フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関西 > 奈良県 >

奈良の薬文化の起源とされる推古天皇の「薬狩り」とは

推古天皇の時代、日本の薬業の礎ともいえる行事が催されていました。推古19(611)年5月5日に行われた、「薬狩り」です。

その様子は、『日本書紀』に「夏五月の五日に、菟田野(うだのの)に薬猟す。鶏明時を取りて、藤原池の上に集ふ。会明を以て乃ち往く。(以下略)」と述べられています。菟田野は宇陀野(宇陀の大野)のことで、現在の宇陀市大宇陀迫間(はさま)や中庄(なかのしょう)周辺だと思われます。

この記載は史料で確認できる歴史上最初の薬狩りの記録で、男性は鹿の角を、女性は薬草を採りました

推古天皇の薬狩りの起源

推古天皇の薬狩りは、高句麗の鹿や猪を狩る行事と、古代中国の雑薬を採る民間行事の2つを合わせたものが起源とされています。

冠位十二階にもとづく冠と同色の服を着用し、冠には飾りを付けて行きました。単なる薬草の採取にとどまらない、壮麗な宮廷行事として捉えられていたのだと考えられます。

推古天皇の時代には薬の行事は宮廷儀礼だった?

薬狩りは、翌推古20(612)年5月5日に高取の羽田(はた)で行われ、あとは推古22(614)年と天智7(668)年の各同日に行ったと記載されるのみですが、宮廷儀礼として毎年5月5日には催されていたと推測されます。

それに由来し、現在では5月5日を、「薬の日」と定めています。

端午の節句定着の起源は薬狩り?

薬狩りの源流は、古代中国で5月5日に行われていた雑薬を摘む民間行事などにあるといわれます。推古天皇の薬狩りも、これにならったものと考えられます。

5月5日は五節句の端午の節句にもあたり、菖蒲の花が見頃を迎える時期でもあります。菖蒲湯に入浴すると、疫病や邪気を払うとされ、推古天皇の薬狩りでも採取されました。

また、菖蒲は武を重んじる意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ発音であることから、江戸時代に端午の節句は尚武の節句として、武家で広く祝われるようになりました。端午の節句が定着したのは、薬狩りが起源といえるかもしれません。

奈良の名薬「陀羅尼助」

奈良ではその後も、文武天皇の大宝元(701)年に薬園師などの官を置いて薬の研究が行われました。

またこの頃、葛城山や吉野の山々で修行した役行者(えんのぎょうじゃ)が陀羅尼経を唱えつつ薬を作り、これを「陀羅尼助(だらにすけ)」として広めたといわれます。

奈良の薬業の発展と薬草栽培

薬業の発展に伴い、江戸時代には山野に自生する薬草を調査、採集し、栽培化するようになりました。享保14(1729)年、幕府の採薬師・植村左平次政勝(うえむらさへいじまさかつ)の薬草採集に同行した宇陀の葛粉業者・森野藤助(もりのとうすけ)は、その後幕府から与えられた貴重な薬草を自宅で栽培し、やがて本格的な薬園を設立しました。

最古の民営薬草園「森野旧薬園」として現在も残ります。

宇陀・高取周辺の薬の名所

宇陀・高取周辺の薬の名所

くすり資料館薬の館では、薬業に関する歴史資料を展示。大神神社の摂社である狭井神社には、薬草が植えられた「くすり道」があります。大宇陀かぎろひの丘万葉公園や波多甕井(はたみかい)神社は、かつて周辺で薬狩りが行われたとされる場所です。

奈良の薬業の本格的な発展は江戸時代から

南北朝時代には陀羅尼助が販売されたという記録が残りますが、売薬が本格的に発展したのは江戸時代からです。

奈良では葛地区(現在の御所市今住)を中心に製造販売が盛んで、文政年間(1818~30年)には業者が全国に行商し、販路を広げていきました。高取藩主も江戸参勤の際に他の藩主に薬を贈り、販路拡大に貢献したといわれます。

奈良の薬業は推古天皇の薬狩りをきっかけに、武家や庶民の努力もあって発展してきたのです。

『奈良のトリセツ』好評発売中!

奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか

Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか

Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか

Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか

<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品

『奈良のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!