フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 鹿児島県 >

鹿児島市電の歴史

鹿児島市電は1911(明治44)年に設立の鹿児島電気軌道で始まり、1912(大正元)年12月に武之橋〜谷山間を開業させ運行を開始。全国で28番目の路面電車であり、7両の4輪単車で運転をしました。

のちに鹿児島市内へ路線を延ばし、1920(大正9)年までに現在の路線の骨格ができあがりました。1928(昭和3)年には鹿児島市に吸収され鹿児島市電気局による市営となり、戦後の1952(昭和27)年に鹿児島市交通局に改組されました。その後、鹿児島市電は路線延伸を繰り返し、1961(昭和36)年を最盛期に総延長は6路線で19.361㎞に拡大しました。

しかし、モータリゼーションの進展などにより、その後は利用者が減少。最盛期に全線開業していた伊敷(いしき)線(加治屋町(かじやちょう)〜伊敷町間)、上町(かんまち)線(市役所前〜清水町間)が1985(昭和60)年に廃止されました。

鹿児島市電は人にやさしい交通機関へ

クルマ社会がもたらした廃止でしたが、以後の鹿児島市電は人にやさしい交通機関へ変化しました。

架線を排除し、空の景観を取り戻した架線柱のセンターポール化、スロープを付け、運行情報システムを導入した停留所の改良、軌道敷に芝生を植えて緑化しヒートアイランドを緩和させた軌道敷緑化事業などが次々と展開されてきました。なかでも白眉は、バリアフリー化を実現した超低床電車の導入でしょう。

鹿児島市電が導入した車両「リトルダンサー」

輸入車を中心に日本の超低床電車は車軸のない独立車輪式が多いですが、鹿児島市電が導入した純国産の「リトルダンサー」シリーズは、従来同様の車軸のある台車を用い、安定した走行と従来と同じ保守ができる画期的な車両です。

2002(平成14)年登場の1000形はリトルダンサーのタイプA3で、鹿児島市電が初採用した日本初の国産超低床電車です。運転台と台車で構成された両端の先頭車が台車のない中間車を支持する構造で、3車体2台車の連接車です。全長14mで定員は55名。「ユートラム」の愛称で親しまれています。

鹿児島市電の車両のさらなる進化

2007(平成19)年に登場した7000形はタイプA5で、両端の先頭車が支持する中間車が台車付き3車体となった構造で、5車体3台車の連接車。全長が18mと長くなり、定員も78名と大幅に増加しました。愛称は「ユートラムⅡ」。

2017(平成29)年登場の7500形は同タイプXで、世界最小クラスのモーターを使用し、従来の駆動装置のまま取り付け高さを下げ100%超低床化を実現しました。全長は14.4mで1000形とほぼ変わらないですが、定員は68名に増加し「ユートラムⅢ」と命名されました。

こうした超低床電車導入や環境問題への取り組みは、鹿児島市電と市民の信頼関係をよりいっそう強くするものであり、鹿児島市電にはさらなる活躍が期待されます。

『鹿児島のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から鹿児島県を分析!
鹿児島県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。鹿児島の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く鹿児島の大地

・鹿児島を筆頭に九州になぜ火山が多く一直線に並ぶ?
・大正時代に驚くべき大噴火!桜島の形成とメカニズム
・アンモナイトやクビナガリュウなど恐竜時代の化石が獅子島で続々!
・屋久島は巨大な花崗岩の塊を付加体が取り巻いている!
・超巨大火山「喜界カルデラ」に知られざる溶岩ドームが存在!
・薩摩富士・開聞岳や池田湖ほか薩摩半島南東部の火山群の歴史
・テーチ木と奄美の赤黄色土が生む日本を代表する絹織物・大島紬

…などなど鹿児島の自然のポイントを解説。

Part.2 鹿児島を駆け抜ける充実の鉄道網

・明治時代開通の鹿児島線 鹿児島~国分に始まる鉄道史
・新大阪からの直通も走る!九州新幹線鹿児島ルートの全貌
・国内屈指の大幹線として君臨・東京直通も走った鹿児島本線
・日本最長の寝台特急も走った九州東部を縦貫する日豊本線
・「おれんじ食堂」の投入など奮闘する肥薩おれんじ鉄道
・開聞岳ほか薩南の絶景を満喫!JR最南端駅もある指宿枕崎線
・県内唯一の私鉄も今や幻に・鹿児島交通枕崎線&知覧線

…などなど鹿児島の鉄道事情を解説。

Part.3 鹿児島で動いた歴史の瞬間

・鹿児島の古代史総論
・国内最古級の大規模な定住集落跡・上野原遺跡とは?
・政府と薩摩の間に起った軍事的衝突
・日本の南の玄関口・鹿児島に鉄砲やキリスト教が伝来
・九州統一を目指す島津氏VS九州攻めに乗り出した豊臣秀吉
・江戸~薩摩間約1700㎞!最も遠方からの参勤交代
・鹿児島城の築城と薩摩藩独自の外城制度
・薩英戦争が薩摩藩にもたらした近代化と倒幕への方針転換
・戦後アメリカの統治下となった奄美群島が日本復帰

…などなど鹿児島の歴史を徹底解説。

Part.4 鹿児島で育まれた産業や文化

・近代産業の礎を築いた集成館
・日本の金産出量の約9割を占める菱刈鉱山がすごい!
・かつては海軍の航空基地・鹿児島空港開港の歴史
・志布志湾に浮かぶ人工島にある志布志国家石油備蓄基地とは?
・鹿児島臨海工業地帯の造成の変遷をたどる
・ロケット打ち上げ施設は国内唯一・日本で宇宙に一番近い県
・古代より栄えた坊津の港に代わり枕崎が遠洋漁業の拠点に!
・本土が半分がやせたシラス台地なのになぜ全国有数の農業県になれた?

…などなど鹿児島の産業と文化を丁寧に解説。

『鹿児島のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 鹿児島県 >

この記事に関連するタグ