フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 甲信越

甲信越の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

81〜100件を表示 / 全 151件

山梨が果物大国になったワケ~甲州八珍果をはじめとする果樹栽培~

日本一の果樹大国・山梨県。江戸時代から甲斐国はブドウにモモ、スモモなどの、名の通った産地でした。 そこには、多様な品種を生み育み出す理由がありました。...

山梨ワインの歴史~甲州ワインを最初に醸造を成功させた高野正誠と土屋龍憲~

日本のワインといえば「甲州」といわれるほど、山梨はワインの一大産地になりました。 そこに至るには、国産ワインに懸けた先人たちの飽くなき努力がありました。...

山梨県の産業の特色と各種ランキング~果実の生産が多く、日本ワインの生産量は日本一!

山梨県は果実の生産が盛んで、ワインの生産量は日本一を誇ります。 また、東京に近く、自然と水が豊富なことから機械・電子産業の工場が多く集まっています。...

「ロタコ」ってなに?空港のない山梨県にあった秘密の飛行場

南アルプス市にはかつて、「ロタコ」という暗号名で呼ばれた旧日本陸軍の秘密飛行場がありました。 周辺住民ら約3000人を動員して建設されたこの飛行場の秘密に迫ってみましょう。...

山梨の水害からの復興と治水事業~明治40年に発生した甲府大水害~

未曾有の被害をもたらした明治40年の大水害。 この災害を契機として、富士川の支流の笛吹川の改修工事や被災者の北海道移住などが行われました。...

甲州商人が売ったもの~幕末の財界を牛耳った商人~

明治期の東京や横浜で盛んに経済活動を行っていた甲州財閥。 その歴史は、横浜の開港後、初めて生糸を外国人に売り込んだ篠原忠右衛門という人物から始まりました。...

「甲州街道」と「富士川舟運」の歴史~徳川のお膝元で発展した2大交通

江戸時代初期に整備された甲州街道と富士川舟運。 街道や輸送路の発達は、人や物の流通を活発にし、甲斐国を豊かにしていきました。 これらはどのような役割をもち、どのように発達していったのでしょうか。...

甲府城の歴史~徳川家康に対抗するために築城された!

甲府城は、武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城されました。 関東の徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築かれたこの城はどのようなものだったのでしょうか。...

武田氏の領地は武田信玄が広げ武田勝頼が最大領地に成した

武田信玄の跡継ぎとして甲斐の国主となった武田勝頼。 偉大な父・信玄の活躍の影に隠れがちですが、実は信玄でさえ成し得なかった領地に足を踏み入れ、気炎を上げました。...

武田神社は武田氏3代が鎮座した山梨の神!

名将・武田信玄を御祭神として1919(大正8)年に創建された武田神社。 信虎、信玄、勝頼の武田3代の居館・躑躅ヶ崎館跡にあり、境内には当時の井戸や堀などが残され、戦国の世を偲ばせます。...

身延山と日蓮聖人の波乱に満ちた生涯

日蓮宗の開祖である日蓮聖人。 身延山は彼が晩年を過ごし、法華経の読誦(どくじゅ)と弟子・信徒の教育に終始した聖地ですが、開山するまでにどのような背景があったのでしょうか。...

「甲斐源氏」は武田氏の先祖に当たる戦国エリート!

清和源氏の一族にして、平安時代の名将と称される、源義光(新羅三郎)。 その子孫は、常陸国から甲斐国に移り住み、甲府盆地一帯に本拠を築いて「甲斐源氏」と呼ばれました。...

甲斐銚子塚古墳の謎~東日本最大級の前方後円墳~

ヤマト王権の象徴とも言われている前方後円墳の中でも、東日本最大級といわれているものが山梨県に存在しています。 その歴史を紐解いていきましょう。...

八ヶ岳の黒曜石と縄文遺跡~「星降る里」といわれたいにしえの八ヶ岳周辺

日本の中心に位置する中部高地は、掘り出された黒曜石のかけらが輝く様から、「星降る里」と言い伝えられてきました。 そこから伝わる縄文人の思いに迫ってみましょう。...

山梨県民の仕事と所得ランキング~製造業や農業の発展が 失業率を食い止める~

山梨県の市町村別所得の圧倒的な首位は県庁所在地の甲府市。 一方、観光業の盛んな山中湖村と忍野村では市町村民所得が高くなっています。 全27市町村のデータから傾向と課題を見てみましょう。...

山梨県道701号は古くからの富士山吉田口登山道を継承する!

登山の装備がなければ歩くことができず、もちろん車は走れない登山道区間が全長の半分以上を占める県道があります。 富士山の麓と頂上を結ぶ、山梨県道701号富士上吉田線です。...

リニア山梨実験線は将来は営業線の一部となる!

笛吹市と上野原市の間に、特別な機会以外一般の人は乗れない近未来の鉄道が走っています。 東西を結ぶ新たな動脈、リニア中央新幹線の開業に向け試験が続く、リニア山梨実験線です。...

中央本線の元スイッチバック駅の現在~山岳路線を支えた痕跡

中央本線の山梨県内区間には、かつてスイッチバックが7カ所もあり、道のりの険しさを象徴していました。 それらの駅には、今も往年の痕跡や面影が少なからず残されています。...

小海線の山梨県内区間にある3つの駅はすべて標高1000mを超えている!

小海線は一番空に近いJR線。山梨県内の延長は20㎞強に過ぎませんが、標高1000m超の駅の連続や壮大なパノラマの中を行く大カーブなど、見どころがぎゅっと詰まっています。...

富士急行線は2つの路線から成り立つ登山鉄道!

「富士山に一番近い鉄道」をキャッチフレーズに、富士山への登山・観光客のアクセスを担う富士急行線。 大月駅~河口湖駅間の列車は、実は2つの路線にまたがって走っています。...