フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

自動車工場の前にあった意外な施設

中島飛行機製作所東京工場。これが、この工場のかつての名称です。
この工場が、当時豊多摩郡井荻村と呼ばれたこの地に誕生したのは、1925(大正14)年のことでした。

中島飛行機は、海軍で航空機設計を行う技術者だった中島知久平により、1917年誕生しました。
彼は、当時黎明期だった航空機の将来性に大きな希望をもっていました。その開発と製造を、予算の制約のない民間で行おうと、軍を辞して乗り出したのです。
当初の名前は「飛行機研究所」。事業所は、彼の出身地である群馬県にありました。

会社は、その技術力の高さと中島の人脈により、軍からの受注も獲得し、順調に成長していきます。そして、独自のエンジン開発と製造の拠点を、新たに模索するようになりました。
当時の井荻村はこの工場誘致に熱心で、この地に建設が決まりました。
中島飛行機東京進出の第一歩となったのが、この東京工場だったのです。

【左】1917(大正6)年測図 1/25000地形図「田無」/【右】1929(昭和4)年発行 1/25000地形図「吉祥寺」:「今昔マップon the web」より

工場建設前後の地図を並べてみました。図の下を東西に走る道路は、青梅街道です。誘致以前は、街道沿いには民家が建ちならんでいますが、街道を離れると、畑と雑木林が広がる「武蔵野」の農村地帯です。それが、工場建設後には整然とした街路に区画整理されています。
この区画整理事業、誘致に熱心だった当時の井荻村長により、将来の村の発展を見越して積極的に進められたといいます。
工場の開設とともに、人が集まり始め、それに伴って公共施設も建設されていきます。次第に周囲には街ができあがっていきました。

この地で誕生した、零式艦上戦闘機「零戦」のエンジン

中島飛行機東京工場は、開設から5年後の1930年、国産飛行機用エンジン第一号「寿」を完成させます。
この製品の信頼性が高く評価され、中島は飛行機エンジンメーカーとしての地位を確立していきます。
そして発表したのが「栄」です。1936年のことでした。これが、日本海軍が導入した新鋭の戦闘機、零式艦上戦闘機「零戦」のエンジンに正式採用されるのです。
これ以外にも中島のエンジンは、戦闘機「隼」「疾風」「紫電改」などにも採用されています。
こうして、中島飛行機は、零戦の機体を設計・開発した三菱重工業と共に、日本を代表する航空機メーカーへと成長していきました。

1945-50年頃 空中写真 旧中島飛行機東京工場付近  「今昔マップon the web」より

しかし、第二次世界大戦の終戦により、中島飛行機の歴史は終焉を迎えます。敗戦国となった日本は、軍事に係わる航空機の開発・製造を禁止されたからです。
占領軍の指令により、会社は解体されてしまいました。

こちらは、ちょうどその頃の工場付近の空中写真です。区画整理された周辺には、所々に空き地はあるものの、すでに多くの民家が建ちならんでいたようです。

工場は、富士精密工業と名前を変え、再出発していきます。
やがて、国産ロケット開発の拠点となり、国産ロケット第一号となった「ペンシルロケット」の初飛行(1955年)に貢献します。

その開発の指揮を執ったのが、後に「宇宙開発の父」と呼ばれた糸川英夫でした。彼はかつて、中島飛行機で戦闘機の設計に携わっていました。
彼は、小惑星探査機「はやぶさ」が表面物質を持ち帰った、小惑星「イトカワ」としてその名を残しています。

1979-83年頃 空中写真 旧日産自動車荻窪工場付近 「今昔マップon the web」より

工場はその後、プリンス自動車工業を経て、日産自動車荻窪工場となり、1998年に移転するまで操業を続けました。この日産で自動車開発の指揮を執った中川良一は、かつて中島で航空機エンジンの開発に携わっていた人物でした。
日産時代と中島時代の空中写真と比べてみると、工場の建物は、殆ど同じように見えます。もしかすると戦前に建設されたものが、移転時まで50年以上もの間使用されていたのかもしれません。

