フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

現代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

81〜100件を表示 / 全 446件

西条の酒で乾杯!広島の酒がおいしい理由

「酒都・西条」「醸華町・西条」と呼ばれ、多くの日本酒愛好家に親しまれている東広島市西条。 日本屈指の酒処として発展した理由とは?...

広島のカキ養殖~波が穏やかで栄養豊富な海が育む冬の味覚

広島県の冬の味覚といえば、カキ。 広島県西部ではカキ養殖が盛んに行われており、日本一の生産量を誇っています。...

大久野島は毒ガス製造など軍事の拠点だった~三度の戦争に巻き込まれた秘密の島~

竹原市の沖合に浮かぶ大久野島は、多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 しかしこの島は一時期、軍事機密として日本の地図から消されていました。...

宇品港周辺の軍需産業と原爆投下までの経緯~元軍都はいかにして平和都市となったか~

現在では国際平和都市として知られる広島市ですが、戦前は国内有数の軍都として栄えていました。 広島市はなぜ軍都になったのでしょう。...

呉鎮守府・呉海軍工廠の開設で「海軍のまち」となった呉は戦禍からの復興!工業都市へ

鎮守府の設置により、日本海軍とともに発展した呉市。 日本随一の技術が集結する工業都市として成長した、経緯について見ていきましょう。...

広島を訪れた幕末の偉人!勝海舟に坂本龍馬など

黒船来航から始まる幕末は、日本全国にさまざまな影響を及ぼしました。 広島県にも幕末の偉人たちが訪れ、歴史的な会談を果たしています。...

上田宗箇流は広島藩・家老の上田家から現代に受け継がれる武家茶道

上田宗箇(うえだそうこ)流は、広島藩の家老・上田家に伝わる武家茶道の流派。 流祖・上田宗箇は千利休や古田織部とも親交があり、優れた作庭家としても知られています。...

広島城下町のメインストリート立町はタテ町?ヨコ町もあった?

広島市中区立町は、江戸時代から現在まで残る町名です。 これは、「タテの町」という意味。 1965(昭和40)年までは「ヨコの町」を意味する「横町」もありました。...

五島の風力発電は最先端をゆく!海洋県・長崎の地の利を生かした新産業

長崎市の西約100㎞、東シナ海にある五島列島は年間を通して強い風が通りぬけます。 洋上風力発電の日本初の商用運転が行われ、将来の産業として期待されています。...

尾道に寺がたくさんあるのはなぜ?~歴史ある港町と寺院の関係~

2019年に開港から850年を迎えた尾道市。 開港以降、港町の繁栄を築き上げた商人たちと、今なお多く残る寺院との関わりは深いのです。...

神武東征ゆかりの地を巡る~広島に残る神武天皇の伝承~

日本を広く治めるための東征を行ったという伝説が残る、神武天皇。 安芸郡府中町には、神武天皇が東征の途中で立ち寄ったという伝承が残されています。...

幻の「宇品線」に迫る!~歴史に翻弄された路線~

広島県内で「JRの路線」というと、山陽本線や呉線・可部線や芸備線を想像する人が多いでしょう。 しかし1986(昭和61)年までは「宇品線」も存在したのです。...

瀬戸内しまなみ海道の歴史と成り立ち~本州と四国をつなぐ夢の架け橋~

瀬戸内しまなみ海道は広島~愛媛にある自動車専用道路でありながら、自転車歩行者道を併設。 今では国内外から「サイクリストの聖地」として注目を集めています。...

宮島フェリーは2つの会社で3航路を運営。宮島と宮島口をつなぐ重要交通機関

地域の人々の交通機関として、また観光客を運ぶ船舶として重要な役割を果たすフェリー。 宮島航路は2社で運営しており、それぞれに独自の特徴を持っています。...

旧広島空港はその後どうなった?広島市街地にあった空港の歴史

1961年に開港し、時代の流れに従って、その姿を変えていった旧広島空港。 現在はヘリポートとして活用されています。 その遍歴を、歴史を踏まえ紹介していきましょう。...

可部線の廃線からの復活劇!全国初のその経緯とは?

JR可部線は2003年、可部駅~三段峡駅が廃止されました。 しかし2017年にその一部区間が復活。全国初となる廃止路線の復活までの経緯をたどります。...

JR天神川駅の駅名になっている「天神川」ってどこにあるの?

山陽本線で、JR広島駅の隣駅である天神川駅。 その近くを流れるのは、なぜか天神川ではなく府中大川。 駅名由来の天神川は一体どこにあるのでしょうか。...

アストラムラインは地下も走るけど地下鉄なの!?

高架上を走るクロムイエローの車両が印象的なアストラムライン。 でもその一部区間は、なぜか地下。 不思議な路線構造の理由を、その成り立ちからひもときます。...

「広電」が走る広島のまち~日本一の規模を誇る路面電車~

昭和40年代に到来したモータリゼーションにより、多くの路面電車が姿を消しました。 しかし広島の路面電車は「広電」と呼ばれて愛され、現在でも大いに活躍しています。...

昆虫食と長野~持続可能な農業にも寄与!?~

昨今、国内外で注目され、さまざまなメディアで取り上げられている「昆虫食」。長野県の伝統食・昆虫料理は、国連機関が認める未来のスーパーフードなのです。...