フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

徳川家康の戦略年表② 天正壬午の乱

織田家中の内紛を横目に旧武田領へ勢力を拡大 武田旧臣を家臣に取り込みます。

徳川家康は本能寺の変の混乱を利用し5か国の太守になった

本能寺の変の際、堺にいた徳川家康伊賀越えにより九死に一生を得て三河に生還します。

その後、混乱に乗じて、土豪一揆で勢力の空白地帯となっていた武田遺領の甲斐および信濃の半国を手に入れました

こうして徳川家康は三河、遠江(とうとうみ)、駿河(するが)と併せ5か国を領有しました。

一方で織田家中の内紛は静観していましたが、豊臣秀吉の急速な勢力拡大を見過ごせなくなり、天正12年(1584)、豊臣秀吉と敵対した織田信長の次男・信雄(のぶかつ)と結び小牧・長久手の戦いに臨んで、局地戦ながら秀吉の作戦を看破して勝利し、存在感を示しています

徳川家康は武田遺臣を積極的に採用し軍事システムを吸収する

戦いののち、関白に就任した豊臣秀吉の外交攻勢を受けた徳川家康は、この時点で秀吉に抵抗することを断念します。天正14年(1586)10月、講和後、豊臣秀吉に臣従すると、以後、豊臣秀吉に忠実に従いつつ、「時」を待つことにします。

天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めでは先鋒を務め、戦後に命じられた関東移封にも家臣の反対を押し切って応じています。

旧来の五か国を手放し、縁のない関東に移って江戸城を築いたのです。

こうした領地の拡大と移封の過程で、徳川家康は今川、武田、北条の遺臣を積極的に採用し、軍団の強化と領地支配に活用していきます

徳川家康は時を待ち続ける

本能寺の変後の織田家の内紛を横目に、徳川家康は権力の空白地帯となった武田氏の旧領の接収に当たり、領土と武田家の旧臣を取り込んでいます。さらに小牧・長久手の戦い以後、豊臣秀吉に従った徳川家康は、北条氏滅亡後も関東移封に従い、北条家の旧臣を家臣団に組み込み、力を蓄えていきます。

戦国の豆知識:天正壬午の乱

徳川家康はスカウトした今川・武田・北条の遺臣を介して、今川氏の伝馬制度を範とした流通システム、武田氏の鉱山経営・治水事業、北条氏の検地などの農業経営など、その領国経営を取り入れ、のちの幕藩体制のモデルとしました。

徳川家康の戦略年表③ 豊臣秀吉の死〜関ヶ原の戦い

大勢力を維持したまま生き残った徳川家康は、政権奪取へ向けて挑発戦術を展開します!

徳川家康は豊臣家中の対立を利用して石田三成を排除して全権掌握

慶長3年(1598)8月、天下人・豊臣秀吉は、幼い息子秀頼(ひでより)を擁して豊臣政権を盛り立てていくよう、五大老筆頭の徳川家康に繰り返し遺言し、62歳で病没します。

しかし、信長、秀吉の時代を生き残り、着実に力を蓄えてきた徳川家康に、このままナンバー2で終える気はありません。

徳川家康は、朝鮮出兵の戦後処理を終えると、政権奪取に向けて動き出します。

大坂城西の丸に入り、豊臣秀頼の後見となると、豊臣秀吉の定めた婚姻許可制を無視して伊達、福島、蜂須賀(はちすか)3氏と政略結婚を取り決め、前田利家らの問責にも居直ってみせました。

間もなく前田利家が没すると、豊臣恩顧の武将たちの対立を利用して、反家康色を鮮明にしていた豊臣家の吏僚(りりょう)・石田三成を政権から排除し、政治の全権を握ったのです。

徳川家康は会津遠征を石田三成決起の誘い水にする

こうして機が熟したと悟った徳川家康は大きな賭けに出ます。

慶長5年(1600)、軍備を増強した会津の上杉景勝を挑発すると、福島正則、黒田長政などの諸大名を率いて会津遠征を敢行します。自分が畿内を留守にすることで、石田三成と反家康派諸大名の挙兵の誘い水にしようとしたのです

果たして石田三成は挙兵し、全国の諸大名を東西に分けた関ヶ原戦役が始まりました。

戦国の豆知識:関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦いで東軍を支援した豪商は、京の茶屋四郎次郎と堺の今井宗薫が代表格。彼らはのちに、貿易船を送り出す特権を与えられました。

