フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関西 > 兵庫県 >

この記事の目次

廃線と廃線跡:宮城県内の鉄道

明治時代から始まった鉄道の普及は、人々の生活を大きく変え、暮らしや産業を支えてきました。かつて、宮城にどんな鉄道が走っていたのか見てみましょう。

廃線:仙石線旧線(西塩釜~陸前浜田、陸前大塚~陸前小野)

私鉄の宮城電気鉄道として始まり、のちに国有化されて仙石線となりました。西塩釜から陸前浜田の区間は、1981(昭和56)年に新線に付け替えられました。仙石線新線の本塩釜駅から東塩釜駅までの高架区間は、旧塩釜線貨物支線の上に建てられています。
また、2011(平成23)年の東日本大震災の影響により、陸前大塚~陸前小野間の路線は内陸に移設されました。

廃線:仙南温泉軌道

1900(明治33)年に、青根温泉(蔵王山麓にある、遠刈田温泉の近くの温泉)から産出されるマンガン鉱石を運ぶ目的で計画されました。1921(大正10)年(1922年という説もあり)、ついに全線が開通。温泉客や蔵王への登山客、貨物を運びました。しかし、急勾配が多いこともありスピードはかなり遅かったのです。自動車の普及により経営は苦しくなり、1937(昭和12)年に廃止されました。

廃線:秋保電気軌道

秋保温泉付近で産出される石材を運搬するため、1914(大正3)年に引かれた鉄道。初めは馬車軌道でしたが、1925(大正14)年に電化して秋保電気軌道となりました。車体は仙台市電から購入したものなどが使われ、石材だけでなく温泉客も運びました。秋保電気鉄道、仙南交通と名前を変えながら、1961(昭和36)年まで運行しました。

廃線:仙台市電

1926(大正15)年に開業した、仙台市内を走る路面電車。初めは大町-仙台駅前-荒町間のみでしたが、1928(昭和3)年の循環線開通など、徐々に路線を増やして市民の足としての地位を確立しました。最盛期には1日の乗客数が約10万人に上りましたが、自動車の普及とともに衰退し、1976(昭和51)年に廃止されました。

廃線:仙北鉄道

1919(大正8)年に開設された小さな鉄道。地元の人々には「けいべんこ」と呼ばれていました。1948(昭和23)年のアイオン台風、1949(昭和24)年のキティ台風の被害により築館線が廃止。登米線も、1968(昭和43)年にバスに取って代わられました。現在、ほとんど痕跡は見られませんが、一部トンネルが残ります。

廃線と廃線跡:小坂鉄道(秋田県)

小坂鉱山などで産出される鉱石の出荷貨物輸送を主目的に敷設されました。大館〜茂内間および茂内〜二ッ屋(のちの長木沢)間の官有森林鉄道を譲り受けて改修、茂内(しげない)〜小坂間を新設して、1908(明治41)年9月に軌間762㎜の小坂鉱山専用鉄道が運行を開始しました。翌年1月には小坂鉄道が設立され地方鉄道となり、旅客営業も開始します。

小坂線は1989(平成元)年、同和鉱業から小坂製錬が分離され同社の小坂線となりましたが、1994(平成6)年10月には旅客営業を廃止。2008(平成20)年3月、新型炉の導入により、旧型炉での濃硫酸製造を終えたことから貨物輸送も廃止され、翌年4月に全線廃止。1世紀におよぶ長い歴史の幕を閉じました。

>>小坂鉄道の廃線についての詳しくはこちらの記事へ

廃線跡:「小坂レールパーク」

線路跡は廃線後も残され、レールバイクを走行するイベントも開催されています。

終点の小坂駅は「小坂レールパーク」として駅舎や鉄道施設、蒸気機関車、ディーゼル機関車、客車などの数多くの車両が保存されたテーマパークに変身しました。なかでも寝台特急の車両を使用した「ブルートレインあけぼの」は宿泊ができる列車ホテルで、1日2回、構内を実際に走行する動態保存が行われ、全国から注目されています。

