フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 関西

関西の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

81〜100件を表示 / 全 251件

秦氏と嵐山・太秦・伏見との関係~古代京都を支えた渡来人~

高い技術で古代京都の農地開発に貢献した豪族・秦氏。 絹生産や大々的な治水事業で隆盛を誇った一族の足跡は、今もそこかしこで見ることができます。...

京都・丹後の古墳に隠された謎!丹後に大首長が存在した?

古代の丹後地方では、多くの古墳が造営されました。 とりわけ大きいのが「日本海三大古墳」と呼ばれるものです。 どんな人々が埋葬されたのでしょうか。...

京都の怖い話とミステリー~古都に伝わる伝説とスポットを紹介~

非業の死をとげた者たちの怨念や摩訶不思議な伝説。 ここではちょっと怖い逸話が伝わるスポットを、いくつか紹介してみましょう。 信じるか信じないかはあなた次第です。...

男山の石清水八幡宮は平安京を災いから護った

風水に基づいて築かれたとされる平安京。 その裏鬼門を護るのが石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、鎮座するのは男山です。 パワースポットしても名高い神社の来歴を探ります。...

伏見酒は「女酒」といわれるまろやかな口当たりが特徴~通をうならせる酒はどうやって生まれた?

兵庫県にある「灘五郷(なだごごう)」と並び称される伏見は、豊臣秀吉の築城によって都市化が進みました。 その、まろやかで繊細な口あたりの要因は水の硬度にありました。...

稲畑勝太郎が持ち帰った映写機で上映したのが日本映画の始まり?!~太秦が撮影所として「東洋のハリウッド」に育つまで~

かつての京都は「東洋のハリウッド」と称されるほど多くの撮影所があり、数々の名作が生まれました。 その発展の歴史をたどってみましょう。...

京料理と京野菜~上品で繊細な料理を支える京の食文化~

1300年の歴史を持つ「九条ねぎ」やひょうたん型の「鹿ケ谷かぼちゃ」など、京都には伝統野菜が目白押し。 京野菜を抜きにして京の食文化は語れません。...

丹波ってどこですか?~京都と兵庫の自治体の思惑

京都府と兵庫県にまたがる7市町はかつての丹波国。 この地方にある自治体の間で、全国区の知名度を持つ「丹波ブランド」をめぐる攻防がありました。...

京都の大学よもやま話~大学生が人口の1割を占める「学生のまち」

関西の有名私立大学8校のうち、半数が京都市内に拠点を置いています。 すなわち、京都市は学問の地であり、学生のまちという一面ももっているのです。...

京都タワーの歴史~もともと建設予定がなかった!?京都駅の正面にそびえる古都のシンボル~

京都駅を出ると、まず目に飛び込んでくる京都タワー。 夜になると「仏壇のロウソクに見える」といわれるこの塔には、意外な誕生秘話がありました。...

祇園の町並みが今の形になったのは発展は20世紀になってから!?

古都の趣を感じられる祇園は、茶屋や料亭が並ぶ人気のスポットです。 しかし、現在の形になってから、まだ100年程度しか経っていないという事実があります。...

奈良県の観光データ~インバウンドが好調だが 宿泊施設の数に課題-データで分かる全39市町村-

世界遺産や国宝など見どころが多い古都・奈良県。 インバウンドの増加で観光業は好調です。 しかし宿泊者の割合が多いとはいえません。 宿泊施設の数が課題となっています。...

奈良ホテルの外観が和風になったのはなぜ?奈良国立博物館が影響した!?

「西の迎賓館」とも呼ばれる奈良ホテルは、和洋折衷様式という新しい様式が採用されました。 それは景観との調和に美を見出す奈良県民の先進的精神に応えたものでした。...

石上神宮に本殿が誕生した理由は?~日本最古の神宮のひとつ

石上神宮の信仰の対象は、もともと神社拝殿の奥に御神体を埋めた禁足地でした。 本殿は明治期に行われた禁足地調査で出土した神剣を祭るために建立しました。...

フェノロサによる法隆寺夢殿開扉が国宝の指定と保護のきっかけとなった?

廃仏毀釈運動で寺の建造物や仏像の破壊が横行していた頃、フェノロサは夢殿に眠る秘仏の200年ぶりの公開を実現させ、仏教美術のすばらしさを日本人に示しました。...

奈良県はかつて大阪府の一部だった!地図上から奈良県が消えた空白期間がある!?

廃藩置県でいったん奈良県となった大和国ですが、府県統合で大阪府に吸収されました。 大和より摂津・河内・和泉を優先する府政に憤った県民は、奈良県再設置運動を起こしました。...

天誅組の吉村虎太郎らが最期を迎えた地・東吉野村に伝わる「残念さん」信仰とは?

天誅組の変は尊王攘夷を掲げる若者らによる尚早なクーデターでした。 たったひと月で鎮圧され、無念の最期を迎えた義士の墓は「残念さん」として信仰されました。...

柳生十兵衛の空白の12年間に迫る!~柳生町生まれの剣豪~

小説などのなかで描かれる柳生十兵衛は、諸国を漫遊する隻眼の隠密剣士。 しかし、実際は父の命を受け柳生新陰流統率者として、全国諸流派の偵察や修業に励んでいました。...

元興寺と奈良町の歴史~碁盤目状のなかに不自然に曲がった道の意味は?~

平城京の条坊制の区画が残る奈良町。 そのなかの元興寺の衰退とともに境内に人が住み始め、周囲は商いの町へ。 曲がった道は寺の遺構を避けて通したことによります。...

吉野の花見で笑いをとった伊達政宗~秀吉が催した5000人規模の大宴会~

文禄の役の最中にもかかわらず催された吉野の花見は、京都・醍醐の花見より大規模で豪華な顔触れがそろい、戦国コスプレパーティーで大いに盛り上がりました。...