フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  甲信越 > 新潟県 >

越後杜氏の歴史と性質

江戸時代、年貢として納められる米は重要な財源でした。そのため、幕府は米を使う日本酒づくりをきつく制限しました。酒は、決められた期間に、決められた量しかつくることができなかったのです。そうしたなか、雪深い東北や北陸などでは、農家の男たちが冬の閑農期に酒づくり職人として働くようになります。彼らは次第に酒づくりの技を身につけ、やがて他藩まで酒づくりの出稼ぎに出るようになりました。彼らこそ、杜氏の始まりといわれます。彼らの酒づくりは各地で評判を生み、今では新潟の越後杜氏は、岩手の南部杜氏、兵庫の丹波杜氏と並び日本三大杜氏と呼ばれています。

越後杜氏は研究熱心で勤勉

越後杜氏は、とにかく研究熱心で勤勉といわれてきました。各地で酒づくりに勤しんで集団を形成していった越後杜氏は、酒づくりの勉強会も開いていたというほど勉強熱心で、切磋琢磨していたといいます。1930(昭和5)年に国内唯一の研究施設「新潟県醸造試験場」が設立されたのも、越後杜氏気質の表れでしょう。そうした越後杜氏の努力の成果が実る契機となったのが、1957(昭和32)年の酒造好適米「五百万石」誕生です。

越後杜氏の技と良酒米「五百万石」から生まれた「新潟淡麗」

新潟は、当時すでに酒どころとして知られていましたが、越後の酒は厳しい寒さの中、ゆっくりと発酵するので、あっさりとした味が特徴でした。そのために、濃く甘い味わいの酒と比べると、どうしても存在感を出せずにいたのです。そこに登場した「五百万石」。越後杜氏たちが長年にわたり培ってきた技術と知識、そして「五百万石」という良質な米によって「新潟淡麗」という他に類を見ない酒が生まれました。また、越後の雪解け水は軟水で、それを使った越後の酒は前述のようにあっさりした味となりますが、「新潟淡麗」はあっさりした味にさらに磨きをかけ、やわらかくまろやかな味が最大の特徴。これは、軟水を使用するために米をよく磨き、緩やかに発酵させるという越後杜氏だからこそ成せる技です。

越後杜氏の後継者育成がカギ

勤勉ですぐれた越後杜氏ですが、他県の例に漏れず近年はなり手が減少しているのが悩みの種。1984(昭和59)年に開校した新潟清酒学校は、杜氏の後継者を養成する教育機関で、毎年20名ほどの卒業生を送り出しており、技の継承に期待が寄せられています。

新潟で日本酒を味わうならこちらの記事へ
【新潟】日本酒&肴がうまい居酒屋! 美酒とご当地料理の名コラボ!

発酵・醸造に適したまち「長岡」

日本酒製造のカギとなるのは米、そしてきれいな水です。新潟の中でも長岡は、きれいな水が湧き、米の一大産地であり、さらに豪雪によって雑菌が舞いにくいという好条件に恵まれたことから、酒蔵以外にも味噌、醤油などの発酵食品の製造も盛んに行われるようになりました。長岡の中心近くには、かつて幕府の御料地として発達し、酒蔵、醤油・味噌製造所が集中する町、摂田屋(せったや)地区があり、明治期に建てられた歴史的建築物も多くあります。

『新潟のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から新潟県を分析!

新潟県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。新潟の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く新潟の大地

・新潟の地質・地形概論(「米納津隕石、櫛池隕石」)
・約3000万年前に誕生した佐渡島 火山や地殻変動の痕跡がいっぱい!
・かつて圧倒的な産出量を誇った佐渡島の金銀山が生まれた秘密
・プレートの沈み込みが生む奇跡!糸魚川地域でヒスイが採れるわけ
・ヒスイ峡に3億年前のサンゴ礁!? 石灰岩でできている明星山の秘密
・日本列島を分断する見えない溝 フォッサマグナとはいったい何か?
・最長70㎞で10列をなす新潟砂丘は信濃川と阿賀野川がつくった!?
・約40年前から形成され始めた中津川に広がる河岸段丘の絶景
・約1000万年前の海底火山が生んだ新潟市・間瀬海岸の奇岩や沸石
・上信越高原国立公園・清津峡 圧巻の渓谷と柱状節理ができるまで
・産出量は文句なしの全国1位! 新潟県に油ガス田が多いわけ
・約300万年で2000mも隆起! 八海山が秘める地殻変動のすごさ

Part.2 新潟を駆ける充実の交通網

・東京と新潟をいかにして結ぶか?直江津線として生まれた信越本線

ほか、上越新幹線・北陸新幹線、上越線、飯山線、越後線、北越急行ほくほく線、えちごトキめき鉄道、新潟交通電車線、蒲原鉄道線などを紐解く。

Part.3 新潟の歴史を深読み!

・古代史総論/縄文時代 火焔型土器
・弥生時代 玉作と稲作
・越国が成立しやがて三国に分かれる
・中世史総論 城氏の興亡
・波月条絵図はなぜつくられた?
・上杉氏と長尾氏の複雑な関係(謙信による越後統一まで)
・御館の乱を経て景勝が越佐統一
・近世史総論……越後平野の開発
・鉱山都市相川の発展
・近世の交通
・近現代史総論
・北越戊辰戦争
・戦時下の新潟

Part.4 新潟で育まれた産業や文化

・大河津分水
・燕三条の金物
・西山・東山・新津の三大油田ほか新潟に発展した石油関連事業
・コシヒカリ
・越後杜氏と日本酒/越後縮
・冬の新潟が豪雪地帯となるわけと雪がもたらした観光業

『新潟のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  甲信越 > 新潟県 >

この記事に関連するタグ