中島飛行機で培われた航空機開発の技術は、こうして形を変え、ロケットや自動車の技術に継承されていきました。
中島から生まれた会社のひとつ、SUBARU(旧富士重工業)は、自動車だけでなくヘリコプターの開発・生産を行うなど、現在も航空産業の一翼を担っています。

現在の中島飛行機東京工場跡地

2022年昭文社刊行「街の達人 全東京」より

さてこちらは、現在の荻窪駅と中島飛行機東京工場跡地の周辺です。
冒頭の地図からの大きな変化は、図を南北に走る「環八通り」が拡幅整備されていることでしょうか。それ以外の道路網は、あまり変化が無いようです。もしかすると、冒頭で述べた井荻村時代の区画整理によって、街並みの基礎は、既にできあがっていたのかもしれません。

2022年昭文社刊行「街の達人 全東京」より

上記の空中写真と同じ、旧中島飛行機工場付近を拡大してみましょう。
工場敷地は、半分が公園、半分がマンションと商業施設になっています。
その一角に、「(日産)プリンス」の販売店舗があるのがおわかりでしょうか。かつての日産自動車工場の痕跡が、こんなところに残されていました。
他に当時を偲ぶ痕跡は何も残っていませんが、公園の一角には「旧中島飛行機発動機発祥之地」「ロケット発祥之地」という2つの碑が建っています。

「ちょっと昔」地図には、様々な過去への発見の種が眠っています

さて、今回は昭和時代の古地図にあった工場から、荻窪地域の歴史の一端を紐解いてみました。
自動車工場をきっかけに、航空機産業やロケット開発の歴史へ。お話は思わぬ方向へと進んでいきました。戦後、技術大国となった日本。その源流のひとつが、戦前の航空機産業にあったことが分かりました。
「ちょっと昔」の地図には、様々な過去へとつながる発見の種が眠っています。みなさんも、そこから小さな時間旅行に出かけてみては如何でしょうか。

【参考にした主な資料:杉並区ホームページ、すぎなみ学倶楽部、株式会社SUBARU公式webサイト】

【好評発売中】MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図 杉並区 Kindle版

【好評発売中】MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図 杉並区 Kindle版
Amazon

昭文社が刊行してきた都市地図には、道路や鉄道、河川など街の骨格となる情報はもちろん、町丁名や地番、学校・役場などの公共的施設から、住宅団地やアパート、スーパー・デパート、工場や倉庫などの民間施設まで豊富に掲載してきました。収録内容も時代とともに変化するなど、地図はその時々の景観や暮らしが垣間見える「街の記憶」でもあります。

この商品は昭和40年代以降に出版した大判の都市地図から、時代の変化がわかる4世代の地図を選出・複製し、どこでも手軽に利用できる電子書籍として編集・構成したものです。

銭湯や映画館、銀行や郵便ポストなど生活密着の情報から、住宅団地の整備、工場跡地の再開発まで、様々な街の様子や移り変わりを地図から読み解きつつ、昭和から平成に至る社会の変化と合わせて時間を辿ってみてはいかがでしょうか。

<商品の概要>
◆収録されている都市地図の刊行年 「1968年」「1985年」「2001年」「2014年」

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

現住所は地図雑学系ライター、本籍は地図実踏調査員。昭文社地図の現地調査歴15年以上の、自称「地理のプロフェッショナル」チームです。これまで調査・取材で訪問した市区町村は、およそ500以上。昭文社刊『ツーリングマップル』『全国鉄道地図帳』等の編集に参加しています。休日は、国内外の廃線、廃鉱など「廃」なものを訪ねる「廃活」、離島をめぐる「島活」中。好きな廃鉱は旧羽幌炭鉱、好きな島はサンブラス諸島(カリブ海)と大久野島。特技は「店で売ってる野菜の産地名⇒県名を当てること」。

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

この記事に関連するタグ