フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

金沢から路面電車「青電車」が消えたのはなぜ? 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月26日

この記事をシェアしよう!

金沢から路面電車「青電車」が消えたのはなぜ?

富山や福井を走る路面電車を、石川県では見ることができません。
かつては市民の足として活躍しましたが、なぜ廃止となったのでしょうか?
その原因は、金沢の街の特性にありました。

金沢にも路面電車がかつては走行していた

全国の主要都市で市内電車の建設が進められるようになった明治後期、金沢でも東京や関西の資産家によって市街鉄道の構想がもち上がりました。最初は金沢市当局が市営を試みて、東京市などの視察や線路実測を実施しましたが、巨額の市債が懸念されたために市営の可能性は潰えました。

その後、明治44(1911)年に北陸電気軌道株式会社が発足し、金沢市内約11kmの軌道敷設が出願されました。敷設のためには道路幅を2倍以上拡張しなければいけないという問題がありましたが、そのための用地買収や家屋移転など、道路拡張にかかる経費は県、市、会社で分担されることとなりました。

大正5(1916)年、旧加賀八家(加賀藩の家老職)で金沢の財政界を代表する本多政以(まさざね)が取締役となり、このときに社名は金沢電気軌道株式会社に変更されています。現在の北陸鉄道の前身となった鉄道事業者の1つでした。

金沢の路面電車は「青電車」と呼ばれて愛された

大正8(1919)年、金沢駅と兼六園下を結ぶ路線の開通を皮切りに、金沢城をぐるりとまわる環状線をはじめとした金沢市内中心の営業運転が開始。緑色の車体から、「青電車」という愛称で市民に親しまれました

大正11(1922)年には浅野川大橋が鉄筋コンクリートに、大正13(1924)年には犀川大橋が鉄骨に造り替えられ、電車で川を渡れるようになったため、中心地から郊外へ延びる支線も延伸されていきました。

しかし、これらの橋の架け替えは、電車ではなく戦車が通れるようにするためのものだったという説もあります。金沢では明治以降、旧陸軍第9師団が駐留しており、軍都としての特色が強まりつつあったからです。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 石川県 >

この記事に関連するタグ