フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  海外 > アジア >

劉備は荊州にて不遇の日々を送るなか、諸葛亮と出会う

三顧の礼を尽くした劉備に対し、諸葛亮は荊州・益州を獲って割拠し、呉と共に曹操に当たることを提言します。

劉備が三顧の礼で迎えた諸葛亮

劉備(りゅうび)が頼った劉表(りゅうひょう)は荊州(けいしゅう)を保持した名士(めいし)の群雄ですが、華北(かほく)(中国北部地域)への侵攻には消極的で、曹操(そうそう)の遼東(りょうとう)出兵中、劉備が許(きょ)への攻撃を勧めても動きませんでした。そのため劉備も戦う場がなく、髀肉(ひにく)(内もも)に贅肉(ぜいにく)がついたと嘆く「髀肉の嘆(たん)」をかこつことになります。

そうしたなか、劉備は徐庶(じょしょ)ら劉表と距離を置く荊州名士のネットワークを通じて諸葛亮(しょかつりょう)の存在を知ります。

劉備軍団はアウトロー中心で、統治者としての戦略を描ける人物がいない。このままでは傭兵軍団で終わってしまうと危惧していた劉備は、三顧(さんこ)の礼(れい)でもって諸葛亮を迎えます。

諸葛亮の厚遇に難色を示す関羽らに対し、劉備は「魚に水が必要なようなもの」と説得したといわれ、劉備の名士に対する期待が見て取れます。

劉備の基本戦略となった「天下三分の計」を披露した諸葛亮

諸葛亮は劉備が期待した以上の人物でした。さっそく諸葛亮は「天下三分の計」という戦略を示します。

曹操と孫権(そんけん)は強いので真正面から相手にせず、比較的手に入れやすい荊州と益州(えきしゅう)を手に入れ彼らと天下を三分するという戦略で、これが以降の劉備の基本戦略となります。

じつは、三顧の礼ではなく諸葛亮のほうから劉備のもとに出向いたという話が正史の注に掲載されています。『魏略(ぎりゃく)』によると、その際諸葛亮は荊州に逃れてきている流浪の民を戸籍に編入し、兵力増強を図る策を提案して劉備に認められたとされます。

【劉備が迎えた注目の武将】諸葛亮とはどんな武将?

徐州に生を受けるも、曹操の徐州侵攻の際に弟の均とともに荊州に移住。襄陽郡の隆中にて暮らすなか、劉備の三顧の礼を受けて仕官したとされます。その際に天下を三分して漢室復興の基本戦略とする草廬対を示しました。彼と劉備の信頼関係は「水魚の交わり」と形容されます。

【劉備と諸葛亮の出会い】三国志演義では?

劉備と諸葛亮との出会いには、司馬徽が介在します。宴会で暗殺されそうになり、逃げてきた劉備をかくまい、「伏龍(ふくりゅう)か、鳳雛(ほうすう)のどちらかを得れば天下を取れる」と軍師の存在を暗示するのです。のちに伏龍は諸葛亮、鳳雛は龐統(ほうとう)のことであると徐庶が劉備に伝え、三顧の礼へとつながります。

諸葛亮の天下三分の計

三顧の礼を尽くした劉備に対し、諸葛亮は荊州・益州を獲って割拠し、呉と共に曹操に当たることを提言します。

劉備と孫権の同盟~曹操軍の侵攻を警戒した孫権~

曹操軍の侵攻を前に孫権と劉備が手を結びます。

劉備は呉の主戦派に呼び込まれる

天下統一を目指して南征を開始した曹操(そうそう)は、劉琮(りゅうそう)が戦わずに降伏してきたため、難なく荊州(けいしゅう)を手に入れます。

こうして中国統一を目前にした曹操に抵抗できる勢力は孫策亡き後、弟の孫権(そんけん)が治めていた江東・江南の呉のみとなりました。

しかし呉内部では、主戦派と降伏派に分かれ、論争が続いていました。揚州(ようしゅう)の名士(めいし)である周瑜(しゅうゆ)魯粛(ろしゅく)は曹操との開戦を主張し、張昭(ちょうしょう)や江東の名士が降伏を唱えていたのです。

