フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 茨城県 >

笠間焼の歴史

笠間焼の起源は、安永年間 (1772~1780年)に箱田(はこだ)村(現・笠間市箱田)の名主・久野半右衛門道延(くのはんえもんみちのぶ)が、信楽(現・滋賀県甲賀市信楽町)の陶工・長右衛門(ちょうえもん)の指導下で開窯した「箱田焼(はこだやき)」とされます。もうひとつの源流「宍戸焼(ししどやき)」は、天保年間(1830〜1843年)に陶工・山口勘兵衛(やまぐちかんべえ)が現・笠間市大田町で開窯しました。

寛政・文化年間(1789〜1817年)、笠間藩主・牧野貞喜(まきのさだはる)が製陶業を保護・奨励。1861(文久元)年には、8代藩主・貞直(さだなお)により6つの窯元が藩の御用窯「仕法窯(しほうがま)」に指定され、笠間は焼き物の一大生産地に発展していきます。

笠間焼の特長と進化

笠間の粘土はいずれも粒子が細やかで粘性が高く、成形しやすい。しかし、型を使う成形が難しいため、ろくろによる成形技術が発達します。鉄分が多く焼成後に褐色化するのが特徴で、素焼き後に、地元産の馬廻石(まめぐりいし)や木灰などを原料とする釉薬(ゆうやく)を掛けた素朴な製品が多く生産されました。

藩の庇護を失った明治時代、美濃の大垣藩(現・岐阜県大垣市)から笠間に移り住んだ陶器商・田中友三郎(たなかともさぶろう)が、箱田焼や宍戸焼などを「笠間焼」と総称し、販路を拡大。笠間焼の名は全国に広まりました。

その後、生活様式が変化し、プラスチックや金属製品が普及すると、陶器需要は減少。それまで笠間焼は甕やすり鉢などの厨房用粗陶品が中心でしたが、茨城県窯業指導所(現・茨城県立笠間陶芸大学校)や笠間焼協同組合などを設立し、官民一体で工芸陶器への転換を図り、窯業の振興に努めました。

1960〜1970年代には窯業団地を造成。民芸ブームも影響し、全国から若手作家が集まり、新しい表現や技法による作品が生み出されます。指導所で基礎技術を体系的に学んだ後は、独立して開窯する作家が多く、多様で自由な作風が育まれました。いっぽう、江戸時代からの技術も継承され、笠間焼は国の伝統的工芸品に指定されています。

笠間焼に使われる陶土のおもな採取地

花崗岩が風化堆積した良質な粘土に恵まれた笠間地域。ピンク色で示した箇所が過去の陶土採取地。下市毛(しもいちげ)(手越粘土)や下加賀田(しもかがた)(宍戸粘土)は砂鉄が多い蛙目粘土。箱田(間黒=まぐろ粘土)や笠間などは細粒砂で粘りが強いのが特徴。笠間小学校造成時(昭和50年代)の土は今も使われています。

笠間焼の現在とおすすめスポット

近年は、粘土の枯渇や都市化により、市内での土の採取が難しくなるなかで、笠間らしさを出す方法の研究が進みます。笠間の土は成形しやすい半面、乾燥や焼成に伴う収縮が大きく、他産地粘土を配合するのが一般的ですが、2013(平成25)年には笠間の土100%の「純・笠間焼」が開発されます。

現在は、陶芸が体験できる「笠間工芸の丘」「茨城県陶芸美術館」、ギャラリーなどが市内に点在。約300人の陶芸家が活動し、陶器市「陶炎祭(ひまつり)」は毎年50万人の来場者でにぎわっています。東日本大震災では市内の登り窯がすべて損壊したが、多くの市民がサポートし全基復興した。笠間は陶芸の街であり、笠間焼は地元の誇りなのです。

茨城県陶芸美術館

住所
茨城県笠間市笠間2345笠間芸術の森公園内
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで10分、工芸の丘・陶芸美術館下車、徒歩3分
料金
大人310円、高・大学生260円、小・中学生150円、70歳以上150円、企画展は別料金(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)

笠間工芸の丘

住所
茨城県笠間市笠間2388-1笠間芸術の森公園内
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで10分、工芸の丘・陶芸美術館下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/手びねり体験(1時間10分)=2640円/ろくろ体験(1時間10分)=4400円/(送料別、障がい者は手びねり体験・ろくろ体験基本料金半額)

『茨城のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から茨城県を分析!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。茨城の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【見どころ】 Part.1 地図で読み解く茨城の大地

・地形・地質総論 茨城県域の地質って?
・東の名峰・筑波山はもともと地下の巨大マグマの塊だった!?
・国内で2番目に大きい湖、霞ヶ浦はどのようにしてできた?
・壁面の岩に海底火山の証!名瀑・袋田の滝が誕生するまで
・平磯海岸の恐竜時代の地層から、アンモナイトや国内初のサメ化石!
・県南部で続々と化石発見! 茨城に生きたナウマンゾウ
・南北に約95m広がる大炭田、常磐炭田を生んだ地層と産業史

…などなど茨城のダイナミックな自然のポイントを解説

【見どころ】Part.2 茨城を駆け抜ける鉄道網・交通網

・特急「はつかり」「ひたち」が走る大幹線・常磐線
・第二常磐線構想で生まれたつくばエクスプレス
・奥久慈清流ラインの異名をもつ魅力あふれる水郡線
・めずらしい非電化通勤路線、関東鉄道常総線・竜ヶ崎線
・鹿島参宮鉄道に始まった、鹿島鉄道鉾田線の在りし日
・水戸~石岡を結ぶ計画も……幻の水戸電気鉄道とは?
・阿見線に加え谷田部線? 常南電気鉄道による幻の計画

…などなど茨城ならではの鉄道事情を網羅

【見どころ】Part.3 茨城で動いた歴史の瞬間

・水に恵まれた茨城に人が定住 権力が生まれる
・地方王権の誕生を示す県内最大の古墳・舟塚山古墳
・石岡に置かれた常陸国府とそれを取り巻く交通路の痕跡
・常陸で成長した武家の二大勢力 常陸平氏と佐竹氏
・源頼朝が佐竹氏・平氏討伐! 鎌倉御家人たちが入国
・長い不遇の時代を経て佐竹氏が常陸の覇者に返り咲く
・水戸で育った尊王攘夷思想 桜田門外の変や天狗党の乱に発展

…などなど、激動の茨城の歴史に興味を惹きつける

【見どころ】Part.4 茨城で育まれた産業や文化

・水戸藩に飲料水を運んだ地下水路・笠原水道
・東洋一の航空基地 霞ヶ浦海軍航空隊が置かれた街・阿見町
・2000万人超が来場した科学博、つくば万博の熱狂と跡地の変身
・鉱山開発と日立製作所の歴史
・原子力とともに歩んだ東海村の半世紀
・陸の孤島だった鹿島が臨海工業地帯になるまで
・野菜産出額日本一の街が茨城に!? 鉾田市で農業が盛んな理由とは

…などなど茨城の発展の歩みをたどる。

『茨城のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 茨城県 >

この記事に関連するタグ