フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

【台湾の言語事情】多言語社会・台湾

台湾は多言語社会です。政府が規定した公用語は「國語(クオユィ)」と呼ばれてきたもので、最近は「台湾華語」という表現が多くもちいられるようになっています。

学校ではこの言語で教育が実施されており、普及度は高いのです。これはいわゆる「中国語」ですが、中華人民共和国の公用語である「普通話(プートンホワ)」とは語彙や発音、表現、言語感覚に差異が見られます。

台湾の文字事情

文字については中国の簡体字に対し、日本の旧字体に近い繁体字(正字)が使用されています。さらに、外来語の多用や土着言語であるホーロー語の影響、日本語や英語の借用語の存在など、「台湾の北京語」と言うべき、強い独自性が見られます。

【台湾の言語事情】台湾土着の言語

台湾土着の言語としてはホーロー語、客家語、原住民族各部族の言語があります。

ホーロー語は台湾語とも呼ばれ、福建南部や広東東部の言葉をルーツとしますが、台湾の地に溶け込み、独自の進化を遂げています。話者は総人口の7割を占める多数派言語で、日常的に「台湾話(たいおわんおぇ)」、「台語(たいぎー)」と呼ばれています。また「Holo語」とローマ字で記すことも多い一方で、台湾に存在する諸言語の総称を「台湾語」とするべきだという意見もあります。

また、客家語も一定数の使用人口があるほか、原住民族については16の部族に分類されますが、言語の使用状況は複雑で、政府が主宰する言語能力試験では43種の部族言語について試験問題が用意されています。

さらに、金門(チンメン(きんもん))県では近接する廈門(アモイ)の訛りが強い閩南(びんなん)語、馬(マーツー(ばそ))祖列島では閩東(びんとう)語の一方言である福州(ふくしゅう)語(馬祖話)がもちいられています。なお、老年世代に限られますが、日本統治時代の教育を受け、日本語を今でも常用している人々もいます。日本統治時代に生まれ育った世代は、「日本語世代」と呼ばれています。

【台湾の言語事情】言語政策

このように、台湾では複数の言語が交じりあい、人々の暮らしの中に溶け込んでいます。戦後長らく続いた国民党政権の一党独裁時代、郷土言語はいずれも虐げられた状態で、弾圧の対象でもありました。

しかし、1987年に戒厳令が解除され、言語政策にも変化が生じます。「諸言語尊重主義」とも言うべき、多言語社会への移行を始めたのです。1990年には宜蘭(ぎらん)県でホーロー語の教育が始まり、1999年には「母語教育」という名で、全国の初等教育機関での授業実施が決まりました(2001年から必修となっています)。

「国家語言」として保護、記録、活用する政策

現在、政府は台湾で使用されているさまざまな言語を「国家語言(国家の言語)」に指定しています。
これには台湾華語やホーロー語、客家語を筆頭に、原住民族の諸言語や地域言語、そして台湾式の手話も含まれています。子供たちは台湾華語に加え、この「国家語言」から1つを選び、学ぶようになっているのです。

日月潭(じつげつたん)付近に暮らす人口800人あまりのサオ族では、サオ語の話者は200人を下回り、消滅の危機にあります。このように衰退を免れず、消滅の危機にある言語も少なくありませんが、そういった言語を保護し、記録していくことも重要視されています。

多言語使用を通し、少数言語コミュニティにも平等な社会を

2019年からは「国家語言発展法」が施行されています。
これは台湾におけるあらゆる言語を尊重し、多元的な言語文化を守ることを目的としています。そして、政府は国民が平等に公共サービスを享受できるよう、最大限の配慮と努力をしているのです。複数言語による車内放送は法整備の前から実施されていましたが、現在はこの政策の一環とされています。

台湾のテレビ番組は多くの場合、どの言語で話されていても台湾華話による漢字の字幕が付きます。これも言語政策の一環です。

台湾の地に存在する言語を平等に扱い、教育や公共の場で多言語使用を促す。同時に、少数言語の尊重や復興を促進し、平等な社会を実現する。これもまた、台湾社会が目指す理想のひとつなのです。

『台湾のトリセツ』好評発売中!

地域特有の地勢・地形、歴史、交通、文化、産業・・などのジャンルから知っておきたいトリビアを深掘りしていく「トリセツシリーズ」。国内47都道府県の刊行も終え、新たに台湾版が登場! デジタル産業を中心に、近年、目覚ましい経済発展を遂げている台湾をトリセツ流に徹底紹介します。日本とは地理的にも歴史的にも身近な存在である台湾について改めて学びたい人にうってつけの一冊です。

【著者】 片倉佳史(かたくらよしふみ)

台湾在住作家。武蔵野大学客員教授。台湾を学ぶ会代表。1969年生まれ。
早稲田大学教育学部教育学科卒業後、出版社勤務を経て台湾と関わる。台湾に残る日本統治時代の遺構や建造物を記録するほか、古写真や史料の収集、古老や引揚者の聞き取り調査を進める。 著書に『台北・歴史建築探訪』、『台湾旅人地図帳』、『台湾に生きている日本』、『古写真が語る台湾 日本統治時代の50年』など。
台湾事情や歴史秘話、日台の結びつきなどをテーマに講演をこなすほか、ツアーの企画なども行なっている。

『台湾のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー > 

この記事に関連するタグ