フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

歴史の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

61〜80件を表示 / 全 1009件

アメリカ・バーモント州ってどんな州?~古き良きアメリカ。幻の独立共和国だった州

バーモント州の州旗は、グリーン山脈を背景にのどかな田園風景を描き、バーモント州のモットーである「自由と統一」のリボンをあしらっています。...

アメリカ・ペンシルべニア州はどんな州?~合衆国初の会議が行われた最初の首都

ペンシルベニア州の州旗にある白頭鷲と黒い馬の中央にある紋章内には、帆船と鋤が描かれています。その下にはコーンとオリーブと「美徳、自由、独立」と書かれたリボンが配置されています。...

アメリカ・ニュージャージー州はどんな州?~アメリカの混沌が共存するベッドタウン

アメリカ・ニュージャージー州の州旗は、独立戦争で兵士が着ていた軍服の淡い黄褐色を地としています。3つの鋤が描かれた紋章を農耕の女神と自由の女神が支えています。...

アメリカは移民が作りあげる多民族国家。その出身地の変遷と時代背景を知る

自由の国アメリカは、各国からの移民たちが自由と仕事を求めやってきたことに始まります。 多民族国家アメリカを形成している移民たち。彼らはどのような理由があって海を渡ってきたのでしょうか。そのさまざまな...

アメリカ・メイン州はどんな州?~歴史に翻弄され何度も戦場になったメイン州

メイン州の州旗は、メイン州のシンボルでもある松の木を描いた紋章を中央に、農民と船員が両側に控えています。松の木は、船の建材となった重要な資源です。...

藤原頼通~半世紀も摂関の座を占めた男から始まる藤原氏の終焉

藤原頼通は、平安時代を謳歌した藤原道長の子。若くして摂政となった藤原頼通ですが、そのおよそ50年後、外戚の地位を失うと、藤原氏の地位は急速に低下していきます。宇多天皇以来170年ぶりの、藤原氏を外戚と...

藤原兼家の摂政への道~氏長者を巡る争いに敗れるも諦めなかった策略家

藤原兼家(ふじわらのかねいえ)は、藤原道長の父。藤原兼家は、権力の座をめぐって兄・兼通(かねみち)と激しく対立します。兄に疎まれていた藤原兼家は、関白の座から遠ざけられても権力奪取の機会を諦めてはいま...

藤原隆家~中関白家としての没落から、大宰府での刀伊撃退まで

藤原隆家は、藤原道長の甥。藤原隆家は兄・伊周と道長の関白の座をめぐる争いに敗れ、大宰府の地に赴くも、その20年後に歴史の舞台に再び登場します。異民族襲来という未曾有の危機を退けたのが、花山法皇狙撃事件...

刀伊の入寇~異民族襲来という未曽有の危機。撃退したのは藤原のあの人物だった!

藤原道長が望月の歌を詠んだ翌年、北九州沿岸を女真族の船団が襲撃し、多くの住民が捕虜となりました。地元の豪族らとともに防戦に努め、刀伊の撃退に成功したのは、失脚して左遷されていたあの人物でした。...

台湾の日本統治時代をたどる~半世紀に及ぶ日本統治と19人の台湾総督

台湾が日本の統治下に置かれた半世紀(1895~1945)。この間に台湾には多くの変化が生まれ、現在に至っています。この半世紀とは台湾にとってどんなものだったのでしょうか? 日本統治時代の最高権力...

台湾海峡の歴史をたどる~さまざまな思惑が交錯する台湾海峡

台湾海峡は、最短部で100㎞余りときわめて狭い海峡です。 しかし地政学的な意味においては、常に枢要な場所でした。 この台湾海峡を舞台に各政権の思惑が、うごめいていたのです。そして、それは現在も。...

鄭成功と揺れ動く台湾~鄭成功と清国統治時代とは

鄭成功(ていせいこう)は、東シナ海と台湾海峡を舞台に活躍した英雄です。 鄭成功は台湾と深い関わりがありました。鄭氏政権による統治から清国、そして日本による統治へと、台湾は揺れ動いていきます。...

台湾が民主化を果たした戦後の道のり

第2次世界大戦の終結と同時に台湾は日本の統治から離れました。しかし、その後の歩みは平坦ではありませんでした。 台湾が歩んだ戦後の歴史をたどってみましょう。...

台湾の歴史~さまざまな国に統治されてきた台湾の歴史とは?

太古より台湾に暮らす原住民族(先住民)に始まり、大航海時代のオランダやスペイン、そして鄭成功(ていせいこう)や清国、日本といったさまざまな外来政権によって統治されてきた台湾。 近年は目覚ましい経済発...

邪馬台国が存在した場所とは?論争が続く畿内説と九州説から新たな進展があった?!

女王卑弥呼が統治する邪馬台国はどこにあったのか――。 古代史最大の謎のひとつである邪馬台国の所在地については、畿内説と九州説を中心に論争がなされてきましたが、結論はいまだに出ていません。 しか...

芥川山城~戦国を彩るも、戦乱の中で失われた大阪府の名城

大阪府の城といえば、 天守のある大阪城と岸和田城、 そして幕末まで藩が存続した高槻城の名があがります。しかし戦国時代までは、 もっと多くの城があったのでした。...

隅田川の対岸にあった、もう一つの「両国」【東京都中央区】

「両国」という地名を聞けば、ほとんどの方は、国技館や両国駅のある墨田区の両国を、思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、この両国という街、かつては対岸の中央区にも存在していたのです。それどころか、江...

【戦国の七雄】戦国乱世で争う7つの国 それぞれの特徴は?

戦国時代に中華統一を狙って争った韓(かん)、魏(ぎ)、趙(ちょう)、楚(そ)、斉(せい)、燕(えん)、秦(しん)。 ここでは戦国の七雄(しちゆう)の特徴を簡単に紹介します。...

縄文時代はどんな時代だった?食べ物は?服装は?最盛期は人口26万人だったといわれる縄文時代の1万年間と縄文人の生活

およそ1万年続いたといわれる縄文時代。その間には急激な温暖化と寒冷化がありました。海面が上昇し豊かな食物が採れた縄文時代中期には、縄文人はおよそ26万人にも急増したようです。縄文土器のほかにも、興味深...

縄文時代の食べ物にも旬や家庭の味があった!縄文時代の食べ物が日本食の源流?

縄文時代の食べ物は、私たちが想像するより豊かでした。縄文土器の多様化によって、さまざまな調理法が工夫されていったのです。まさに地産地消で食べる当時の食卓をのぞいてみましょう。...