フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 宮城県 >

四ツ谷用水建設の経緯

問題となるのが、水の確保です。洗い物などに使う生活用水、田畑を潤す農業用水、火事を消し止める防火用水、水車を回す産業用水。人が生活するためには何かと水が必要ですが、河岸段丘の上には水がありません。

そこで政宗は、広瀬川の上流から水を引き、城下町じゅうに張りめぐらせた用水路に流すことにしました。この用水路を「四ツ谷用水」と呼びます。

四ツ谷用水の建設と概要

四ツ谷用水は、1627(寛永4)年に着工され、2年後にひとまず完成。全体が完成するのは元禄年間(1688~1704年)のことです。

城下町中心部から西に3kmほど離れた広瀬川の上流から水を分け、潜穴(トンネル)や掛樋(かけひ)を通しながら城下北部を東へ流し、梅田川に合流させました。この四ツ谷用水本流は、城下でも標高の高い段丘面上に通されています。そこから何本もの分流を設けて、城下町全体に水を行きわたらせました。

四ツ谷用水の建設と概要

四ツ谷用水の水源である広瀬川。仙台城下では地表を深く削って流れ、天然の堀となっています。

四ツ谷用水の暗渠化と現在の姿

明治以降、近代的な上下水道の整備によって利用が減り、また自動車の走行のじゃまになるため暗渠化(水路にフタをすること)されました。流れが見えなくなっただけで、本流には今も変わらず水が流れ、工業用水として利用されています。

一部に流れが見える部分や、用水が利用されていた痕跡などが残ります。四ツ谷用水を感じられるスポットを回ってみましょう。

四ツ谷用水の暗渠化と現在の姿
国土地理院色別標高図、仙台市の資料を元に作成

四ツ谷用水を感じられるスポット①:四ツ谷堰(よつやぜき)

仙台市青葉区郷六にある四ツ谷用水の取水口。広瀬川を斜めに浅くせきとめて水を分けています。

四ツ谷用水を感じられるスポット②:宮城県工業用水道沈砂池(ちんさち)

四ツ谷用水唯一の開渠部分。

四ツ谷用水を感じられるスポット③:聖沢掛樋(ひじりざわかけひ)

沢の上に樋を渡して水を流しています。現在の樋はコンクリート製ですが、江戸時代には松の板でできていました。

四ツ谷用水を感じられるスポット④大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)

かつて、入口にある太鼓橋の下に四ツ谷用水が流れていました。現在は暗渠になっています。

四ツ谷用水を感じられるスポット④大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)

四ツ谷用水を感じられるスポット⑤:春日神社

参道を抜けたところに、炊事や洗濯をするための「洗い場」跡があります。水辺に下りる階段の痕跡が残っています。

四ツ谷用水を感じられるスポット⑥:支倉堀跡(はせくらほりあと)

本流と支流の結節点の跡。東北大学病院の敷地内にあります。

四ツ谷用水を感じられるスポット⑦:宝蔵院橋(ほうぞういんはし)

四ツ谷用水が梅田川に合流する地点にかかる橋。放流口から水が流れ込んでいるのが確認できます。

四ツ谷用水を感じられるスポット⑧:クリスロード・ハピナ名掛丁境界(ながけちょうきょうかい)

2つのアーケード街の境界部分の地面に、四ツ谷用水をモチーフにしたデザインが施されています。かつてクリスロードは町人の住む「新伝馬町」、ハピナ名掛丁は武士が住む「名掛丁」であり、町境に四ツ谷用水が流されていました。

四ツ谷用水を感じられるスポット⑨:壱弐参横丁(いろはよこちょう)

四ツ谷用水を流したことで城下町の地下に水が浸透し、そこかしこで湧き水が出るようになりました。壱弐参横丁には湧き水を汲み上げる井戸があり、今も現役で利用されています。