そこで開戦派の魯粛らが動きます。曹操との対決には荊州の名士に人気のある劉備の力が必要と考え、荊州に赴き劉備に同盟を持ち掛けたのです。

諸葛亮(しょかつりょう)も進退窮まっていた劉備(りゅうび)に孫権との同盟を勧めたとされます。

劉備の命を受けて呉領の柴桑(さいそう)に赴いた諸葛亮は孫権の迷いを察し、わざと曹操に降伏するよう勧め、「劉備殿は漢王室の血筋だから曹操に屈しない」とも告げて孫権を怒らせ、その迷いを吹っ切らせました。

劉備に遣わされた周瑜が曹操軍への侵攻を説得させる

呉では周瑜が国内の名士を説得します。周瑜は、曹操が逆臣であること、水軍に弱く背後に敵を抱えていること、冬季で疫病が発生すること、曹操軍の実態は士気が低いことなど曹操軍の不利を説いて勝利の見通しを示します。

軍を指揮する周瑜の毅然とした言葉に誰も反論できなかったといいます。

こうして呉は開戦を決意し、赤壁(せきへき)の戦いへと至ることになったのです。

【劉備と孫権の同盟注目の武将】魯粛とはどんな武将?

富裕な豪族の家に生まれ、若い頃から名士と交流するなかで周瑜の知遇を得ました。孫策が名士を登用しなかったため、孫権の代になって周瑜の推挙で仕官。漢室復興と曹操排除の非現実性を説き、天下二分(のちに三分)の戦略とのちの即位を説きました。曹操の南下に際して劉備との同盟を説き、孫権を対曹操開戦に踏み切らせました。

【劉備と孫権の同盟】三国志演義では?

孫権を説得するために呉へ赴いた諸葛亮は、孫権に謁見する前に張昭、虞翻、歩騭といった呉の群臣との論戦を展開します。諸葛亮は、降伏論を掲げて諸葛亮を言い負かそうとする呉の群臣たちを理路整然とした反論で次々に論破していきました。

劉備の蜀制圧~蜀の名士たちが劉璋に見切りをつけ劉備を引き入れる~

挙兵以来拠点となる土地を持たなかった劉備は、暗愚な劉璋に見切りを付けた張松らの手引きを受けて益州へと進出。成都を落として益州を拠点とすることに成功します。

劉備を名士が益州へと招く

211年、劉備(りゅうび)劉璋(りゅうしょう)の招きに応じて益州(えきしゅう)の蜀へと入ります。これは曹操との対決を前に、脆弱な劉璋を見限り、劉備を益州の主にしたいと考えた張松(ちょうしょう)、法正(ほうせい)ら益州の名士(めいし)の策謀でした。漢中に割拠する張魯五斗米道(ごとべいどう)の勢力を討つという名目で、劉璋に劉備を益州へと呼ばせたのです。

益州入りした劉備は、葭萌(かぼう)において人心の掌握に努めていましたが、翌年、曹操と対峙した呉の孫権(そんけん)から援軍要請を受けます。劉備は出陣を決め劉璋に援軍を求めましたが、張魯討伐になかなか向かわない劉備に不信を抱き始めていた劉璋は、要求の半分しか応じませんでした。

折しも劉備と張松の密約が発覚し、劉璋が張松を殺害したため、両者の決裂は決定的なものとなります。

劉備は苦戦しながらも益州を平定

ここに至り劉備は益州制圧に決起します。劉備は白水関(はくすいかん)を守る楊懐(ようかい)を討つと南下。綿竹では李厳(りげん)を降伏させ、劉璋の子が守る雒城(らくじょう)を包囲します。

ところが劉璋麾下の東州兵(とうしゅうへい)(黄巾党の降兵を中心に編成された部隊)は強く、劉備も軍師・龐統(ほうとう)が戦死する損害を出してしまいます。それでも雒城を1年がかりで攻略し、援軍の諸葛亮(しょかつりょう)や趙雲(ちょううん)、張飛(ちょうひ)と合流して劉璋の本拠・成都(せいと)に迫ります。

最初は抵抗の意思を示した劉璋も、関中(かんちゅう)の勇・馬超(ばちょう)が劉備軍に加わったと知ると、兵に苦労をかけたくないと降伏した。こうして214年、劉備は益州を手中に収めたのです。

【劉備の蜀制圧注目の武将】龐統とはどんな武将?

