フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

古代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

41〜60件を表示 / 全 223件

胆沢平野を中心に米作が進み強大な権力が生まれていく

古代の胆沢平野には、日本最北の前方後円墳が築かれました。 この地域を支配した権力者は、ヤマト王権と関係が深かったことがうかがえます。...

【山形の縄文時代】木の実でつくったクッキーも!? 山形県域で育まれた縄文文化

山形県域にある遺跡からは数々の遺物が出土します。それらによって、縄文時代の人々がどのような暮らしを営んでいたかが見えてきました。...

山形の古代史~大陸からやってきた人々が定住し 次第に文化と社会が発展していく

山形県域では縄文時代の早い段階から、人々が土器を用いていました。やがて人々は集落を形成し、それらの集落からなる共同体からは権力者が誕生するのでした。...

ヤマガタダイカイギュウって何だ!?大江町の最上川河床で発見!

1978(昭和53)年、ふたりの小学生が最上川の河床で動物の骨を見つけます。これが新種ヤマガタダイカイギュウの化石を発見した瞬間でした。...

甲斐銚子塚古墳の謎~東日本最大級の前方後円墳~

ヤマト王権の象徴とも言われている前方後円墳の中でも、東日本最大級といわれているものが山梨県に存在しています。 その歴史を紐解いていきましょう。...

四隅突出型墳丘墓と加茂岩倉遺跡から出土した39の銅鐸

古代は出雲が日本の大都市のひとつでした。その時代の出雲はどのような様子だったのでしょうか。発掘調査の結果からみていきましょう。...

秋田城はかつての出羽柵が遷置・整備されてその名が付いた!?

古代の秋田県域は、ヤマトと蝦夷の国境地帯でした。 律令国家の成立とともに、その支配領域は北へと拡大していったのです。...

伊勢堂岱遺跡と大湯環状列石が世界遺産に登録!秋田県の縄文遺跡がおもしろい!

秋田県域には、世界遺産の候補となっている縄文遺跡が存在します。 どのような点に価値があるとされているのかを見ていきましょう。...

秋田の古代史~旧石器時代に人々が住み始め7世紀には蝦夷侵攻の前線拠点になった

古代の秋田県域では、河川流域に人々は住居を求め、次第に社会が形成されていきました。 やがて対蝦夷の前線拠点として争乱の地となっていきます。...

蝦夷の首長アテルイとヤマト王権の熾烈な争い

律令国家が陸奥国まで支配の手を伸ばしてきました。 そのとき蝦夷たちは激しく抵抗し、首長アテルイをリーダーとする大規模な反乱へと発展しました。...

岩手県の古代の歴史~人々が定住し集落が生まれて南北それぞれの文化が発達した

岩手県域に人々が定住したのは縄文時代からです。 北と南それぞれから影響を受けながら、次第に独自の文化を形成していったのでした。...

港川人はどこからやってきたのか?~約2万年前に沖縄県域に住んでいた人々の生活に迫る~

港川遺跡(八重瀬町)から、全身骨格がほぼ残った人骨が発見されました。この「港川人」はどのような集団で、どういった生活を営んでいたのでしょうか。...

古代の琉球列島跡地から国内最古の人骨が出土!~グスク時代に狩猟採集から農耕へ転換~

沖縄県域では旧石器時代の人骨が発掘されています。沖縄では本土より遅れて農耕社会が成立し、ほかに類をみない琉球社会が成立していきます。...

富山の遺跡&古墳は個性派ぞろいで考古学上に残るスゴイものも!

富山県の遺跡や古墳の数はそれほど多くありませんが、特徴的なものが多くあります。断崖の洞窟住居、国内最大級の竪穴式住居、謎の多い前方後円墳など、古代のユニークな遺産を訪れてみよう。...

富山の歴史~成立までの複雑な変遷は呉東と呉西の違いにも影響?

かつては能登国が属していたこともある越中国。江戸時代には富山藩領と加賀藩領が併存し、明治の廃藩置県では一部が金沢県、残りは富山県となるなど、複雑な歴史を辿ってきました。...

根反の大珪化木ができるまで~直立したままの大木の化石~

岩手県北部、根反川沿い一帯に見られる大量の木の化石。 これらは約1700万年前の森林が一瞬のうちに埋没してできたものでした。...

魚津埋没林は2000年前に形成された~温暖化による海面上昇の証明~

昭和初期、魚津港工事の際に発見された埋没林。海中に埋もれたままの状態で、現在も保存されています。この森林はどのように沈んだのか?また、神秘的な姿が伝えてくるものとは?...

立山カルデラは崩壊を続ける~観光地の裏にあるもう1つの顔?~

立山には、現在もすさまじい崩壊を続けるカルデラがあります。流出すれば富山平野が埋没するほどの大量の土砂が依然残っているため、大規模な砂防工事が続けられています。...

薩摩隼人とヤマト王権の間にたびたび起こった軍事的衝突

薩摩隼人には古い歴史があります。 ヤマト王権(中央府)に唯々諾々と従うのではなく、ときには反乱を起こしてその存在感を示してきたのです。...

広田遺跡や高橋貝塚などでわかった鹿児島の貝文化!弥生時代には南島産の貝を九州北部へ移送していた!

弥生時代には貝が装飾品の素材として珍重されました。 南島産の貝を本土へと運ぶ際に鹿児島県域が重要な役割を果たし、独自の貝文化を形成しました。...