フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

古代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

81〜100件を表示 / 全 223件

「鯖街道」は若狭湾でとれた鯖を運ぶ物流ルート!

福井県の小浜から京都へいたる道は、かつて鯖(さば)が運ばれたことから、「鯖街道」と呼ばれています。 その物流ルートをたどってみましょう。...

三輪そうめんの歴史~神の啓示で生まれた奈良発祥の名物~

奈良を代表する郷土料理である三輪そうめんは、神の啓示で生まれたとされます。 ゆかりの大神神社では、そうめんの卸値相場を占う神事も行われています。...

宇治の地形の特徴~扇状地に開けたまちは1000年前から同じ景色!?

全国的にもめずらしい扇状地にできた宇治では、古代の地形を今もそのまま見ることができるといいます。 史料をひもとき、当時の風景を想像してみましょう。...

【天橋立の誕生と歴史】海流の力でつくられた奇跡の絶景は日本三景のひとつ!

松林の砂浜が細長い橋のように一直線に延び、外海と内海を隔てる天橋立。 あの絶景はどのようにつくられたのでしょうか。 地質から誕生の秘密に迫ります。...

「巨椋池」とは?~干拓によって失われた日本最大の池~

現在の宇治市、久世郡久御山町(くせぐんくみやまちょう)、京都市伏見区にはかつて巨椋池(おぐらいけ)がありました。 自然豊かな景勝地として多くの人々に愛されましたが、昭和初期に消失します。...

京都盆地の特色と重視された出入口~夏は暑く、冬は寒い盆地

季節による寒暖の差が大きいことで知られる京都市。 その理由は、街が巨大な盆地の中にあるからです。 その地形の成り立ちと、出入り口の秘密とは?...

恭仁京と長岡京ははぜ使われなくなった?平安京以前に造営された2つの都の放棄理由

794年に平安京が造営されて以来、皇居が移されるまで京都は天皇のお膝元であり続けました。 じつは平安京の前にも、2度の仮遷都が行われていたのです。...

秦氏と嵐山・太秦・伏見との関係~古代京都を支えた渡来人~

高い技術で古代京都の農地開発に貢献した豪族・秦氏。 絹生産や大々的な治水事業で隆盛を誇った一族の足跡は、今もそこかしこで見ることができます。...

京都・丹後の古墳に隠された謎!丹後に大首長が存在した?

古代の丹後地方では、多くの古墳が造営されました。 とりわけ大きいのが「日本海三大古墳」と呼ばれるものです。 どんな人々が埋葬されたのでしょうか。...

男山の石清水八幡宮は平安京を災いから護った

風水に基づいて築かれたとされる平安京。 その裏鬼門を護るのが石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、鎮座するのは男山です。 パワースポットしても名高い神社の来歴を探ります。...

伏見酒は「女酒」といわれるまろやかな口当たりが特徴~通をうならせる酒はどうやって生まれた?

兵庫県にある「灘五郷(なだごごう)」と並び称される伏見は、豊臣秀吉の築城によって都市化が進みました。 その、まろやかで繊細な口あたりの要因は水の硬度にありました。...

石上神宮に本殿が誕生した理由は?~日本最古の神宮のひとつ

石上神宮の信仰の対象は、もともと神社拝殿の奥に御神体を埋めた禁足地でした。 本殿は明治期に行われた禁足地調査で出土した神剣を祭るために建立しました。...

吉野の花見で笑いをとった伊達政宗~秀吉が催した5000人規模の大宴会~

文禄の役の最中にもかかわらず催された吉野の花見は、京都・醍醐の花見より大規模で豪華な顔触れがそろい、戦国コスプレパーティーで大いに盛り上がりました。...

興福寺が高台にあるワケ~藤原氏の権力の表れ?

藤原氏の氏寺、興福寺が建てられたのは、平城京の中心部から離れた外京。 そこは都を一望する高台にあり、寺の権威を示すために格好の場所でした。...

千日回峰行の中身とは?大峰山に伝わる厳しい修行は1300年で2人のみ達成

役行者が開いた吉野山の金峯山寺は、修験道の総本山。 修行のなかでも最も厳しいとされる千日回峰行はこれまでわずか2人しか満行していません。...

吉備真備は奈良時代のスーパー外交官!陰陽道・兵法・囲碁を日本に持ち込んだ!?

奈良時代に日本と唐を股にかけて活躍したスーパー外交官がいました。 2度にわたって入唐し、最新の学問や技術を輸入。 奇想天外な逸話は冒険活劇のようです。...

藤原京廃都の裏に参考資料のミス!?~日本初の条坊制の都~

日本初の本格的な都城として誕生した藤原京。 中国の歴史書をもとに造られましたが、遣唐使によって唐の長安とは異なることが分かり、わずか16年で幕を閉じました。...

壬申の乱における大和三道!大海人皇子勝利のカギとなった!?

古代最大の内乱といわれる壬申の乱。 大和、近江、伊賀などを舞台に戦いが繰り広げられました。 大和ではすでに官道が整備され、戦いに重要な役割を果たしました。...

漏刻を取り入れた中大兄皇子の功績~大化の改新だけじゃない!人々の時間の概念を一変させた!

中大兄皇子は、大化の改新により中央集権国家の体制を次々と整備。 水時計(漏刻)を取り入れ、人々のあいまいな時間意識を一変させました。...

現在の法隆寺は2代目だった!?~現存する最古の木造建築~

現存する世界最古の木造建築群として知られる法隆寺。 長年にわたる発掘調査と科学分析によって、約1300年前の建立の謎が少しずつ明らかになってきました。...