フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 北海道 >

江別でレンガ生産が始まったのではなかった!北海道のレンガ生産は函館から

明治の最初期には、北海道のレンガ生産の中心は函館でした。1856(安政3)年、尻岸内(しりきしない)村(現在の函館市恵山町)で古武井(こぶい)溶鉱炉用耐火レンガが製造されたのが、北海道のレンガ生産の始まりだといいます。

地形と気象条件のため強風で火が燃え広がりやすく、たびたび火災に見舞われていた函館では、火に強いレンガに高い関心がありました。1907(明治40)年の大火を機に、一気にレンガ建築が普及します。

江別でレンガ生産が始まった理由

その後、開拓使本庁が函館から札幌へ移転し、札幌周辺でレンガを製造する必要が出てきました。

開拓使が土質調査を行ったところ、道央で良質な粘土がとれることが判明。1877(明治10)年以降、月寒(つきさっぷ)(札幌市)や白石(札幌市)、野幌(のっぽろ)(江別市)などに民営のレンガ工場が設立され、本格的なレンガ生産が始まりました。

江別でのレンガ生産の歴史

江別で最初のレンガ工場は、1891(明治24)年に幌向村江別太(ほろむいむらえべつぶと)で創業した「江別太煉化石(れんがせき)工場」だといわれています。

1898(明治31)年には、当時道内の炭鉱開発を牛耳っていた北海道炭礦鉄道株式会社(北炭)が野幌にレンガ工場を設立。2年後には約634万本のレンガを生産したといいます。

やがて、江別のレンガは、鉄道や陸軍第七師団の施設、工場など、道内の至るところで使われるようになります。

江別のレンガ工場の発展

1923(大正12)年に関東大震災が起き、京浜地方一帯のレンガ建築が倒壊。本州ではレンガ建造物がほとんどつくられなくなりました。しかし、北海道では地震が少ないため、その後も順調に生産量を伸ばし、第二次世界大戦後の復興期にピークを迎えます。1950(昭和25)年の江別には、15社の工場が存在していました。

江別でレンガ生産が盛んになった理由

江別でレンガ生産が盛んになった要因は、良質な粘土だけではありません。粘土に混ぜる砂が採取でき、レンガ焼成の燃料となる石炭も夕張鉄道を使って容易に運んでくることができました。そして、レンガの大消費地である札幌・小樽・旭川とも距離が近く、レンガの運搬には石狩川の舟運を使うことができました。

当時、レンガは屋外で手作りされていました。「しっぺ板」と呼ばれる羽子板状の道具を使って粘土を叩く音を聞いて、列車の乗客は野幌駅に近づいたことを知ったといいます。

江別でレンガ生産が盛んになった理由

夕張鉄道の廃線跡は「きらら街道」となっています。陶芸も盛んで、年1回やきもの市が開催されています。

「江別のれんが」はいまや生産量日本一!

レンガの地位を揺るがしたのは、鉄筋コンクリートの登場でした。需要急落でレンガ工場閉鎖が相次ぎ、道内では江別のみが残りました。

江別では、現在も3つのレンガ工場が操業しています。レンガの生産量は日本一で、国内20%以上のシェアを占めます。市内には小学校やサイロ(冬期の家畜飼料などを貯蔵する搭状の倉庫)、民家などレンガ建築が多数現存。 閉鎖した工場もショッピングセンターなどに利用されています。

北海道開拓を支えた「江別のれんが」は、2004年(平成16)年に北海道遺産に選定されました。

『北海道のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!

『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか

Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか

Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか

Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか

<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学

『北海道のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!