徳川家康の戦略年表④ 天下統一

豊臣家討滅を円滑に進めた徳川家康の深謀遠慮。

徳川家康は征夷大将軍の地位を2年で子に譲り徳川の天下を世に示す

関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、西軍方諸大名の領地を没収し、東軍大名に論功行賞(ろんこうこうしょう)として分配しました。

豊臣家については、西軍の挙兵に無関係としながらも、領土を摂津・河内・和泉に限定し、200万石から65万石へと大幅に削減しました。豊臣家の蔵入地(直轄地)や鉱山を徳川領に取り込みます

こうして実質的な天下人となり、豊臣家を弱体化させた徳川家康は、慶長8年(1603)征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開いて新たな武家政権の主宰者となりました

しかも徳川家康は2年で将軍職を息子の秀忠に譲り、徳川政権が続き、政権を豊臣家に返さないことを世に示してみせました。

徳川家康は諸大名の力を削り豊臣との決戦に臨む

その上で徳川家康は豊臣家との決戦に備え、豊臣恩顧(おんこ)の大名に江戸城や駿府城(すんぷじょう)築城などの天下普請を命じ、その財力を削減させる一方、不敗の防衛体制を充実させていきました。

また、淀殿ら豊臣家には寺社の造営を勧めて軍資金を浪費させながら、武力制圧の機会を探ります。

やがて豊臣家が奉納した方広寺(ほうこうじ)の鐘銘(しょうめい)「国家安康 君臣豊楽」の文言に、徳川家康を呪詛(じゅそ)しているとして難癖をつけ、慶長19年(1614)11月に始まる大坂の陣にもちこみました。

戦国の豆知識:徳川家康の天下統一

豊臣家は蔵入地を失うことにより、商鉱業からの収入を喪失。大きな財源を失い、それがそっくり徳川家の手に渡りました。

『地図でスッと頭に入る戦国時代』好評発売中!

『地図でスッと頭に入る戦国時代』本書の特長

イラストや写真を使ったわかりやすい地図と図解で、下克上を繰り広げた複雑な戦国史が一目瞭然!
武将たちの戦略と合戦の布陣をビジュアル化!戦国時代を舞台にした小説・映画・ドラマがより一層楽しめる
群雄割拠した武将それぞれの戦いをトーナメント表にした巻頭特別折込付録

『地図でスッと頭に入る戦国時代』見どころ

【〝北条早雲〟の伊豆制圧―1493年】
地図:北条早雲の台頭を許した関東の情勢(北条早雲の関東進出の戦略がわかる)
【鉄砲伝来―1543年】
地図:火縄銃の波及(種子島に伝来した新兵器が多方面に広まっていく様がわかる)
【三好政権―1549年】
地図:三好政権の支配地(信長以前の畿内を支配した政権のしくみと失敗の構造がわかる)
【キリスト教伝来―1549年】
地図:イエズス会の布教体制(教区)(カトリックの布教体制とキリシタン大名の関係がわかる)
【桶狭間の戦い―1560年】
地図:合戦後の東海情勢(義元没後に起こった今川家崩壊の過程がわかる)
【第4回川中島の戦い―1561年】
地図:疑問だらけの大会戦(川中島の戦いに関する通説のウソがわかる)
【堺の降伏―1569年】
地図:堺の硝石と金(信長が畿内進出後真っ先に堺を押さえた理由がわかる)
【長篠の戦い―1575年】
地図:長篠の戦い戦況図(武田軍を鉄砲の前へ誘き寄せた信長の高度な戦術がわかる)
【大坂の夏の陣―1615年】
地図:徳川軍の進軍経路と大坂の陣(なぜ大坂城の南側が戦場となったのか?がわかる)

『地図でスッと頭に入る戦国時代』監修者

小和田哲男(おわだてつお)
1944年、静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。現在、
静岡大学名誉教授。(公益財団法人)日本城郭協会理事長。専門は日本中世史。著書に
『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK 出版)、『戦国武将の生き方死に
ざま』(新人物往来社)、『明智光秀・秀満:ときハ今あめが下しる五月哉』(ミネルヴァ書房)
など多数。

『地図でスッと頭に入る戦国時代』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー > 

この記事に関連するタグ