フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 関西 > 大阪府

大阪府の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

61〜75件を表示 / 全 75件

守口市の境界線はなぜあちこちに入り組んで存在するのか?

守口市と大阪市旭・鶴見両区と境界には、凹凸が絡み合ったようなものやギザギザに見える部分があります。 どうしてこんなことになっているのでしょうか?...

3府県境を探索!大阪に隣接する京都・兵庫・奈良・和歌山との境目ってどんなところ?

大阪府は、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県の1府3県と隣接しています。 そこで3府県境を探してみました。さて、その地点で見つかったものとは?...

大阪に地震を引き起こす可能性がある複数の断層群~南海トラフ地震の前に地震がある?~

危険視されているのは南海トラフの巨大地震だけではありません。 都市に壊滅的な被害を与える地震。 その発生を促す活断層は大阪各地に走っています。...

上町台地と天王寺七坂 大阪の府名のルーツとは?

市内を走る高台「上町台地」は、太古の大阪が海であったことを示す丘陵地。 その斜面に集まる「天王寺七坂」とともにその歴史を紹介しましょう。...

大和川は付け替え工事でどうなった?~もう1本の水の動脈~

数百年前まで大和川の形は今とまったく異なり、水害の多発地帯でした。 かつての大和川の状況と、江戸時代の大規模付け替え工事とはどんなものなのでしょうか?...

大阪の橋が伝える、姿を消した運河の歴史

江戸時代の大坂には今より多くの川が流れ、八百八橋(はっぴゃくやばし)と呼ばれるほどに多くの橋が架けられていました。 しかし、昭和の開発事業や公害によって多くは埋め立てられています。...

淀川の歴史~なにわの水の大動脈の風景と今昔物語~

上水道用水、農業用水、工業用水など、生活や産業に欠かせない水資源をもたらしてくれる淀川。 府民にとって、なくてはならない「水の大動脈」の姿を見てみましょう。...

なんば駅と難波駅が離れているのはなぜ?~大阪ミナミを代表する地名の駅が6つも存在

ミナミには「難波」や「なんば」という地名のついた駅が6つもあります。 待ち合わせで1駅だけ少し離れたJR難波駅に集合となると不便です。 なぜこんなことになったのでしょうか?...

梅田地下街が迷宮化?!大阪「キタ」の拠点がダンジョン化したわけ

「大阪人でも道に迷う」といわれるほど複雑な大阪梅田の地下街。 ダンジョン化した背景には、駅が置かれた場所と地上の道路工事がありました。...

大阪の埋立地で広がった大阪市と大阪港の誕生

大阪市は江戸時代の新田開発と、人口増による海の埋立地で誕生。 埋立地の工事は明治時代以後も続き、南港・北港もそうした開発で完成した主要港でした。...

河内湖、河内湾とは?古代大阪に存在した湖と内海

7世紀ごろまで大阪府中心部の東側は巨大な湖でした。それが河内湖と河内湾です。 淀川の土砂で湖となり、古墳時代に姿を消したといわれる幻の湖に迫ります。...

関西・近畿の違いとは?畿内ってどこ?~大阪府の属するエリア名~

全国を区分する地域名でいえば、関西地方および近畿地方に属する大阪府。 そんな府内は、摂津・河内・和泉・丹波という4つの旧国で成り立っています。...

大阪の地形は低地が多い?!~大阪の歴史が水を起源とする理由~

上町台地や大阪平野など全域を通して丘陵地と低地が多い大阪府。 その理由を地形から読み解いていけば、水と深く関係していることがわかってきます。...

幻の難波宮!大阪は150年間首都だった!?~大阪に2度設けられた都~

大阪には首都機能を有した皇宮が2度もつくられていました。 最初は飛鳥時代、次に奈良時代。そんな「幻の宮」と呼ばれた難波宮の秘密に迫ります。...

大坂の陣~諸大名を動員し天下を世に示した家康の横綱相撲

戦国の世を終わらせるべく豊臣家壊滅の戦いに挑む徳川家康。大坂夏の陣で豊臣が滅亡し、家康は苦難を潜り抜け最後の勝者に!...