フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 秋田県 >

羽後交通・雄勝線の歴史

雄勝線は、湯沢(ゆざわ)〜梺(ふもと)間の11.7㎞を結んだ電化路線でした。沿線の農産物などを輸送するため、1925(大正14)年に雄勝鉄道が発足。1928(昭和3)年8月に湯沢〜西馬音内(にしもない)間が開業したのが始まりです。

当初から営業不振で、電気料金を滞納し送電がストップされ、蒸気機関車を借り入れて運転をするなど苦境に立たされました。それでも、1935(昭和10)年には梺駅まで全通。

戦時中には、国策として横荘鉄道(後述)およびバス事業者15社と合併し、1944(昭和19)年5月に羽後鉄道となりました。そして、戦後の1952(昭和27)年2月には羽後交通へと社名変更されます。

羽後交通・雄勝線の全盛期と廃止までの経緯

以後は好調な成績を収め、高度経済成長期の好景気に乗り利用者が増加。朝のラッシュ時には、通常の単行では間に合わず、客車2両を牽引したほどでした。

しかし、モータリゼーションの進展により利用者は徐々に減少。1967(昭和42)年12月には西馬音内〜梺間が廃止。追って全線が廃止される予定でしたが、反対の声が上がり、すでに廃止されていた横荘線の内燃車両を転入、電気運転を廃止する合理化を図り延命。これも沿線の道路整備が完了するまでとの取り決めにより、1973(昭和48)年3月限りで廃止されました。

羽後交通・横荘線の歴史

横荘線は、横手(よこて)〜老方(おいかた)間38.2㎞を結んでいた非電化路線です。前身は横手鉄道で、1916(大正5)年に横荘鉄道に社名変更しました。

横荘線は、岩手県の釜石(かまいし)〜横手〜本荘(ほんじょう)と東北横断の壮大な計画で建設が始まり、1918(大正7)年8月に横手〜沼館(ぬまだて)間を開業。翌年7月に舘合(たてあい)駅、1920(大正9)年3月には羽後大森(うごおおもり)駅と延伸を繰り返し、1930(昭和5)年10月に老方まで延伸しました。

しかし、すでに開業していた横荘鉄道西線とは結ばれることはなく、1943(昭和18)年10月に雄勝鉄道と合併し横荘線となります。のちに羽後鉄道、羽後交通と社名を変更しながら横荘線として活躍しました。

羽後交通・横荘線の廃止までの経緯

蒸気機関車時代を経て、戦後はおもにディーゼル機関車が客車を牽引、あるいは気動車による運転で、客車には暖房用に火鉢が使用されるなど、のどかな情景が見られました。

しかし、1965(昭和40)年7月の集中豪雨により、舘合〜二井山(にいやま)間に架かる雄物川(おものがわ)橋梁が被害を受け、翌年2月の河川増水により雄物川橋梁第9橋脚が倒壊。同区間が6月に廃止されます。

これにモータリゼーションの進展が加わり、1971(昭和46)年7月までに全線が廃止されました。

羽後交通・雄勝線と横荘線の廃線後の姿

両線ともに廃線跡がよく残り、鉄橋の橋台が現存する場所も多くあります。湯沢駅など奥羽本線との接続部分にも名残が見られ、横荘線では一部の駅跡に記念碑も建立されています。

羽後町西馬音内堀回(うごまちにしもないほりまわり)の「旧雄勝線電車車両保存庫」には、開業時から雄勝線で活躍したデハ3が美しい状態で保存展示され、往年の活躍を後世に伝えています。

廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』

廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』

1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

『秋田のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から秋田県を分析!

秋田県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。秋田の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く秋田の大地

・秋田県の地形総論
・火山の痕跡や地殻変動を体感!男鹿半島ぐるり1周ジオ巡り
・世界最大の二重カルデラ湖「十和田湖」はどうやって生まれた?
・地下にかつての雄物川の流路!? 秋田平野が形成の驚きのしくみ
・黒川や雄物川流域に油田続々!秋田ではどうして油が採れる!?
・ブナ林が発達し海成段丘が縁取る 起伏が激しい白神山地の形成史
・美しき田園・象潟の九十九島は鳥海山の山体崩壊でできた
・大館・鷹巣・鹿角盆地と能代平野 米代川流域に形成された地形の謎

Part.2 秋田を駆ける充実の交通網

・全国2番目のミニ新幹線、E6系「こまち」が走る秋田新幹線
・一部レール幅を変えて新幹線もいく!福島~青森を結ぶ幹線・奥羽本線
・新津~秋田を結ぶ日本海側の動脈 寝台特急「日本海」も走った羽越本線
・米代川に沿って走る本州横断線 スイッチバックも見事な花輪線
・東能代~川部を結ぶ絶景ローカル線 「リゾートしらかみ」が走る五能線
・鷹巣と角館を結ぶ旧国鉄角館線 秋田内陸縦貫鉄道は見どころ満載!
・釜石~横手~本荘を結ぶ大計画も!? 由利高原鉄道鳥海山ろく線がすごい
・小坂鉱山の鉱石輸送のため開業 旅客輸送も担った幻の小坂鉄道/昭和40年代に消えたローカル私鉄 羽後交通の雄勝線・横荘線とは?

Part.3 秋田の歴史を深読み!

・秋田の古代史総論
・大型住居跡やストーン・サークルなど秋田県の縄文遺跡がおもしろい!
・出羽柵が遷置・整備されて秋田城と呼ばれるようになった
・奥羽を支配した出羽の豪族・清原氏が後三年の役により滅亡
・秋田の中世史総論
・八郎潟東岸を拠点とする大河兼任が鎌倉幕府に対して反乱を起こす
・秋田の近世史総論
・佐竹氏の入部以降、鉱山開発が進み鉱業が秋田藩の財政を支えた
・古来より栄えていた舟運に加え街道が整備され交易が盛んに!
・近現代史総論/奥羽越列藩同盟を離脱し新政府側へ 秋田藩の戊辰戦争と戦後のゆくえ
・日本最後の空襲となった土崎空襲 どうして土崎港が狙われたのか?

Part.4 秋田で育まれた産業や文化

・全国屈指の産油量だった秋田県がシェールオイルの開発・商業生産へ
・秋田港、船川港、能代港 三つの重要港湾が海上輸送網の拠点
・国内有数の米どころ・秋田県は農業産出額の5割以上を米が占める
・かつては国内2位の広さを誇る湖!? 八郎潟の干拓と大潟村の歴史
・古来より建材や工芸品に用いられた秋田杉の活用と保存の取り組み
・日本のロケット発祥の地は秋田県の道川海岸だった!
・地熱発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入が加速
・県内各地で伝承されている民俗芸能 国指定重要無形民俗文化財は国内最多!

『秋田のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 秋田県 >

この記事に関連するタグ