小坂鉄道レールパーク

住所
秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山古川20-9
交通
JR花輪線十和田南駅から秋北バス小坂行きで20分、小坂小学校前下車すぐ
料金
入場料=大人500円、小人250円/観光トロッコ=大人300円、小人150円/レールバイク=大人500円、小人250円/運転体験(要予約)=5000円/小坂鉄道クリアファイル=200円/駅名ストラップ=500円/

廃線と廃線跡:羽後交通雄勝線・雄勝線(秋田県)

羽後(うご)交通は秋田県で最大規模を誇るバス会社として知られますが、かつては雄勝(おがち)線・横荘(おうしょう)線の鉄道2路線をもち、旅客や貨物営業でにぎわっていました。

両線ともに廃線跡がよく残り、鉄橋の橋台が現存する場所も多くあります。湯沢駅など奥羽本線との接続部分にも名残が見られ、横荘線では一部の駅跡に記念碑も建立されています。羽後町西馬音内堀回(うごまちにしもないほりまわり)の「旧雄勝線電車車両保存庫」には、開業時から雄勝線で活躍したデハ3が美しい状態で保存展示され、往年の活躍を後世に伝えています。

廃線:羽後交通・雄勝線

雄勝線は、湯沢(ゆざわ)〜梺(ふもと)間の11.7㎞を結んだ電化路線でした。沿線の農産物などを輸送するため、1925(大正14)年に雄勝鉄道が発足。1928(昭和3)年8月に湯沢〜西馬音内(にしもない)間が開業したのが始まりです。

しかし、モータリゼーションの進展により利用者は徐々に減少。1967(昭和42)年12月には西馬音内〜梺間が廃止。追って全線が廃止される予定でしたが、反対の声が上がり、すでに廃止されていた横荘線の内燃車両を転入、電気運転を廃止する合理化を図り延命。これも沿線の道路整備が完了するまでとの取り決めにより、1973(昭和48)年3月限りで廃止されました。

廃線:羽後交通・横荘線

横荘線は、岩手県の釜石(かまいし)〜横手〜本荘(ほんじょう)と東北横断の壮大な計画で建設が始まり、1918(大正7)年8月に横手〜沼館(ぬまだて)間を開業。翌年7月に舘合(たてあい)駅、1920(大正9)年3月には羽後大森(うごおおもり)駅と延伸を繰り返し、1930(昭和5)年10月に老方まで延伸しました。

しかし、1965(昭和40)年7月の集中豪雨により、舘合〜二井山(にいやま)間に架かる雄物川(おものがわ)橋梁が被害を受け、翌年2月の河川増水により雄物川橋梁第9橋脚が倒壊。同区間が6月に廃止されます。これにモータリゼーションの進展が加わり、1971(昭和46)年7月までに全線が廃止されました。

廃線と廃線跡:山形交通(山形県)

山形県内には軽便鉄道の谷地軌道(やちきどう)、赤湯人車軌道(あかゆじんしゃきどう)、庄内電気鉄道などの私鉄路線が戦前から運行されていましたが、いずれも廃止されてしまっています。そのなか、山形の私鉄で最大勢力を誇ったのが山形交通で、昭和40年代までは高畠(たかはた)線・尾花沢(おばなざわ)線・三山(さんざん)線の3路線を有していました。

高畠線は、糠ノ目(ぬかのめ)(現・高畠)〜二井宿間10.6㎞を結んでいた路線。前身は高畠鉄道で、1922(大正11)年2月に糠ノ目〜高畠間で開業し、1924(大正13)年に二井宿駅まで全通。モータリゼーションの進展により赤字が続き1974(昭和49)年に廃止が決定。同年11月、地元住民に惜しまれつつ「さよなら高畠線」が運行されました。

