フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

玉山金山の歴史

玉山金山の歴史は古く、天平年間(729~749年)、聖武天皇の命により、東大寺の大仏の鋳造に使う金を探していた高僧・行基によって発見されたと伝えられています。

玉山金山から産出した金はこんな場所にも使われている!

玉山金山で産出される金は、奈良東大寺の大仏建立に供給され、平安時代には奥州藤原氏の栄華を支え、中尊寺金色堂にも使われました。13世紀のベネチアの商人マルコ・ポーロの『東方見聞録』には「ジパング(日本)は莫大な金を産出し、宮殿や民家は黄金でできている」という記述がありますが、その宮殿こそ中尊寺金色堂だという説があります。

江戸時代には、仙台藩初代藩主・伊達政宗(だてまさむね)が積極的に金山開発を行い、玉山金山は雪沢、今出山、坂本沢とともに「伊達の四金山(気仙四大金山)」とされました。

玉山金山の価値は近代でも高く評価されていた

また、近代においても日露戦争の軍事費が不足したとき、日本銀行副総裁の高橋是清(これきよ)は気仙地域の金山を担保にしてアメリカやイギリスから戦費を借りています。

玉山金山の金鉱脈の成り立ち

一般的に、金鉱脈はマグマから分離した高温の熱水溶液が岩石の割れ目に貫入し、なかに含まれていた金や石英が濃集、沈殿してできることが多くなっています。いっぽう、玉山金山の周辺には、約4億4000万年前(古生代シルル紀)にマグマが冷え固まってできた「氷上花崗岩」と呼ばれる花崗岩が分布しており、そこに金鉱があります

花崗岩はマグマが冷え固まってできる岩石です。地下深くのマグマはゆっくりと冷えるため、結晶が大きく成長します。こうしてできた結晶の大きな岩石を「ペグマタイト」と呼びます。ペグマタイトの結晶には、石英、黒雲母、カリ長石などが含まれていますが、玉山金山の場合、白雲母ペグマタイトの中に多くの金が含まれていたのです。

玉山金山周辺にはいくつか金山がありましたが、いずれも約4億4000万年前にできた日本最古のペグマタイト金鉱床です。

玉山金山は休山と採掘を繰り返した

しかし、玉山金山の黄金期は短かったのです。幕府が1644(正保元)年に諸大名に命じてつくらせた正保国絵図には「玉山本金山、金は不出」と記されています。事実、玉山金山は休山と採掘が繰り返されていました。明治後期に金の埋蔵量が40億円相当とする調査報告こそあれ、実際に採掘されることはありませんでした

玉山金山は良質な水晶の鉱脈としても知られる

明治初頭まで採掘されていたのは水晶です。玉山金山の「玉」とは、水晶のことを表しており、玉山からは金とともに透明度が高く両端が尖った「両頭水晶」と呼ばれる良質の水晶も産出されました。

奈良の正倉院に納められている水晶製の数珠も、玉山金山の水晶であるといわれています。

玉山金山の現在

現在、坑道は閉鎖されていますが、玉山金山跡には和右衛門坑、千人坑、尺八堀坑などの掘削跡や働いていた人たちの住居跡が山中に点在しています。

なお、2019(令和元)年、玉山金山跡は、陸前高田市、平泉町、宮城県気仙沼市、南三陸町、涌谷町の全5市町の金山跡などとともに「みちのくGOLD浪漫」として「日本遺産」に認定されました。

『岩手のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。岩手の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く岩手の大地

・盛岡のまちを見守る名峰 岩手山はどうやってできた?
・宮沢賢治が名付けた理想の地? イーハトーヴの風景地とは
・三陸海岸のうち南部だけが リアス海岸になっている理由
・三陸沖で多発する地震と 津波発生のメカニズムを探る
・平泉の黄金文化を支えた 玉山金山はどこがすごい?
・カルスト台地に刻まれた猊鼻渓と 幽玄洞は古生代の化石の宝庫!
・ティラノサウルス類化石も発見! 国内最大の琥珀産地・久慈

などなど岩手のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 岩手を駆け抜ける鉄道網

・軌道から車両まで対策は万全! 積雪地帯を快走する東北新幹線
・一ノ関以北で客車が走り続けた 大幹線・東北本線の歴史と実力
・急勾配を克服する物流の幹線 IGRいわて銀河鉄道がすごい!
・『銀河鉄道の夜』の原風景を走る岩手軽便鉄道に始まった釜石線
・三陸縦貫鉄道を引き継ぎ誕生! 沿岸部を走る三陸鉄道リアス線
・龍ヶ森の急勾配を越えろ! 奥羽山脈を横断する花輪線

などなど岩手ならではの交通事情を網羅。

Part.3 岩手で動いた歴史の瞬間

・人々が定住し集落が生まれ 南北それぞれの文化が発達
・胆沢平野を中心に米作が進み 強大な権力も生まれる
・蝦夷のリーダー・アテルイと ヤマト王権の熾烈な争い
・安部氏から奥州藤原氏 やがて群雄割拠の戦乱へ
・前九年・後三年の役が終結し 花開いた黄金の平泉文化
・大崎氏と斯波氏の時代を経て 南部氏と伊達氏が台頭
・戊辰戦争での敗北から 紆余曲折ののち岩手県が成立

などなど、激動の岩手の歴史に興味を惹きつける。

『岩手のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!