フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

地理の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 389件

油屋熊八の功績と別府温泉の歴史~亀の井旅館創業者が別府温泉を一大観光地にした!

かつては地味な湯治場だった別府温泉を日本一の温泉観光地にしたのは、あるひとりの男の先見的なアイデアと類まれなバイタリティーでした。...

かつて淡海乃海と呼ばれた琵琶湖周辺が近江となったワケ

滋賀県の旧国名「近江(おうみ)」は飛鳥時代から使われていました。その起源をひもとくと、琵琶湖の存在と都からの距離が深く関係していたようすがみえてきます。...

瀬田の唐橋の重要性~「制する者は天下を制す」といわれる理由とは?

江戸時代の浮世絵師・歌川広重が描いた近江八景のひとつにもなっている瀬田の唐橋(からはし)。その優美な姿とは裏腹に、戦乱の舞台になったこともしばしばありました。...

大泉学園町 「学園」はどこにある?【東京都練馬区】

東京の方なら、一度は「大泉学園」という地名を目にしたことがあるでしょう。「そんな学校あったっけ?」と少し疑問を持たれたかもしれません。実はこの地名には、この土地の開発者たちのある「構想」が込められてい...

上野の山にあった博物館動物園駅 その誕生秘話【東京都台東区】

上野の山には、今も昔も様々な施設があり、訪れる人を楽しませてくれます。その一角に、時代の流れに取り残されたように、ひっそり消えた地下駅がありました。古地図さんぽ、今回は、そのたどった道のりを振り返って...

ジオパークへようこそ!日本にいながら、地球をダイナミックに感じよう

持続可能な開発目標 SDGsが叫ばれる現代において、ジオパーク、ジオツーリズムは、その活動の一環となっています。 各地にあるジオパークを訪れ、地球のパワーを体感してみませんか?...

蔵前にあった国技館【東京都台東区】

台東区の蔵前、といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか。ご年配の方なら「国技館」を連想されるかもしれません。古地図さんぽ、今回は、その国技館のあった街、蔵前の歴史を少し振り返っていきます。 ...

日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは

富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...

大崎の変身! 工場街からオフィス街へ【東京都品川区】

大崎といえば、現在は、オフィスビルが立ち並ぶ近代的な街並みが広がっています。臨海方面、神奈川方面へのアクセスに便利な駅もあります。しかし、かつては、街の風景は今とは大きく異なっていました。古地図さんぽ...

神田駿河台界隈の学生街はどう変わった 【東京都千代田区】

神田駿河台界隈といえば、多くの学校が集まる、活気に満ちた学生の街として知られています。そこにある学校には、様々な過去がありました。古地図さんぽ、今回は、そんな街の歴史を振り返っていきます。...

四ツ木橋の移り変わりと荒川放水路【東京都墨田区・葛飾区】

四ツ木橋。ちょっと聞き慣れない名前かもしれません。墨田区と葛飾区の間に流れる荒川に架かる橋です。実はこの橋、少々変わった歴史を持っています。古地図さんぽ、今回は、そんな橋の過去を、荒川放水路誕生の物語...

都電のルートがそのままバスに!? 江東区の地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京都江東区の変化について語っていただ...

かつて海のそばにあったオートレース場とは? 【東京都品川区】

東京の方なら、品川区にある大井競馬場の名前はご存知でしょう。しかし、この地にはもうひとつの「レース場」があったことを、知る方は少ないのでないでしょうか。古地図さんぽ、今回は、そんな知られざるレース場の...

熊本の酒といえば焼酎?日本酒?熊本県内ではっきりと分かれている日本酒圏と焼酎圏

日本酒もおいしければ、焼酎もおいしい熊本県ですが、北部と南部で酒の文化がくっきりと分かれています。その理由は、約700年にわたる長い歴史がありました。...

八代は工業都市南九州随一!それを支える八代港の存在価値は?

港町として知られる八代は、昭和時代には「八代臨海工業地域」と呼ばれて繁栄しました。その八代が、未来に向けて目指していく先は?...

地名「恵比寿」の由来は、ある商品名から【東京都渋谷区】

渋谷区恵比寿は、近年はお洒落な街、住みたい街として取り上げられる注目のエリアです。この「恵比寿」という縁起のよい地名、実は、かつてこの地に存在した、とある工場で生産されていた商品名が由来なのです。古地...

青森県で水産業が盛んな理由とは?大間のマグロに陸奥湾のホタテなど全国ブランドを続々と輩出

日本でも指折りの水産業が盛んな県・青森。大間のマグロ、八戸のサバ、陸奥湾のホタテなど、青森の漁業が全国ブランドになった秘密は何でしょうか?...

江東区は葛飾だった!? 古地図から見る街の移り変わり

「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京都江東区の変化について語っていただ...

胆沢平野を中心に米作が進み強大な権力が生まれていく

古代の胆沢平野には、日本最北の前方後円墳が築かれました。 この地域を支配した権力者は、ヤマト王権と関係が深かったことがうかがえます。...

『おくのほそ道』と山形の情景~松尾芭蕉の歩いた足跡と俳句でたどる

俳人・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』には、山形を訪れたときのことが記されていました。芭蕉の句を味わいながら、その旅を追体験してみましょう。...