フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  中国 > 岡山県 >

備前刀工集団・長船派はどのようにして生まれたのか 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月26日

この記事をシェアしよう!

備前刀工集団・長船派はどのようにして生まれたのか

岡山県瀬戸内市長船町(せとうちしおさふねちょう)は、刀剣の里として知られています。なぜこの場所に多くの刀工が生まれたのか。備前刀の歴史を探ってみましょう。

備前刀が生まれる下地があった岡山の地質

日本刀の原材料は、木炭を用いて砂鉄を製錬した「玉鋼(たまはがね)」です。砂鉄は、花崗岩(かこうがん)や閃緑岩(せんりょくがん)などに含まれる鉄鉱が、岩石の風化によって分離したものです。花崗岩土壌の上に形成されている岡山県は古くから砂鉄の産地として知られており、弥生時代のものとされる製鉄遺跡も多数発見されています。この、豊富な原料と高度な製鉄技術が、備前刀を生みだす下地となったのです。

平安時代前半まで、備前・備中・美作では鉄生産が盛んに行われていました。

備前刀のはじまりと一文字派

備前刀のはじまりは、平安時代末期までさかのぼります。現在、古備前に分類される友成(ともなり)・正恒(まさつね)・利恒(としつね)・包平(かねひら)など、名だたる刀工が備前刀の基礎を確立しました。鎌倉時代に誕生したのが、一文字(いちもんじ)派です。銘に「一」の字を切ることで知られ、刀工の居住地によって福岡(ふくおか)一文字派・片山(かたやま)一文字派・吉岡(よしおか)一文字派・岩戸(いわと)一文字派に分類されます。豪壮な太刀姿と華やかな刃文は、多くの武将に愛され「備前刀」の地位を高めていったのです。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!