フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関西 > 京都府 >

阪急京都線は国策により京阪電鉄が吸収合併されたことにより阪急電鉄へ

じつは、京都本線はもともと阪急電鉄の路線ではなく、京阪電鉄の路線でした。

太平洋戦争時のこと。当時、エネルギーの効率化を図る目的で制定された陸上交通事業調整法により、東京都や大阪府などではバス・鉄道会社の統合が推し進められていました。

阪急電鉄(当時は阪神急行電鉄)も同法の指定を受け、1943年に京阪電鉄と合併します。京阪電鉄のほうが経営規模は大きかったものの、経営状態が良好なのは阪急電鉄でした。

どちらが経営母体になるかで協議は難航し、最終的には阪急電鉄が京阪電鉄を吸収する形で落ち着きました。このとき話をまとめた鉄道省管理局長は、のちに総理大臣となる佐藤栄作です。

新社名は「京阪神急行電鉄」となり、ここに京都・大阪・神戸をつなぐ営業路線距離143.6㎞の一大私鉄が誕生しました。

阪急電鉄と京阪電鉄の分離と新京阪線

合併はあくまで国策によるもので、戦後の早くから分離の動きが出て、1949年に京阪電鉄が分離します。だが、このとき「新京阪線」の扱いをめぐり、ひと悶着が起こりました。

新京阪線とは京阪電鉄の子会社である新京阪鉄道が敷設した天神橋~京都西院(現西院)間の路線で、開業は1928年。そのころ、すでに京阪電鉄は淀川東岸に京阪本線を開業していました。

その後、淀川西岸に新たな路線の建設計画がいくつも持ち上がりました。新路線が誕生すれば乗客の奪い合いが起こります。そこで京阪電鉄はライバル路線の誕生を防ぐため、淀川西岸にも自社路線を建設します。これが新京阪線です。

阪急京都線になった新京阪線

分離にあたって京阪電鉄は、引き続き新京阪線を運営することを主張。対する阪急電鉄は、「国鉄(現JR)との競争に勝つためにも新京阪線は必要」と拒否します。

結局、新京阪線が十三(じゅうそう)駅で宝塚線に接続していたこと、また取締役会で阪急陣営が多勢を占めていたことから、同線は阪急電鉄の手に渡ることとなりました。

こうして京阪電鉄から切り離された新京阪線は阪急京都本線となります。観光地である嵐山への支線を有し、また駅数が少ないこともあり、京阪電鉄より早く大阪に行ける路線でした。

阪急京都線の現在

数奇な変遷を経た阪急京都線は現在、十三~京都河原町間を約45.3㎞で結びます。

2013年12月には長岡京市に阪急全線でもっとも新しい駅として西山天王山(にしやまてんのうざん)駅が開業。羽柴秀吉が明智光秀を破った天王山の戦いがあった場所に近く、駅東口には「秀吉大返し力水」が飲める水飲み場があります。

阪急洛西口駅付近にあった難読駅

西山天王山駅ができる10年前、「阪急で30年ぶり」の新駅と話題になった洛西口(らくさいぐち)駅。

じつは、かつてここに2年間だけ駅が存在しました。1946年に開業した物集女(もずめ)駅です。戦時中、桂にあった軍需工場の最寄り駅として計画されるも、開業が遅れたために廃止されたのです。

駅名の由来は古くからある地名で、このあたりは中世まで物集女氏の領地でした。現在、向日市物集女町には、物集女城の痕跡がわずかに残っています。

阪急洛西口駅付近にあった難読駅
国土地理院標準地図を元に作成

物集女の地名は、この地に古くから「毛受腹(もずめ)」と 呼ばれる人々が住んでいたことにちなむという説があります。

『京都のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く京都の大地

・京都府の4地形区と断層/京都盆地とその出入り口(逢坂と大山崎)
・琵琶湖疏水の秘密/洛中と洛外を隔てるおどい
・観光のメッカ東山の地形(地獄の入り口六道珍皇寺)
・失われた巨椋池/天橋立はなぜあのような地形になったのか
・舞鶴が重要港湾となった地形的な秘密
・霧のまち亀岡(亀岡盆地)

…などなど京都のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 京都を駆ける充実の交通網

・山城盆地を通る街道(東海道、中山道の終着地)
・若狭と京都を結ぶ「鯖街道」
・日本初の一般営業用電車が通った京都市電
・京都鉄道博物館
・梅小路
・京都の私鉄〇〇な阪急
・大赤字から復活した京都丹後鉄道

…などなど京都ならではの交通事情を網羅。

Part.3 京都の歴史を深読み!

・丹後に一大勢力が存在した証拠 三大古墳に埋葬された人々
・古代日本を支えた渡来人と京都の関係
・なぜ京都は都になったのか 恭仁京~平安京までの変
・南北朝動乱の始まり 笠置山の戦い
・信長、光秀、秀吉…みんな京都で死んだ
・幕末の騒乱の舞台となった京都
・近代化にいち早く着手!日本初の博覧会は京都の寺で開かれた

…などなど、激動の京都の歴史に興味を惹きつける。

Part.4 京都で育まれた産業や文化

・シンボル京都タワーと近代建築
・学問の都・京都の大学
・京料理とそれを支える伝統野菜
・「丹波」ブランドをめぐる攻防
・日本映画と京都
・「女酒」伏見の酒蔵
・王城の裏鬼門「男山」と岩清水八幡宮

…などなど京都の発展の歩みをたどる。

『京都のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 京都府 >

この記事に関連するタグ