フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 神奈川県 >

横浜水道の原型は人口増加によって誕生

開港当初、横浜には100戸ほどの住民しかいませんでした。ですが、居留民も含め人口は年々増加し、それにともない水不足という大きな問題がもち上がります。当然、井戸を掘って水を確保しようとしましたが、海を埋め立てて拡張した横浜の地下水は塩分を含んでいて、飲み水には適していませんでした。さらに、停泊する船舶も増え、それらへの給水にも真水が必要となり、上水道の整備が急務となったのです。

そこで立ち上がったのが、横浜の商人たち。彼らが出資して、1873年に横浜上水(木樋(もくひ)水道)が完成しました。この木樋水道は、多摩川を水源とする二ヶ領用水の鹿島田堰から取水したものでしたが、工事不良による漏水などが多く、改修しても正常に運用できるものではありませんでした。

横浜水道の近代化

さらに追い打ちをかけるように、1879年、横浜でコレラが流行。衛生面からも鉄管による近代水道を求める声が高まります。

ここで白羽の矢が立ったのは、来日していたイギリス陸軍技師のヘンリー・スペンサー・パーマーでした。彼は神奈川県の策定案(横浜上水の鉄管化、または相模川を水源にした水道敷設)を査定し、結果的に新しい水道の敷設が決定。1885年4月に着工し、2年半後の1887年10月、前出・三井村を水源とする近代水道として横浜水道が完成しました(木樋水道は役目を終了)。

なお、当時は水道に関する法律が未整備で、横浜水道は神奈川県が運営していましたが、1890年に国内初の水道条例を施行。同年、横浜水道の運営は神奈川県から横浜市に移管されました。

横浜水道の拡張

1880年代後半、国際港として充実を図るべく横浜築港計画が進められると、横浜の人口はさらに増加。1890年時点で人口12万人、給水人口は9万人を超え、市の想定(給水人口7万人)を上回ります。

この事態に対処するため、市は横浜水道の拡張工事を実施。おもな工事内容は、取水地点の道志川への移転(1897年)と川井浄水場の建設(1901年)でした。

さらに、日清・日露戦争を経て工業用水の需要も高まり、1915年、第2回拡張工事により西谷浄水場を建設。第二次世界大戦で横浜は甚大な被害を受けましたが、鶴ヶ峰浄水場建設など計8回の拡張工事後、2001年には宮ヶ瀬ダムが稼働。横浜水道は現在、安全な水を横浜の隅々まで届けているのです。

横浜水道の概略図

横浜水道の概略図
横浜市の各種資料を元にして現在の地図上に概略ルートを示した

敷設当時の横浜水道は、相模川と道志川が合流する三井村で取水し、横浜村の野毛山浄水場までの約43㎞を自然流下で送水しました。取水口は1897年に道志川の青山に移され、さらに上流の鮑子に移っています。

なお、三井の取水所は今、津久井湖(沼本ダム・調整池)の湖底にあり、渇水時にのみ姿を見せます。

横浜水道の概略図

往時、各戸に水道を引くのはめずらしく、多くは共用栓を利用した。獅子の頭をモチーフにした獅子頭共用栓が、横浜都市発展記念館の敷地内に現存する(写真は内部に展示されているもの)

日本初の近代下水道も横浜から

日本初の近代下水道も横浜から
2001年、神奈川県庁前の日本大通りで発見された煉瓦造りの卵形下水管(横浜市都市発展記念館)

横浜水道は、人々の暮らしに欠かせない生活用水を供給する日本初の上水道ですが、汚れた水を排水する下水道が初めて敷設されたのも横浜なのです。

下水道は明治初期、横浜上水(木樋水道)計画にも携わった英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンにより、関内の外国人居留地(現・山下町と日本大通りの一部)に整備されました。それまで生活排水は掘割で道の横を流れ、汚物があふれ出ることもしばしばでしたが、下水道により衛生面が向上。また、最初は瓦製陶管を使用していましたが、明治10年代、汚水がより流れやすい縦横比3対2の煉瓦造りの卵形管に改修されました。

横浜都市発展記念館

住所
神奈川県横浜市中区日本大通12
交通
みなとみらい線日本大通り駅からすぐ
料金
大人200円、小・中学生100円、企画展は別料金(横浜市内在住の65歳以上は無料、各種障がい者手帳持参で無料)

『神奈川のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。
第1弾は神奈川県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【注目1】神奈川の地質・地形を徹底分析

巨大カルデラを有する箱根火山のすごさ、三浦半島の最南端&城ケ島でわかる日本列島の魅力、かつて火山島だった丹沢山地、江の島ができる過程、天然の城塞都市・鎌倉の全貌など、神奈川のダイナミックな自然の成り立ちを解説。

【注目2】古代から中世、江戸時代、近現代の神奈川の歴史を一望

相模原にあった日本最古の住居遺跡、なぜ源頼朝は鎌倉に幕府を置いたのか、難攻不落を誇った小田原城と太閤一夜城の攻防、寒村に過ぎなかった横浜が開港の地になった理由、廃藩置県後4県あった神奈川はどうやってまとまったのかなど、神奈川の歴史のポイントがわかる。

【注目3】神奈川を駆け巡る鉄道網をはじめ、神奈川で育まれた文化や産業を紹介

箱根登山鉄道の実力をはじめ、幻の川崎市営地下鉄、小田急・京急・東急他私鉄各線のエピソード、廃線後も現存する横浜市電のトンネルなど、神奈川を走る鉄道網の秘密に迫る。また横須賀に造船所が作られ軍港になった理由や東京湾最大の自然島「猿島」に残る軍事遺産、相模川水系に築かれた3つのダムなど、神奈川を支える文化・産業のパワーを探る。

『神奈川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 神奈川県 >

この記事に関連するタグ