襄陽(じょうよう)の豪族の家に生まれて学問を修め、伏龍と呼ばれた諸葛亮と並び、鳳雛と呼ばれて将来を期待されました。赤壁の戦いののちに劉備に仕え、益州侵攻の際に軍師として劉備に従いました。益州奪取の一手として劉璋麾下の楊懐ら2将を討った際、劉備が祝宴を張ると、仁者の行為ではないと戒めています。

【劉備の蜀制圧】三国志演義では?

演義では入蜀以来、龐統ら家臣が劉璋の暗殺や益州制圧をたびたび劉備に勧めるも、そのつど劉備がためらったり、家臣をたしなめたりする描写が登場します。劉璋を騙して益州を奪った劉備の不義の印象を、軽減させるための演出と思われます。

『地図でスッと頭に入る三国志』好評発売中!

群雄が割拠した三国志を勢力図で解説。正史vs演義、人気の三国志作品も徹底比較!

数多の武将たちが群雄割拠し、栄枯盛衰の理のもとに散っていった三国志。はるか昔の、しかも他国の歴史であるにも関わらず、日本ではマンガやゲームなど多くの作品の題材となり、どの世代も魅了している。本書では、三国志のなかでも重要な出来事や戦いを図説。なぜその土地が重要だったのか?その戦いがなぜそこで起こったのか?地図とともにみれば、三国志の本当の姿が見えてくる。また、正史としての三国志と、物語としての三国演義の比較、マンガや映画など人気作品を分析したコラムも三国志ファン必見!

【見どころ】目次より一部抜粋

■序章 三国志とはなにか?
【『三国志』と『三国志演義』】三国志といっても正史と演義のふたつが存在する
【日本人と三国志】江戸時代に始まる日本の三国志ブーム
【名士の社会】三国志の争いに大きな影響を与えた人々

■第1章 曹操の華北制覇
【黄巾の乱】太平道の張角が信徒を率いて蜂起! 群雄割拠の時代が幕を開ける
【董卓の死】子飼いの将に裏切られ命を落とした暴君
【呂布追討】呂布に徐州を奪われた劉備、曹操とともに呂布を討つ ほか
~コラム~くらべて楽しむ三国志
董卓の死/曹操・劉備・孫権の人物像

■第2章 三国時代のはじまり
【三顧の礼】荊州にて不遇の日々を送る劉備、諸葛亮と出会う
【赤壁の戦い】業火が曹操の水軍を焼き尽くした三国志最大の戦い
【樊城の戦い】樊城を陥落寸前まで追い詰めた関羽、呉の寝返りにより麦城に散る!
【曹操の死】曹操の死と曹丕の即位が三国時代の幕を開ける ほか
~コラム~くらべて楽しむ三国志
三顧の礼/諸葛亮と周瑜の角逐/錦馬超/『孟徳新書』/関帝信仰

■第3章 諸葛亮の北伐
【曹丕の南征】弱体化した呉を狙うも敗退し、蜀呉同盟復活の契機となる
【第一次北伐】劉備の念願をかなえるべく、諸葛亮が長安攻略を目指す
【第五次北伐】魏の持久戦術に成す術なく、五丈原で諸葛亮の命が尽きる

■終章 三国時代の終焉
【蜀の滅亡】厭戦気分の高まる蜀になだれ込み、成都を強行軍によって占領した魏
【魏の滅亡】司馬氏に乗っ取られた魏、禅譲によって晋に取って代わられる
【呉の滅亡】暴君・孫晧の悪政に付け込んで一斉に晋軍が侵攻 ほか

監修者紹介

渡邉義浩(わたなべよしひろ)
1962年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻修了。早稲田大学文学学術院教授。専門は中国古代思想史。文学博士。主な著書に『三国志事典』(大修館書店)、『「三国志」の政治と思想 史実の英雄たち』(講談社)、『三国志 演義から正史、そして史実へ』(中公新書)などがある。

『地図でスッと頭に入る三国志』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  海外 > アジア >

この記事に関連するタグ