フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 沖縄県 >

サンゴは刺胞動物の仲間

そして、沖縄の海が遠浅なのは、サンゴ礁が島を取り巻いているためです。サンゴは海中の植物のように思われていることが多いですが、実際はクラゲやイソギンチャクと同じ刺胞(しほう)動物の仲間に属しています。サンゴは単体で生活しているクラゲやイソギンチャクとは違い、ほとんどの場合、「ポリプ」という小さな個体が集まり、「褐虫藻(かっちゅうそう)」という植物プランクトンと共同生活をしています。褐虫藻はサンゴに住まわせてもらう代わりに光合成を行い、それにより得たエネルギーをサンゴに与え、互いに支え合って暮らしているのです。

サンゴは、二酸化炭素と海水中のカルシウムを取り込んで、石灰質の骨格をつくって成長していきます。こうして成長と合体を繰り返すなかで、成長が速く、長い年月の間にサンゴ礁をつくるのが「造礁(ぞうしょう)サンゴ」と呼ばれるサンゴです。

沖縄のサンゴ礁「裾礁」は島々を取り巻き防波堤の役割も

サンゴ礁の地形は海底で形成されますが、地殻変動によって海面上へ隆起し、陸地や島をつくることがあります。琉球列島はフィリピン海プレートの沈み込み帯に沿ってできた島弧であり、プレートの沈み込みによってサンゴ礁が隆起することで、島がつくられます。竹富島や黒島、水納島(みんなしま)(多良間村)などはサンゴ礁の隆起によってできた島です。

サンゴ礁は島を取り囲むように沖に向かって広がるので、島がサンゴ礁の上に乗っているように見えます。このように沖縄でよく見られる、島や大陸の沿岸を縁取るように発達したサンゴ礁を「裾礁(きょしょう)」といいます。裾礁は、島々を取り巻く防波堤として陸地を守るだけでなく、多くの生き物たちの住み処にもなっています。

沖縄はサンゴ礁と海岸の間にラグーンができてのエメラルドグリーンの海に見える

裾礁が取り囲んだ島が、地殻変動や海水面の上昇で沈降していくと、サンゴ礁と島の間に深さ10~100mほどの浅い海ができます。これをラグーンといい、ラグーンがあるサンゴ礁を「堡礁(ほしょう)(バリアリーフ)」と呼んでいます

沖縄の海がエメラルドグリーンに見えるのは、海岸からサンゴ礁までの浅い部分(ラグーン)で、その外の深い部分では濃いブルーの海が広がっています。

また、ラグーンがエメラルドグリーン色をしているのは、きれいな海水で透明度が高く澄んでいること、白い砂地の浅い海底が続いていること、太陽光が海水に吸収されないで、青色の光ほど散乱しているためです。

さらに海底に海藻が群生していれば、その部分は濃い緑色になり、岩礁にアオサやヒトエグサが生えていれば黄緑色になります。

沖縄の海が深い青ではなくエメラルドグリーンに見えるのは、これらの条件が揃っているからなのです。

サンゴ被度は、海底面に占める生きたサンゴの割合(サンゴの生息量)を表す値。沖縄島のサンゴ被度は、海水温上昇といった地球規模の気候変動と、陸地からの土砂流出などの影響を大きく受けます。最近では海水温上昇による大規模白化なども起こっています。
2017(平成29)年3月に沖縄県によって作成された「沖縄県サンゴ礁保全再生事業 総括報告書」を参考に作成。

『沖縄のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から沖縄県を分析!

沖縄県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。沖縄の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く沖縄

・造山運動によって形成された琉球列島/新しい地層と古い地層、南北で異なる沖縄本島の地質
・エメラルドグリーンの海は隆起してできたサンゴ礁のおかげ?
・グスクの石垣から地下ダムまで利用される琉球石灰岩
・貴重な自然の宝庫「やんばるの森」とは?
・マングローブの生態系が「生きものたちのゆりかご」と呼ばれるのはなぜ?
・県内唯一の活火山島である硫黄鳥島は硫黄の産地だった
・西表島で行われた炭鉱開発とは?…などなど沖縄の自然を解説。

Part.2 陸海空、沖縄に巡らされた交通網

・那覇空港と市街を結ぶ県内唯一の鉄道路線「ゆいレール」
・県民の足として、輸送手段としても活躍していた沖縄県鉄道とは?
・海軍の飛行場からスタートし、各地を結ぶ那覇空港
・明治初め、本州と那覇を結ぶ国内最長の定期航路が誕生!
・沖縄復興のシンボルといわれた730バスとは、どのようなバスだったのか?
・全ての道は首里城に通じる?首里城から那覇港、本島南部に通じる琉球石灰岩の道

…などなど沖縄の交通事情を解説。

Part.3 沖縄で動いた歴史の瞬間

・沖縄の古代史総論/約2000万年前に住んでいた港川人はどこからやってきたのか?
・沖縄本島を三分割して約100年も勢力争いが続いた三山時代とは?
・琉球から江戸まで片道2000㎞の長旅 琉球使節の江戸参府の全貌
・黒船が琉球にやってきた!浦賀上陸前に琉球を訪れたペリーの目的とは?
・ソテツ地獄を経て、国内で唯一戦場となった沖縄
・沖縄の日本復帰を記念して開催された沖縄海洋博覧会とは?

…などなど沖縄の歴史を徹底解説。

Part.4 沖縄で育まれた産業や文化

・元々は宮廷料理だった?沖縄の郷土料理・沖縄そば
・男子禁制の祈りの場、御嶽とはいったいどのような場所なのか?
・15世紀に伝わり戦火からも復活!沖縄を代表する酒・泡盛の奇跡
・薩摩から朝鮮人陶工がやってきたのが始まり?沖縄やちむんの魅力とは
・絣や紅型のほか多彩な染織物「染色文化の宝庫」と呼ばれる沖縄

…などなど沖縄の産業と文化を丁寧に解説。

『沖縄のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 沖縄県 >

この記事に関連するタグ