フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 北海道 >

日米和親条約締結までの経緯②:異国船打払令の発令

ロシア対策が喫緊の課題となった幕府は、蝦夷地を直轄化して対露政策を進めていきます。クナシリ・メナシの戦いのあとの1799(寛政11)年、まず東蝦夷を直轄化すると、択捉島と樺太で襲撃された翌1807(文化4)年には西蝦夷と松前を直轄地にしました。これにより松前藩は藩領を召し上げられ、武蔵国(埼玉郡(埼玉県))へと転封されます。

幕府の役人がロシア艦の艦長ゴローニンを捕縛する事件(ゴローニン事件)が解決し、日露の緊張状態が緩和されたのにともなって松前藩は復領しますが、日本近海への異国船の接近は頻度が増し、幕府は1825(文政8)年に異国船打払令を出さざるを得ませんでした。

日米和親条約の調印により箱館を開港

しかし、幕府の対外方針は、浦賀(神奈川県横須賀市)に来航した「黒船」により一大転換が図られます。アメリカ艦隊を率いるペリーに開国を要求され、1854(安政元)年、幕府は日米和親条約に調印。この条約で日本は下田(静岡県下田市)と箱館((函館市)を開港することになりました。

箱館はもともと道南十二館(どうなんじゅうにたて)のひとつ(宇須岸(うすけし))として「場所請負制(ばしょうけおいせい)」で栄えていた点と、波が穏やかで大型船を係留しやすい点が評価され、開港場所として選ばれたようです。

日米和親条約の調印により箱館を開港

1860年(万延元)年にロシア領事館の附属聖堂として建てられた函館ハリストス正教会。現在の建物は1916(大正5)年に再建されたもの

日米和親条約締結その後①:箱館開港後に箱館を防衛強化する幕府

いずれにせよ、幕府はまたもやロシア対策を講じる必要性に迫られました。そこで蝦夷地を再び幕領化し、箱館奉行を配置したのです。箱館奉行は蝦夷地経営や防衛拠点の整備をしなければならず、箱館湊に砲台を備えた要塞(弁天岬台場)を建造し、箱館郊外には星形の城郭施設・亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)(五稜郭)を建設しました。

日米和親条約締結その後②:経済効果で繁栄する箱館

日米和親条約を機に、1858(安政5)年に日本はアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの5カ国と修好通商条約を結ばされます(安政五カ国条約)。この条約自体は日本側に不利な不平等条約でしたが、公共事業(五稜郭や弁天岬台場の建設など)や外国商船の往来による経済効果のおかげで、箱館は松前を超える都市として大いに繁栄していきました。

日米和親条約締結その後③:蝦夷地を狙うロシアと幕府の防衛対策

ロシアはクリミア戦争(1853~1856年)の終結後、再び南下政策を活発化させました。

1859(安政6)年、幕府は蝦夷地を防衛するために東北6藩(仙台、会津、秋田、庄内、南部、津軽)に蝦夷地を分与し、自藩領として蝦夷地を開発し、警備するよう指示するのでした。命じられた各藩は、陣屋を建設し、藩兵を配備し、農民を移住させて開拓をしなければならなくなったのです。なお、樺太の警備に関しては、仙台、庄内、会津、秋田の4藩が2藩ずつ隔年で担当することになります。

このように幕末の北海道域には、各藩の藩領が入り交じっていました。まさに混沌とした状態で、明治維新を迎えることになるのです。

蝦夷地分割分領図

蝦夷地分割分領図
『新版 北海道の歴史 上 古代・中世・近世編』(北海道新聞社、2011年)を元に作成

1859(安政6)年の蝦夷地分領の状況。東北諸藩を蝦夷地の開発と警備に当たらせましたが、気候が厳しく財政的負担も重かったため、各藩とも警備には消極的でした。

『北海道のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!

『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか

Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか

Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか

Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか

<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学

『北海道のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!