フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 栃木県 >

栃木の廃線①:佐野鉄道(葛生(くずう)~佐野~越名河岸(こえなかし))

葛生で産出される石灰を渡良瀬(わたらせ)川の水運で運ぶために、1889(明治22)年に県内初の馬車鉄道として開業した安蘇(あそ)馬車鉄道。葛生から佐野を経て、越名河岸までを結ぶ約15.3㎞の路線は、その後、佐野鉄道と改称し、1894(明治27)年からは軽便鉄道として蒸気機関車の運行を開始します。1912(明治45)年、館林と日光を結ぶ計画を立てていた東武鉄道と合併。1915(大正4)年には、運輸量の激減により佐野~越名が廃線となりました。

栃木の廃線②:日光軌道(馬返(うまがえし)~日光)

栃木県初の電気鉄道として1910(明治43)年に開通。足尾銅山および日光清滝(きよたき)の精銅所と日光駅を結ぶために造られました。まず日光~岩の鼻が完成し、1913(大正2)年には馬返まで延伸します。しかし、同じ年に桐生(きりゅう)と足尾(あしお)を結ぶ足尾鉄道が国の鉄道院に引き渡されて足尾線となり、銅山関連の貨物のほとんどは足尾線利用となります。その後、日光登山鉄道と合併し、1947(昭和22)年には東武鉄道と合併。1968(昭和43)年に廃線となりました。

栃木の廃線③:塩原電車(西那須野~塩原口)

当初、東北本線の西那須野と温泉地・塩原を結ぶ電気軌道として計画されましたが、工事を急ぐために蒸気機関に変更。1912(明治45)年に塩原軌道として西那須野~関谷が開業しました。1921(大正10)年には電化されて塩原電車と社名を変更します。翌年には、塩原温泉郷の入り口である塩原口まで延伸されました。その後、塩原温泉までの路線延長も計画されますが、資金難や不況、自動車の普及により1936(昭和11)年に廃線となりました。

栃木の廃線④:赤見鉄道(出流原(いずるはら)~富田)

出流原で産出する石灰の輸送のために、当初は人車鉄道として計画されました。1915(大正4)年、出流原~富田の約6.3㎞をおよそ28分で結ぶ赤見軽便鉄道として開業。1922(大正11)年には赤見鉄道と名前を改め、翌年には貨物専用路線として、出流原からさらに1.1㎞先の彦間(ひこま)川まで延伸します。その後、輸送量の減少などで営業不振となり、1927(昭和2)年に廃線となりました。

栃木の廃線⑤:東野(とうや)鉄道(西那須野~那須小川)

1918(大正7)年に、まず東北本線と接続する 西那須野~黒羽(くろばね)が開業。次いで1924(大正13)年に黒羽~那須小川が開業しました。この路線の延伸には、茨城県の大子(だいご)まで路線を伸ばし、八溝(やみぞ)山系の林産物の需要を高めるという目的がありました。しかし、昭和初期の世界恐慌で、その延伸計画は中止となります。このため、黒羽~那須小川は開業からわずか15年で廃止となり、西那須野~黒羽も1968(昭和43)年に廃線となりました。

廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』

廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』

1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

栃木の廃線⑥:日光登山鉄道(馬返~明智平(あけちだいら))

日光を代表する景勝地のひとつである明智平へのアクセスのために、1932(昭和7)年にケーブルカーの路線として開業。翌年には明智平展望台行きのロープウェイも完成し、日光駅から路面電車(日光軌道線)、ケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで明智平展望台まで行けるようになりました。しかし戦後、自動車の普及で経営が悪化、1970(昭和45)年にケーブルカーは廃止されました。

1 2 3

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 栃木県 >

この記事に関連するタグ