四ツ谷用水の往時の姿に思いを馳せよう

江戸時代、四ツ谷用水にはきれいな水が豊富に流れていました。要所には水門が設けられ、火事のときなど必要に応じて水量を調節しました。用水の清掃は藩の監督下で町民が行い、改修工事の際には町民も費用を分担するなど、官民が協力して維持にあたりました。

北六番丁を流れる用水の岸には桜並木が植わっていたため桜川と呼ばれ、自然の川と思われることもあったといいます。現在は暗渠化され、桜並木も残っていません。

町民の生活に溶け込んでいた四ツ谷用水。古地図を見ながら流路をたどり、往時の姿を想像するのもおもしろいものです。

仙台の町名の秘密

仙台の町名には、「町」が付くものと「丁」が付くものがあります。読み方こそ同じですが、「町」は町人が住む区域、「丁」は武士が住む区域と、身分制度に基づいて明確に使い分けられていました。

丁は下級武士の屋敷と上級武士の参勤時の屋敷で構成されます。町と丁の境は「丁切(ちょうぎり)」という木戸で区切られました。

「元(本)」や「新」、「南」や「北」が付く町名は、町の分割や移転にともなって改称されたものです。

町名や寺名のあとに「通」が付く町名は、その町や寺へ続く通りだったことを意味します。「小路」も同様です。藩政期には「通」や「小路」は道筋の名称でしたが、明治以降に土地から税金を徴収するようになり、一定の区域を表す名称となりました。

そのほか、東西に伸びる町を「縦町」、南北に伸びる町を「横町」といいます。道の両側に屋敷が配置された町は「両側町」、片平丁のように片側に屋敷が配置された町は「片側町」と呼ばれました。

仙台の町名の秘密

旧町名で、「町」が付く町域を濃い赤、「丁」が付く町域を薄い赤色で示しています。

『宮城のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。宮城県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

●地図で読み解く宮城の大地

・複雑な地形が美しい三陸と松島はどうやってできた?
・奈良の大仏のメッキには涌谷産の金が使われていた!
・県西部に連なる火山群と数々の温泉地の関係とは、荒れ狂う北上川が舟運路に!
・伊達政宗が始めた一大治水事業、暗渠化した四ツ谷用水をたどると見えてくる伊達政宗の町づくり
・「杜の都」の由来となった森はいったいどこにある?
・東京駅丸の内駅舎に使われた雄勝石をめぐる波乱のドラマ

などなど宮城のダイナミックな自然のポイントを解説。

●宮城に開かれた道の歴史

・東北中の人々が旅した奥州街道!その繁栄を支えた宿場の光と影
・険しい奥羽山脈を越えて宮城と山形を結んだ道の歴史
・海運時代の幕開けとともに活発化した阿武隈川の舟運とは?
・野蒜港計画とともに消えた幻の巨大運河ネットワーク構想
・東北新幹線が仙台駅前後で不自然に蛇行する理由とは?
・東京メトロより古い 日本初の地下路線があった仙石線

などなど、意外と知られていない宮城の交通トリビアを厳選してご紹介。

●宮城で動いた歴史の瞬間

・宮城の豊かさを伝える旧石器や縄文の遺跡が各地に!
・東北最大の雷神山古墳が示す仙台・名取の有力豪族
・東北支配の拠点となった陸奥国郡山官衙と多賀城
・藤原家三代秀衡が陸奥守に就任・宮城の地も藤原家の統治下に
・室町時代に権勢を誇った大崎氏・名生館の屋敷で伊達氏らが拝謁
・敵を寄せ付けぬ天然の要害 正宗の拠点・仙台城が完成
・伊達62万石を揺るがせた伊達騒動の顛末を追う
・元禄バブル崩壊で財政危機!5代吉村が改革に乗り出した
・飛行隊基地に陸軍駐屯所など軍都としても栄えた宮城県

などなど、興味深いネタに尽きない宮城の歴史。知れば知るほど宮城の歴史も面白い。

『宮城のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!