フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 宮城県 >

伊達家臣団に対する北海道開拓のため土地の分与

当時、新政府は、ロシアなど北方の脅威に対する防衛策として、北海道の開拓と軍備の充実を課題としていました。そのため、1869(明治2)年から1871(明治4)年にかけて、仙台藩の有力な家臣に対し、北海道各地や千島の分与が行われました。

しかし、仙台藩当局としては、北海道の地はあまりに遠く、開拓には困難が伴うことから、さほど積極的ではなかったようです。結局、1871(明治4)年の廃藩置県とともに、その政策は消滅したといわれます。

伊達家臣団が入植した北海道の地名に残る名残

その間に、北海道へ入植した伊達家臣団もいます。

たとえば、1871(明治4)年には戦国時代から続く伊達家の重臣・片倉家が、家臣とその家族など600余人とともに石狩郡札幌に移住。まもなく、その働きぶりを新政府から認められ、その地は白石村と名付けられました。現在の札幌市白石区で、区名の由来にもなっています。

それより前の1869(明治2)年には、亘理郡の館主であった伊達邦成(くにしげ)が、日高地方への移住を申請しましたが、新政府から与えられたのは、胆振国有珠郡(いぶりのくにうすぐん)でした。その後、室蘭や虻田(あぶた)郡の土地を与えられ、紋別(現在の伊達紋別)を中心に開拓を進めています。

伊達家臣団も北海道で農業に勤しんだ

伊達邦成の家臣団は、それらの土地に、しめ縄などの材料になる麻芋(あさお)や、砂糖の材料になる甜菜(てんさい)などを栽培して収益を上げました。

1872(明治5)年までに351戸が移住し、1881(明治14)年には579戸に増加。さらに発展は続き、現在は北海道伊達市として、亘理町の姉妹都市になっています。

伊達家臣団のなかにも北海道へ入植して苦労した一団も

一方で、苦労に苦労を重ねた伊達家臣団もいました。岩出山の館主・伊達邦直(くになお)です。亘理館主・伊達邦成の兄でした。

1869(明治2)年に、伊達邦直が新政府から与えられたのは、石狩川上流にある石狩国空知郡でした。当時は不毛の地だったらしく、開拓に失敗。

その後、替地を願い出て厚田郡聚富(あつたぐんしっぷ)を与えられましたが、その地もまた、開墾には不向きな荒れ地であったといわれます。

伊達家家臣団の移住先

伊達家家臣団の移住先

一部の家臣は、かつての領地で帰農するのではなく、北海道に移住して武士の身分を守ることを選びました。

伊達家臣団は北海道の過酷な環境に順応した

そして、最後の希望を託して移り住んだのが、石狩川下流の当別でした。1871(明治4)年3月、その地に赴いたのは、邦直の家臣団43戸。過酷ともいえる当時の当別の自然の中で、彼らは苦労に苦労を重ねて、ようやく開墾に成功したのです。新田開発のほか、養蚕や西洋果樹の栽培にも取り組んでいます。

不屈ともいえるその開拓魂と武士道は、当別出身の作家・本庄陸男(ほんじょうむつお)(故人)の著作『石狩川』(1939年出版)に詳しく描かれています。

本庄陸男著『石狩川』を読んでみるならこちら

画像:Amazon
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

『宮城のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。宮城県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

●地図で読み解く宮城の大地

・複雑な地形が美しい三陸と松島はどうやってできた?
・奈良の大仏のメッキには涌谷産の金が使われていた!
・県西部に連なる火山群と数々の温泉地の関係とは、荒れ狂う北上川が舟運路に!
・伊達政宗が始めた一大治水事業、暗渠化した四ツ谷用水をたどると見えてくる伊達政宗の町づくり
・「杜の都」の由来となった森はいったいどこにある?
・東京駅丸の内駅舎に使われた雄勝石をめぐる波乱のドラマ

などなど宮城のダイナミックな自然のポイントを解説。

●宮城に開かれた道の歴史

・東北中の人々が旅した奥州街道!その繁栄を支えた宿場の光と影
・険しい奥羽山脈を越えて宮城と山形を結んだ道の歴史
・海運時代の幕開けとともに活発化した阿武隈川の舟運とは?
・野蒜港計画とともに消えた幻の巨大運河ネットワーク構想
・東北新幹線が仙台駅前後で不自然に蛇行する理由とは?
・東京メトロより古い 日本初の地下路線があった仙石線

などなど、意外と知られていない宮城の交通トリビアを厳選してご紹介。

●宮城で動いた歴史の瞬間

・宮城の豊かさを伝える旧石器や縄文の遺跡が各地に!
・東北最大の雷神山古墳が示す仙台・名取の有力豪族
・東北支配の拠点となった陸奥国郡山官衙と多賀城
・藤原家三代秀衡が陸奥守に就任・宮城の地も藤原家の統治下に
・室町時代に権勢を誇った大崎氏・名生館の屋敷で伊達氏らが拝謁
・敵を寄せ付けぬ天然の要害 正宗の拠点・仙台城が完成
・伊達62万石を揺るがせた伊達騒動の顛末を追う
・元禄バブル崩壊で財政危機!5代吉村が改革に乗り出した
・飛行隊基地に陸軍駐屯所など軍都としても栄えた宮城県

などなど、興味深いネタに尽きない宮城の歴史。知れば知るほど宮城の歴史も面白い。

『宮城のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 宮城県 >

この記事に関連するタグ