フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 熊本県 >

熊本藩は自然災害や飢饉の際に、領民救済など安定した治世

一方、古くから農業を中心としていた熊本藩では、藩による治水灌漑や殖産興業にも熱心で、たびたび自然災害や飢饉に見舞われたものの、それを乗り越え、しっかりとした幕藩体制を築いていたと評されています。

1752(宝暦2)年には6代藩主の細川重賢(しげかた)が宝暦の改革を行い、飢饉に備えて穀物の備蓄を行い、天明の大飢饉の際にはさらに私財も加えて領民救済にあたり、その仁政ぶりが高く評価されるなど、熊本藩では江戸時代を通して安定した治世が続きました。そのため、1869(明治2)年の版籍奉還後もその体制が大きく変わることはありませんでした

「田原坂の戦い」は17日間におよぶ激闘だった

しかし、1876(明治9)年、神風連の乱が起きます。明治維新後急速に欧米化する政府に反発した旧肥後藩士の太田黒伴雄(おおたぐろともお)以下170名が熊本鎮台を襲撃、120余名が討死、または自決して果てました。そして翌年、熊本を大きく変えるできごとが起きます。

日本における最後の内戦ともいえる西南戦争です。1877(明治10)年2月14日、西郷隆盛の指揮下、薩摩軍の先鋒隊が薩摩を出発、17日には西郷自身も熊本へ向かいました。そして2月22日、薩摩軍は熊本城にある熊本鎮台を強襲。それに対して鎮台側は強固な防御態勢を敷いて籠城、薩摩軍は熊本城を包囲します。この西郷隆盛の挙兵に対し、明治新政府は有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)を鹿児島県逆徒征討総督とする討伐軍を2月22日に博多に上陸させ、3月4日には、両軍が田原坂で激突しました。薩摩軍に対して官軍は狙撃兵を配し、1日平均32万発もの弾雨が浴びせかけます。その弾丸と薩摩軍が撃った弾丸が何発も空中で激突したほどだったといいます。そして17日間にわたる激闘の末、3月20日、官軍はようやく田原坂を制圧しました。

田原坂の戦い後も多くの犠牲者を出して西南戦争は終結

一方、3月19日には黒田清隆が率いる別動旅団が日奈久(ひなぐ)に上陸して八代を制圧。さらに3月25日には山田顕義(あきよし)率いる旅団と川路利良(かわじとしよし)率いる旅団も加わり、薩摩軍と激しい戦いを続け、熊本市が焼け野原になる中、4月15日には、熊本城の包囲を解くことに成功、攻勢に転じました。ここで薩摩軍は、日向地方に転じて再起を図ります。しかし、6月1日には人吉、7月24日には都城、同31日には宮崎、佐土原を失うに至り、西郷一行は官軍の包囲を脱出。鹿児島に帰って城山に籠りますが、9月24日の西郷隆盛の自決で西南戦争は終結しました。薩摩軍の戦死者は6000人前後、官軍の戦死者は6800余だったとされています。この西南戦争で熊本全土が戦場となりましたが、熊本はこの戦いの終結をもって、本格的に近代化の時代を迎えたのでした。

参考資料:『山川 日本史総合図録』(増補版)2008年

西郷隆盛は菊池氏を祖先とする

ちなみに、西郷隆盛の先祖は熊本の菊池氏であり、西郷自身、奄美大島に流されたときには菊池源吾を名乗ったこともあります。現在も菊池市七城町の「西郷」という地区に、増永城(ますながじょう)跡が残っており、その増永城の城主こそ西郷氏でした。西郷隆盛は、初代・西郷太郎政隆(まさたか)から32代目にあたります。

『熊本のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から熊本県を分析!

熊本県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。熊本の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く熊本の大地

・激しい地殻運動が生んだ熊本県の変化に富んだ地形
・御船町でさまざまな恐竜の化石が発見されるのはなぜか?
・阿蘇で今も語り継がれる「健磐龍命蹴裂伝説」の謎
・南北に分断された九州がひとつになった理由とは?
・4つの川は熊本にとって恵みの存在なのか?
・ちょっと不思議な天草諸島の地形はどうやってできたのか?
・熊本は「火の国」ではなく、実は「水の国」だった!?

…などなど熊本のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 熊本を駆け抜ける鉄道網

・熊本の物流を支える鉄道はどうやってつくられたのか?
・熊本電鉄の路線で、“懐かしの車両”に出合えるのはいったいなぜなのか?
・2020年7月豪雨で存亡の危機に! 果たして肥薩線は復活できるのか?
・全線不通から全線開通は可能か? くま川鉄道と南阿蘇鉄道の挑戦は続く
・熊本を走る観光列車のいろいろ。その歴史と魅力を知っておこう!
・九州新幹線の開通で人の流れは変わったのか?

…などなど熊本ならではの鉄道事情を網羅。

Part.3 熊本で動いた歴史の瞬間

・旧石器時代の沈目遺跡の打製石器は誰がつくったのか?
・弥生時代の熊本は鉄器製造の一大産地だった!?
・菊池を450年にわたって支配した大豪族・菊池氏の正体は?
・肥後を支配した守護代「大友氏」の壮絶な家督争いとは?
・加藤清正が「セイショコさん」と呼ばれ、今でも熊本県民に慕われるワケは?
・西南戦争における最大の激戦「田原坂の戦い」とは?
・軍都へと変貌していった熊本県と熊本城の運命は?

…などなど、激動の熊本の歴史に興味を惹きつける。

『熊本のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 熊本県 >

この記事に関連するタグ