フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 岩手県 >

前九年の役が起こった背景

11世紀に奥六郡を治めたのは、豪族の奥州安倍(あべ)氏でした。安倍氏の出自については諸説あり、朝廷から陸奥大掾(だいじょう)ないしは「六箇郡(ろくかぐん)の司」の地位を認められていたとされます。いずれにせよ在庁官人(在地で鎮守府を代表する立場)であったことは確かなようで、正式な官職ではない「酋長(しゅうちょう)」を自称していました。

なお、朝廷に帰順した蝦夷(えみし)は俘囚(ふしゅう)と呼ばれ、安倍氏は俘囚長(朝廷から指名された俘囚の族長)であったとする説もあります。

奥六郡で半独立的な勢力を築いた安倍氏は、安倍頼時(よりとき)の代には貢租(こうそ)を怠るなど、朝廷に従わなくなっていました

前九年の役が起こったきっかけ

1051(永承6)年、朝廷は安倍氏を諫めるために、陸奥守・藤原登任(なりとう)に奥六郡への出陣を命じました。このとき安倍頼時は俘囚を動員し、玉造郡鬼切部(たまつくりぐんおにきりべ)(宮城県大崎市)で藤原登任を迎え撃ちました。この鬼切部の戦いに端を発する朝廷と安倍氏の戦いは、「前九年の役」と呼ばれています

前九年の役を鎮めた源頼義と清原氏

鬼切部で敗北した藤原登任は更迭され、源頼義(よりよし)が後任として陸奥守に任じられました。源頼義は六郡の北の支配者・安倍富忠(とみただ)を調略して安倍頼時を討つも、その後も苦戦は続きます。

すると源頼義は出羽国(でわのくに)(山形県および秋田県)の豪族・清原氏(きよはらし)に援軍を要請しました。勢いを得た源頼義は、1062(康平5)年、安倍氏の拠点である厨川柵(くりやがわのさく)(盛岡市天昌寺町)や嫗戸柵(うばとのさく)(盛岡市安倍館町)を攻め落とし、安倍氏の当主・貞任(さだとう)(頼時の子)を破りました

後三年の役の勃発

戦後、清原武則(たけのり)は俘囚としては初めて鎮守府将軍に任じられましたが、1083(永保3)年には清原氏で内紛「後三年の役」が勃発します。この戦いには源義家(頼義の子)が介入し、清原家に身を寄せていた藤原清衡(きよひら)が源義家に味方しました。

後三年の役の収束と奥州藤原氏の台頭

1087(寛治元)年に後三年の役が収束すると、藤原清衡が安倍氏と清原氏の遺領を受け継ぎます。平泉(西磐井郡平泉町)を拠点とした奥州藤原氏の支配領域は、現在の青森県、岩手県、秋田県のほぼ全域にわたるほど広大なものでした。

奥州藤原氏の支配地域

奥州藤原氏の支配地域

東北東部(陸奥国)に支配を広げていた安倍氏は前九年の役、東北西部(出羽国)を治めた清原氏は後三年の役で滅亡。安倍氏の末裔で清原氏の養子となっていた藤原清衡が生き残り、奥州藤原氏を名乗り東北全域を支配しました。

平泉文化は奥州藤原氏によって花開いた

奥州産の馬と金によって莫大な財力をなした清衡は、1105(長治2)年、平泉に最初院(のちの中尊寺)を建立。1124(天治元)年には金色堂を建て、平泉には王朝風の独自文化が花開くことになります。

平泉文化は奥州藤原氏によって花開いた
歴史公園えさし藤原の郷

奥州市江刺は、藤原清衡が平泉に移る前に住んでいた土地。現在は、伽羅御所や清衡館、金色堂などの平安建築を再現した「えさし藤原の郷」があります。

歴史公園えさし藤原の郷

住所
岩手県奥州市江刺岩谷堂小名丸86-1
交通
JR東北新幹線水沢江刺駅からタクシーで15分
料金
大人1000円、高校生800円、小・中学生500円(団体10名以上は大人800円、高校生600円、小・中学生400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)

平泉周辺

平泉周辺

平安時代には、衣川が蝦夷とヤマトの境界と見なされていました。奥州藤原氏は、ちょうどこの境界上に位置する平泉を本拠としました。

毛越寺
豊かな湧水を利用した広大な池を中心とする庭園は、奥州藤原氏が理想とした浄土を表現しています。850(嘉祥3)年創建と伝わります。

柳之御所遺跡(西磐井郡平泉町)
奥州藤原氏の政庁であった平泉館(ひらいずみのたち)の跡と推定されています。

平泉

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通平泉町巡回バスるんるんで10分、中尊寺下車、徒歩10分
料金
施設により異なる(中尊寺拝観料800円、毛越寺拝観料500円)

『岩手のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。岩手の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く岩手の大地

・盛岡のまちを見守る名峰 岩手山はどうやってできた?
・宮沢賢治が名付けた理想の地? イーハトーヴの風景地とは
・三陸海岸のうち南部だけが リアス海岸になっている理由
・三陸沖で多発する地震と 津波発生のメカニズムを探る
・平泉の黄金文化を支えた 玉山金山はどこがすごい?
・カルスト台地に刻まれた猊鼻渓と 幽玄洞は古生代の化石の宝庫!
・ティラノサウルス類化石も発見! 国内最大の琥珀産地・久慈

などなど岩手のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2 岩手を駆け抜ける鉄道網

・軌道から車両まで対策は万全! 積雪地帯を快走する東北新幹線
・一ノ関以北で客車が走り続けた 大幹線・東北本線の歴史と実力
・急勾配を克服する物流の幹線 IGRいわて銀河鉄道がすごい!
・『銀河鉄道の夜』の原風景を走る岩手軽便鉄道に始まった釜石線
・三陸縦貫鉄道を引き継ぎ誕生! 沿岸部を走る三陸鉄道リアス線
・龍ヶ森の急勾配を越えろ! 奥羽山脈を横断する花輪線

などなど岩手ならではの交通事情を網羅。

Part.3 岩手で動いた歴史の瞬間

・人々が定住し集落が生まれ 南北それぞれの文化が発達
・胆沢平野を中心に米作が進み 強大な権力も生まれる
・蝦夷のリーダー・アテルイと ヤマト王権の熾烈な争い
・安部氏から奥州藤原氏 やがて群雄割拠の戦乱へ
・前九年・後三年の役が終結し 花開いた黄金の平泉文化
・大崎氏と斯波氏の時代を経て 南部氏と伊達氏が台頭
・戊辰戦争での敗北から 紆余曲折ののち岩手県が成立

などなど、激動の岩手の歴史に興味を惹きつける。

『岩手のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!