フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  甲信越 > 長野県 >

森将軍塚古墳は埴科古墳群のひとつ

埴科地方で造営された森将軍塚(もりしょうぐんづか)古墳、有明山(ありあけやま)将軍塚古墳、倉科(くらしな)将軍塚古墳、土口(どぐち)将軍塚古墳の四つは埴科古墳群(いずれも千曲市)と総称されます。

森将軍塚古墳が曲がっている理由

このうち森将軍塚古墳は、長野県では最大の前方後円墳で、千曲川の右岸、大穴山(おおあなやま)の尾根沿いに位置するため、麓から見上げるような格好になります。一般的な前方後円墳は左右対称の形をしているものですが、森将軍塚古墳の場合、後円部分がいびつな楕円形になっています。狭い尾根上に築造され、円形にするだけのスペースを取れなかったためと推測されています。また、尾根が曲がっているので、その制約を受けて古墳全体がくの字に曲がっています。

森将軍塚古墳の竪穴式石室は日本最大級

後円部の中央には長さ7.65m、幅2m、高さ2.3mの竪穴式石室があり、これは日本では最大級の規模を誇ります。この大きさからも、被葬者はかなりの実力者であったと考えられています。

森将軍塚古墳の発掘調査で見つかったもの

1965(昭和40)年から始まった発掘調査の段階で、すでに多くの副葬品が盗掘されていたものの、中国製の三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)の破片が出土しました。これはヤマト王権から贈られたものと考えられています。そのほかにもヒスイの勾玉(まがたま)、碧玉(へきぎょく)製の管玉(くだたま)、武具( 剣、槍、鏃(やじり))や農具(鎌)などが見つかりました。また、墳丘(ふんきゅう)上からは円筒(えんとう)埴輪や壷型(つぼがた)埴輪、朝顔型埴輪など、近畿地方からの影響の色濃い複数種の埴輪が発見されており、墳丘の上で墓前祭が執り行われていたようです。

森将軍塚古墳の周囲には多数の埋葬施設も

1981(昭和56)年からの全面発掘調査では、組み合わせ式の箱形石棺(はこがたせっかん)(64基)や埴輪棺(12基)合計76基の埋葬施設が墳丘上や周囲に存在していることが確認されました。これらは森将軍塚古墳造営以降、6世紀までのあいだにつくられたものであり、ここに被葬された人物(およびその後裔(こうえい)一族)の影響力がおよそ200年も続いたことが読みとれます。

森将軍塚古墳など主要な古墳が善光寺平に集中しているのはなぜ?

森将軍塚古墳を皮切りに、千曲川右岸には4世紀末に有明山将軍塚古墳、5世紀前半に倉科将軍塚古墳土口将軍塚古墳と、埴科古墳群の諸古墳がいずれも尾根上に造営されていきます。これに対して対岸の千曲川左岸では、4世紀後半に川柳将軍塚古墳(せんりゅうしょうぐんづかこふん:長野市篠ノ井(しののい))、5世紀末から6世紀初頭にかけて越将軍塚古墳(こししょうぐんづかこふん:長野市篠ノ井)が築かれました。

このように、古代の長野県においては善光寺平(長野盆地)に主要な古墳が集中しており、当地が地域政治の中心地であったと考えるのが妥当でしょう。

6世紀に入ると、下伊那地域にも高岡一号古墳、塚原二子塚古墳、御猿堂古墳(いずれも飯田市)などの前方後円墳が造営。
『長野県の歴史』(山川出版社、2010年)を元に作成。

『長野のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から長野県を分析!

長野県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。長野の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!

Part.1 地図で読み解く長野の大地

・地形・地質総論「東西から圧縮されている長野」
・伊那山地と南アルプスを縦貫!日本最大の断層・中央構造線
・大地溝帯フォッサマグナとかつて信州が海だった証
・火山活動の歴史を物語る山容 八ヶ岳連峰の南北で大きな違い
・北アルプス唯一の活火山!焼岳の噴火と上高地盆地の形成
・天竜川と断層で形成された伊那谷の日本一の河岸段丘
・野尻湖のナウマンゾウ化石に旧石器人の生活が見える?
・千曲川沿いの段丘上に築かれ、急崖と川が守る上田城のすごさ

などなど長野のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 長野を駆け抜ける鉄道網

・高崎~長野の長野新幹線に始まり敦賀への延伸を目指す北陸新幹線
・66.7パーミルの勾配路線だった信越本線碓氷峠とは?
・東京と名古屋を結ぶ大幹線で山岳地帯を駆け抜ける中央本線
・明治期に開通し善光寺平と松本盆地を結ぶ篠ノ井線
・伊那谷やアルプスを望み旧型国電も走った飯田線
・県内最大の路線網を誇った、私鉄・長野電鉄の変遷
・別所温泉に向かう温泉電車、上田電鉄別所線の魅力

などなど長野ならではの鉄道事情を網羅。

Part.3 長野で動いた歴史の瞬間

・縄文遺跡の宝庫・信州は日本一の人口密度だった!?
・信濃の国は有数の馬産地! 都に名を馳せた望月の駒とは?
・弓馬に長けた信濃武士が源氏配下として平氏討伐
・信州の南北戦争と呼ばれる大塔合戦はどうして起きた?
・甲斐武田信玄vs越後の上杉謙信、二大英雄が激戦を演じた川中島
・流転した善光寺の本尊は天下人の元に安置された?
・松本の貞亨騒動や上田の宝暦騒動 信州で百姓一揆が続発したわけ
・松本城が直面した取り壊し危機 救ったのは松本の住民だった!

などなど、激動の長野の歴史に興味を惹きつける。

Part.4 長野で育まれた産業や文化

・江戸時代に整備された用水路 五郎兵衛用水路とは?
・信州の気候風土を生かした寒冷地農業のここがすごい!
・蚕糸王国として栄えた長野県が電気機械工業県に変貌したわけ
・明治期の外国人別荘に始まる軽井沢エリアのリゾート化
・洪水を繰り返してきた暴れ川、千曲川を巡る治水事業の全容
・日本三大奇祭に数えられる、諏訪大社の御柱祭の本質とは!?

などなど長野の発展の歩みをたどる。

『長野のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!