フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 沖縄県 >

沖縄泡盛の歴史~15世紀に伝わり戦火からも復活した沖縄を代表する酒~ 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月18日

この記事をシェアしよう!

沖縄泡盛の歴史~15世紀に伝わり戦火からも復活した沖縄を代表する酒~

米と黒麹が生み出す沖縄特産の泡盛。約500年の歴史を受け継ぎ、一大ブランドに成長した「沖縄泡盛」の歴史を振り返っていきます。

泡盛の歴史背景

15世紀の大交易時代と呼ばれる時代、琉球にシャム(タイ)から蒸留酒が伝わりました。それまでは、沖縄で酒といえば祭事などで用意された醸造酒・神酒のことであり、未婚女性が口に含んで発酵させる「口噛みの酒」でした。ですが、蒸留技術と蒸留器具が沖縄に入ったことで、沖縄に名だたる特産品・泡盛が誕生したのです。その後、薩摩(鹿児島)を経て、本土全域に広がり、日本における焼酎文化が幕を開けることになります。

泡盛は「首里三箇」のみが製造できた

当初、泡盛は自由につくることができましたが、近世以降は許可制となり、琉球王府が厳密に管理することになりました。泡盛製造が許されたのは首里城近くの赤田(あかた)、崎山(さきやま)、鳥堀(とりほり)の3地域のみで、これらを「首里三箇(さんか)」と呼びました。

首里三箇として泡盛づくりが認められていた赤田、崎山、鳥堀。3カ所とも首里城に近く管理しやすかったことと、水が豊富だったことから選定されたといわています。当時から今もこの地に残る酒蔵が、咲元酒造、識名酒造、瑞泉酒造です。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 沖縄県 >

この記事に関連するタグ