尾花沢線は、大石田(おおいしだ)〜尾花沢間2.6㎞を結んだ路線で、尾花沢鉄道が前身。1926(大正15)年に開業したのちに合併を経て、山形交通尾花沢線となりました。地域住民からの強い存続要望により時期は延期されましたが、1970(昭和45)年9月に廃止されました。

三山線は羽前高松(うぜんたかまつ)〜間沢(まざわ)間の11.4㎞を結んでいた路線。前身は三山電気で1926(大正15)年12月に羽前高松〜海味(かいしゅう)間が開業し、1928(昭和3)年9月に全通。のちに山形交通三山線となります。1974(昭和49)年11月に全線が廃止されました。

>>山形交通の鉄道廃線についての詳しくはこちらの記事へ

廃線跡:サイクリングロードとして活用

線路跡は、尾花沢線以外はよく残っており、高畠線跡はサイクリングロード「まほろばの緑道」として高畠町が整備。旧高畠駅には、高畠石でつくられた重厚な駅舎も健在で、ED1形電気機関車、モハ1形電車、ワム201形貨車も保存されています。三山線も線路跡の大半が道路やサイクリングロードに転用され、西川町睦合(にしかわまちむつあい)の「月山(がっさん)の酒蔵資料館」にはモハ103号電車が保存されているほか、三山線の資料コーナーもあり、当時の写真や資料などが展示されています。また、新田停留所跡付近にある「三山広場」には、鉄橋の橋脚やレールが展示されているほか、ありし日の写真や解説があり、山形県内にローカル私鉄が走っていたことを後世に伝えています。

廃線と廃線跡:水戸電気鉄道(茨城県)

水戸電気鉄道とは、かつて水戸市の柵町駅から東茨城郡茨城町の奥ノ谷(おくのや)駅まで11.2㎞を結んでいた私鉄です。

1929(昭和4)年11月、下水戸~常陸長岡(ひたちながおか)間を開業させますが、これは計画区間の約4分の1。1931(昭和6)年10月、水戸駅に近づいた柵町~下水戸間が開業しますが、この駅も水戸駅との距離は500m余り。柵町には広大な水戸客貨車区があり、水戸駅への乗り入れが困難だったのです。1934(昭和9)年11月には奥ノ谷駅まで南伸を果たします。

途中からは貨物営業も行い蒸気機関車も導入されますが、沿線人口は少なく運賃収入が伸びず、1936(昭和11)年に早くも営業休止。1938(昭和13)年には全線で廃止されました。

廃線跡:未だ一部が残る

廃止後しばらくは線路跡がそのまま残され、常陸長岡~小鶴(こづる)間(高岡神社の下)にはトンネルも放置され、地元の子どもたちの遊び場になっていました。涸沼(ひぬま)川~涸沼前川付近には「やわら田んぼ」と称された水田が広がり、エリア各所には鉄道の橋台が残されていたといわれています。こうした遺構は次第に撤去されますが、廃止から80年以上が経つ現在も一部でコンクリートの橋台やホーム跡が残り、往時を今に伝えています。

廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』

廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』

1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

廃線と廃線跡:常南電気鉄道(茨城県)

土浦と荒川沖、水海道(みつかいどう)を結ぶために計画された幻の鉄道がありました。常南(じょうなん)電気鉄道です。

戦争中は霞ヶ浦海軍航空隊の所在地で、いわゆる予科練発祥の地として知られる阿見村(現・阿見町)と県南の中心地、土浦を結ぶために建設された阿見線は、1926(大正15)年に根崎(のちに桜川と改称)〜阿見間4.1㎞が軌道法により開業し、電車運転が始まります。

ところが、当初からバスに乗客を取られ、1938(昭和13)年3月には早くも全線が廃止されてしまいます。常南電気鉄道が消えたのち、ほとんど廃線跡らしき面影は残っていません。

1 2 3 4 5 6 7

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 兵庫県 >

この記事に関連するタグ