フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

近世の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

81〜100件を表示 / 全 150件

半田銀山の繁栄から閉鎖まで~上杉景勝が開発しやがて五代友厚の経営に

幕府直営で繁栄し、石見、生野と並び「日本三大銀山」と称された半田銀山。 明治時代には全国一となるも、山が崩壊。 長年の治山事業で緑豊かに甦りました。...

常磐炭田が築いた福島発展の礎!福島県南の沿岸部で大炭田を開発

阿武隈山地の東縁に、南北約95㎞にわたって広がる常磐炭田。 江戸時代に発見され、福島県の発展に寄与した炭鉱の地質、その歴史に迫ります。...

野蒜港計画とともに消えた幻の巨大運河ネットワーク構想

明治時代、野蒜に近代的な港の建設が計画されました。 江戸時代から進められていた運河の建設と組み合わせ、巨大な水上交通網ができるはずでした。...

石巻の歴史~かつて北上川流域の米が集まる湊として仙台藩の経済の中心地だった!~

政宗の命によって河川改修と新田開発が進められた北上川流域。 その生産物は舟で石巻湊に集められました。 この奥州随一の湊は、どんな様子だったのでしょうか。...

河村瑞賢が開発した東廻航路で一気に活発化した阿武隈川の舟運

江戸に大量の米を運ぶため、水上交通路の整備が幕府の喫緊の課題となりました。 旗振り役を任された江戸商人・河村瑞賢がとった手だてとは。...

二口街道、笹谷街道など険しい奥羽山脈を越えて宮城と山形を結んだ道の歴史

宮城と山形の間には、山を越える新旧さまざまな道があります。 道を往来するのは人だけではありません。 多くの物や文化が道を通して運ばれてきました。...

奥州街道とその繁栄を支えた宿場の光と影

江戸時代、数多の人が行き来した奥州街道。 仙台城下町の建設と合わせて、旧来の道を再整備して成立しました。 沿道はどんな様子だったのでしょうか。...

三陸では地震が江戸時代から多発!大津波で犠牲になる人も多かった

江戸時代から現在まで、三陸地域では大きな地震が多発し、それとともに津波が押し寄せて大きな被害を出しています。 東日本大震災は特別なものではなかったのです。...

伊達家臣団は領地を失い北海道へ移住した!?

戊辰戦争を主導した家臣は切腹や領地没収の沙汰を受け、残った家臣団は帰農して生き残りを図りました。 館主や執政だった有力家臣の一部は北海道へと移住しました。...

宮城県の成立までの歴史~伊達家の領地は没収と廃藩置県~

戊辰戦争に敗れた仙台藩は、取り潰しは免れたものの、領地は3分の1に。 廃藩置県後に仙台藩は仙台県となりましたが、明治5年に宮城県と名称を変えました。...

仙台で奥羽越列藩同盟が成立!戊辰戦争の火蓋が切られた!

新政府が成立して鎮撫軍が、いまだ幕府に味方する奥羽・北越各藩の討伐に向かいました。 それに対抗すべく、奥州・北越の31藩は奥羽越列藩同盟を結成します。...

五代・伊達吉村の改革~元禄バブル崩壊による財政危機の立て直し~

江戸中期になると、幕府も全国各地の諸侯も借金が膨れ上がります。 伊達家も同様で、五代吉村が改革に挑戦し、晩年になってようやく財政再建に成功しました。...

伊達騒動の顛末を追う!伊達62万石を揺るがせた事件とは?

歌舞伎の演目『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』は、伊達騒動を題材にしたもの。 演劇や小説となって今に伝わる伊達騒動とは、実際にどのようなものだったのでしょうか。...

伊達家は地方知行制で62万石を統治!48人の重臣が領地を守った

伊達政宗は広大な領地を治めるために、戦国期以来の重臣を登用。 徳川政権下で知行制は扶持米(ふちまい)制に変わっていきますが、伊達領内では長く知行制が採用されました。...

慶長遣欧使節団を派遣した伊達政宗はスペインとの貿易を目論む

徳川幕府の統治体制が整ったころ、伊達政宗はまたも動き出しました。 目指した先は国内ではなく、ヨーロッパ。 遣欧使節団を編成してイスパニアへ送ったのです。...

仙台城が完成!~伊達政宗の拠点の城は敵を寄せ付けない天然の要害~

仙台城が完成したのは、関ケ原合戦から数年後。 徳川家康が天下人となったものの、世の中は平穏というまでには至らず、戦に備えた城が必要でした。...

『奥の細道』の宮城県内の風景をめぐる~俳人・松尾芭蕉の足跡をたどる「おくのほそ道の風景地」~

松尾芭蕉がおくのほそ道の旅に出てから約330年。 伊達の大木戸(おおきど)を越えて宮城に入り、尿前(しとまえ)の関から山形に出るまでの旅の行程をたどります。 ※は国指定の名勝「おくのほそ道の風...

仙台藩のキリスト教信仰は製鉄を隠れ蓑にして広まった!

岩手県境に位置する登米市東和町の米川地区では、毎年6月にキリシタンの里まつりが開催されています。 キリシタンが集まり、のちに殉教地となった背景に迫ります。...

きっかけは若宮丸の遭難だった!?日本人初の世界一周旅行は仙台藩の船乗り!

日本で初めて世界一周を成し遂げた、仙台藩出身の4人の船乗り。 遭難をきっかけに世界をまわり、11年の時を経て帰国するまでの道のりをたどります。...

宮城が米どころになるまで~「江戸の消費米の1/3は仙台米」という噂の真相!

政宗の水田開発、吉村の買米制度により流通が広がり、藩の財政難を救った仙台米。 最盛期には20万石が運ばれ、50万両の利益を出したといわれています。...