フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  中国 > 岡山県 >

西大寺会陽の歴史

天下の奇祭として広く世に知られる西大寺裸祭りの歴史は、遠く奈良時代に始まります。東大寺・良弁(ろうべん)僧正の高弟、実忠上人(じっちゅうしょうにん)が創始した修正会(しゅしょうえ)(新年の大祈祷(きとう))を、開祖である安隆(あんりゅう)上人が伝え、毎年旧正月元日より14日の間、厳修(ごんしゅ)されていました。1510(永正7)年、忠阿(ちゅうあ)上人が住職だったとき、修正会の結願(けちがん)の日(旧暦1月14日)に、参詣した信者に「牛玉(ごおう)・西大寺・寳印(ほういん)」と書かれた守護札を出したところ希望者が続出。やむなく参詣者の頭上に投与したため奪い合いとなってしまいます。身体の自由を得るために裸となったその無垢(むく)の信仰心は、水垢離(みずごり)の精神に匹敵すると考えられました。これが原型となり、徐々に修正会と一体となった現在の会陽の形になったと伝えられています。

西大寺会陽の「宝木」

紙の守護札だと破れてしまうため、やがて直径約4cm、長さ約20cmほどの円筒状の1対2本の木となり、これが「宝木(しんぎ)」と呼ばれるようになります。現在は宝木に札を巻き付けて投下しています。

西大寺会陽の祭りの流れ

観光化が進んだことなどから、1962(昭和37)年からは、毎年2月第3土曜日に執行されています。会陽の行事は3週間前の「事始め式」から始まります。事始め式では安全を祈る法会が執り行われます。また別室では、世襲の棟梁(とうりょう)によって宝木削りに使用する道具が磨かれます。その3日後に「宝木取り」。午前0時から西方約4kmの距離に位置する広谷山如法寺無量寿院(ひろたにさんにょほうじむりょうじゅいん)へ片道約40分を歩き、宝木の素材を貰い受けに行きます。翌日は「宝木削り」。寺の僧が一対の宝木を作り上げます。14日前からは、本尊千手観世音の宝前を荘厳して(前を飾り付け)修正会が開かれます。住職以下十余名の僧侶により、国家安穏・五穀豊穣・万民豊楽を毎日祈り続け、14日間の修正会も最終日を迎えます。

西大寺会陽は最終日がクライマックス

夕方ごろになると、町中から「わっしょいわっしょい」の掛け声とともに、まわし姿の男たちが集まってきます。まず観音院の仁王門から境内に入場し、垢離取場(こりとりば)の冷水で身を清めます。その後、境内を参拝し、本堂大床の上でその時を待ちます。22時になると本堂内外の明かりが一斉に消され、院主(いんじゅ)(住職)が御福(ごふく)窓から宝木を投下。約1万人もの裸の男性信者が渦を作り、宝木を手に入れるためにもみ合う争奪戦が繰り広げられます。観音院仁王門から2本の宝木が外に持ち出されたら終了。宝木を得たものは「福男」と呼ばれ、一生の「御福」を手に入れるとされています。その御福にあやかろうと、各地から毎年約3万人の参拝者が訪れています。

西大寺「会陽」の語源と意味

2021(令和3)年奉修第五百十二会の会陽は、新型コロナウイルスへの感染対策を講じ、関係者のみで執り行われました。会陽の語源である“一陽来復(いちようらいふく)”。厳しい寒さに耐えて春の陽気を迎えるという吉兆の意味を今こそ大事にし、500年の歴史を絶やすことなく時代に沿った形で会陽はこれからも続いていきます。

『岡山のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から岡山県を分析!
岡山県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。岡山の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く岡山の大地

・瀬戸内海はどうやってできた?岡山県の成り立ち
・美作はなぜ西日本有数の温泉地なのか
・岡山県指定天然記念物井倉洞はどうやってできた?
・山から貝の化石がとれる不思議
・その大きさは世界2位! 児島湖はなぜ造られたのか?
・「晴れの国岡山」は「天文王国おかやま」だった!
・笠岡市がカブトガニ有数の生息地になった理由

…などなど岡山のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 岡山を走る充実の交通網

・瀬戸大橋が鉄道と併用できた理由
・西日本唯一の臨海鉄道線「水島臨海鉄道」の変遷を知る
・わずか16年で廃線になった、幻の三蟠鉄道
・津山扇形機関車庫から見る、岡山県の鉄道の歴史
・山陽新幹線は岡山発が多い?交通の要所・岡山駅のスゴさ
・日本で最も短い路面電車が地元で愛される理由

…などなど岡山ならではの鉄道事情を網羅。

Part.3 岡山で動いた歴史の瞬間

・伝説の城「鬼ノ城」は古代日本の防衛ラインだった
・巨大古墳群からひもとく吉備国と大和朝廷の関係
・戦国大名・宇喜多直家は、邑久郡の小領主だった
・難攻不落の備中高松城を、血を流さずに攻め落とせ!
・宇喜多秀家が基礎を築き池田家が整備した城下町
・岡山藩藩主の憩いの場として築かれた大庭園・後楽園

…などなど、激動の岡山の歴史に興味を惹きつける。

Part.4 岡山で生まれた産業や文化

・古墳時代から受け継がれる備前焼
・岡山県の名産品・白桃は、なぜこんなにおいしいのか?
・蒜山原野の開拓とジャージー牛導入の歴史
・養蚕・イグサ・綿・デニム…。岡山が誇る繊維業
・瀬戸内工業地域・水島コンビナートの誕生秘話
・倉敷市が一大観光地に成長した理由
・刀工集団・長船派は、どのようにして生まれたのか

…などなど岡山の発展の歩みをたどる。

『岡山のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!