フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

現代社会の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

41〜60件を表示 / 全 196件

矢口高雄が描いた自然の姿~名作『釣りキチ三平』を生んだ秋田出身の漫画家~

秋田県出身の漫画家の代表格といえば矢口高雄氏でしょう。 自然豊かな秋田の風景を作品に落とし込んだ作者の来し方を紐解いていきます。...

秋田では風力発電や地熱発電など再生可能エネルギーの導入が加速!~実践されるSDGs~

秋田県は以前から再生可能エネルギーの導入を進めてきました。 風力、地熱、バイオマスなど、それは期せずして「SDGs」の理念とも合致していたのです。...

秋田県民の所得と財政ランキング

第一次産業が所得を支える重要な産業となっている秋田県。 その成否が所得の大小を決めるカギとなっています。 全25市町村のデータから詳しく見ていきましょう。...

秋田県の人口増減と住みよさランキング~24市町村でマイナス 人口減少が加速中!~

秋田県では、24市町村で人口減少が加速中。 町村部の高齢化が著しいのも影響しているようです。 将来を見越したまちづくりが急がれます。...

2人の藤子不二雄をはじめ富山にはアニメの聖地や有名作品ゆかりの地が多く点在する

富山県を代表する有名人には藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐの両名がおり、富山県は彼らの作品の聖地。ほかにも富山県ゆかりのアニメ作品は多く、各作品のファンが県外からも訪れています。...

馬場はるを筆頭に富山の女性が推し進めた世直し~米騒動からフェミニズムまで~

内閣総辞職にまで発展した米騒動は、富山の女性たちがきっかけだったといわれています。その後もさまざまな分野で、富山の女性たちはよりよい世の中のために改革をおこなってきました。...

沖縄都市モノレール・ゆいレールは那覇空港と沖縄中心部を結ぶ

クルマ社会の弊害から脱却するために開業したゆいレール。日本最南端の鉄道路線として2両編成のモノレールが大活躍しています。...

沖縄県の人口は外国人の急増を背景に半数の市町村が増!-データでわかる全41市町村-

全国でも屈指の人口増加率を誇っている沖縄県。その背景にあったのは日本本土と海外からの流入にありました。...

横浜の中心市街地は移動する! 古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は横浜市中区、西区の変化について語ってい...

イタイイタイ病が日本で初めて公害病として認定された神通川流域

企業によって自然が破壊され、多くの人命が失われたイタイイタイ病。被害克服に向けた努力の結果、今では美しい水と大地がよみがえっています。この歴史が教えてくれることとは。...

横浜・みなとみらい誕生の秘密を解き明かす。古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は横浜市中区、西区の変化について語ってい...

東北新幹線は積雪地帯を快走!軌道から車両まで雪対策は万全!

東北新幹線は雪で毎年遅延が発生する東海道新幹線の教訓を生かし、建設時から徹底した対策が施され「雪に強い新幹線」として開業しました。 その実力に迫ります。...

岩手県の人口減少と少子化問題~昭和期から転出が多く 人口減少が急速に進展~

昭和期から転出が多く、人口減少が急速に進展している岩手県。 各種データとともに岩手県全33都道府県の人口減少の理由を探ってみましょう。...

宇奈月温泉で活躍するEMUとは?~マッターホルンの麓町から着想を得た低速電気バス~

宇奈月温泉は、黒部川の電源開発に伴って生まれました。この小さな温泉街が取り組む、地元民にも観光客にもやさしい低炭素型の地域づくりが、エコの分野で注目を集めています。...

富山のライトレールが象徴するまちづくり~SDGs未来都市に選定~

富山の充実した鉄道網を印象付けるのがライトレール。2006年に日本で初めて導入され注目を集めましたが、この背景には、コンパクトや持続性といったまちづくりの狙いがありました。...

富山の北陸新幹線開業による光と影~地域によって分かれた明暗!?~

北陸新幹線開業によって、富山県にもかなりの経済効果が期待されていました。しかし、金沢までの通過駅という面も否めず、さらに自治体ごとの課題も浮き彫りになっています。...

富山県の人口増減~多くの自治体で減少。北陸唯一の村は健闘-データで分かる全15市町村-

富山県の人口は、1998年のピークを境に減少し続けています。そんななか、舟橋村だけは唯一人口が増加。その理由はいったい?...

鹿児島臨海工業地帯の発展~南九州の重要な穀物供給基地~

鹿児島市の沿岸部に造成された広大な臨海工業地帯。 企業立地にとどまらず、高度経済成長期において鹿児島県の経済発展を牽引していく存在となりました。...

志布志国家石油備蓄基地とは?~志布志湾に浮かぶ人工島~

志布志湾の西側にぽっかりと浮かぶ四角形の島・志布志国家石油備蓄基地。 この土地はいつから存在し、またどんな役割を担っているのでしょうか。...

鹿児島県民の所得と財政ランキング~鹿児島市&霧島市に県内産業の多くが集積-データでわかる全43市町村-

鹿児島市や霧島市に県内産業の多くが集積。 このことから、平均所得や財政力指数は鹿児島市、霧島市が高くなっています。 一方、奄美市や大隅半島では雇用促進が課題となっています。...