フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 北海道・東北

北海道・東北の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

61〜80件を表示 / 全 337件

奥入瀬渓流の歴史~二重カルデラの十和田湖が生んだ渓谷美

世界最大規模の二重カルデラ湖である十和田湖。そこから唯一流れ出る奥入瀬川がつくり出す渓谷美は、どのように誕生したのでしょうか。...

下北半島の歴史は日本列島誕生史!火山がもたらした絶景や石灰岩が意味するものとは?

中生代の堆積岩、約1500万年前の海底火山の噴出物など、下北半島で見られる岩石には、大陸の一部だった頃からの日本列島の歴史が見てとれます。...

青森の地形~奥羽山脈によって二分され津軽・下北半島が陸奥湾を抱く

県央部やふたつの半島などに山地が連なり、3方を海に囲まれ特徴的な形状をした本州最北端の青森県。その地形や基盤地質を概説します。...

最上川の氾濫と治水の歴史~新川掘削に酒田築港などの工事は近代まで続く~

多くの恵みをもたらす最上川は、いっぽうで頻繁に洪水を繰り返してきました。山形の人々はその都度、「治水」という戦いに身を投じてきたのです。...

胆沢平野を中心に米作が進み強大な権力が生まれていく

古代の胆沢平野には、日本最北の前方後円墳が築かれました。 この地域を支配した権力者は、ヤマト王権と関係が深かったことがうかがえます。...

井上ひさしの生い立ちと着想の原点~言葉が踊る! 笑いが起きる!山形生まれの作家

読書・野球・演劇・映画に夢中になった日々。母子家庭で育った寂しさ。多感な少年時代をすごした故郷は作品にどう描かれたのでしょうか。...

『おくのほそ道』と山形の情景~松尾芭蕉の歩いた足跡と俳句でたどる

俳人・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』には、山形を訪れたときのことが記されていました。芭蕉の句を味わいながら、その旅を追体験してみましょう。...

山形空港の歴史~旧海軍航空隊の飛行基地跡地に開かれた

高度経済成長期の「一県一空港」の動きや県民の高速交通を求める声を実現するために進められた山形空港は、どのようにして誕生したのでしょうか。...

山形県を果物王国に押し上げたサクランボ・洋ナシ・ブドウ…様々なブランドフルーツ

日本を代表する果物の一大産地である山形県。果樹栽培に適した気候を利用し、官民一体となった人々の努力がさまざまなブランドを生み出しました。...

松ヶ岡開墾場は旧藩士が開拓した国内最北の絹産地

明治維新で職を失い、路頭に迷った藩士たちのなかには、開拓に従事する者が多くいました。その時代の代表的な開拓遺産が庄内地方にあります。...

山形の酒造りの歴史~大山杜氏が中心となって発展し日本酒ブランド産地として都道府県で初めてGIに認定

戦国時代に始まったとされる山形の酒造り。江戸~明治時代に大きく発展し、令和となった現在、山形県は国内有数の酒どころとなっています。...

延沢銀山は日本屈指の大銀山だった!銀山温泉はその名のとおり延沢銀山のもとで栄えた温泉街!

川沿いにノスタルジーあふれるレトロな旅館が建ち並ぶ光景で有名な銀山温泉。その名の由来となった銀山は、かつて日本屈指の大銀山でした。...

出羽三山が育んだ修験道の世界!山形県は即身仏の数が日本一

古くから山岳信仰を重視していた出羽三山。神聖な空気に包まれたこれらの山々は、現在も修験道の聖地として、多くの参拝者を集めています。...

山形の街道と航路の整備によって発展する沿道の産業と商業

江戸時代に街道と舟運が整備されると人と物の流通が盛んになり、周辺の町や村は賑わい、山形県域は発展していったのです。...

【山形の江戸時代】出羽の雄・最上氏が改易に!? 小藩化が進み領主は二転三転

江戸時代が始まった直後、山形藩の最上氏が改易となってしまいます。県域には大名領以外にも旗本領や他藩の飛び地が入り交じり、小藩化が進みました。...

山形県の農業・漁業~庄内地方に集中する 歴史豊かな農林水産業~

多様な地形と接続する日本海に育まれた山形の伝統産業の数々。庄内地方を中心とした農業・漁業を見ていきましょう。...

山形県の城と城下町~山形城・米沢城以外にも最上氏の改易により城下町が整備された近世

中世に軍事拠点として数々の城が築かれますが、近世に入り世の中が安定すると、城下町の整備が活発になります。近世初期、県域の城下町は山形と米沢のみでしたが、最上氏が改易となり、最上氏の重臣が住んでいた鶴岡...

山形歩兵第三十二連隊が山形県にもたらしたもの~満州戦や沖縄戦にも派遣された部隊~

山形市民の憩いの場となっている山形城跡には、かつて大日本帝国陸軍の歩兵第三十二連隊が駐屯していました。軍は市の近代化の一翼を担っていました。...

【山形県の歴史】戊辰戦争敗北から山形県が成立 産業近代化とインフラ整備が進む

明治以降、産業の近代化と交通網の整備が進みます。地主制で疲弊した農村は戦後の農地改革で安定、しかし近年は、深刻な過疎に直面しています。...

三方国替えによって起こった天保義民事件とは?領主交代に領民が抵抗!

幕末に近い天保年間、庄内藩に領地替えの幕命が下ります。このとき領主交代に異を唱えたのは、庄内藩の領民たちでした。いったいなぜでしょうか。...