フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  中国 > 広島県 >

広島の地形は呼称の由来となったという説も

広島県の大部分(72%)は森林に覆われ、平野部は河川流域と河口付近のみに限られています。県西部の広島平野と県東部の福山平野がそれぞれ西東の中心となり、市街地を構成。県庁所在地である広島市には6本の川が流れ、地形の大きな特徴の一つである広大な三角州(デルタ)をつくり上げました。

三角州は川が運んだ土砂が長い年月をかけて河口付近に堆積することにより形成された地形のことで、江戸時代からの干拓事業により面積がさらに広がり、現在のような地形となりました。この土地が広島と呼ばれるようになった由来は諸説ありますが、三角州によってできた「広い島」からとの説もあります。

広島県のおもな地形と特徴

広島県の地形①:太田川(水系)(おおたがわ)

中国山地西部に位置する冠山(標高1339m)を源流とする、幹川流路延長103㎞、流域1710㎢の一級河川。多くの支川を合流し、広島市街付近で6本の川に分かれ、広島湾に注ぎます。

広島県の地形②:厳島(いつくしま)

広島湾の北西部に位置し、全島が花崗岩からなる島。「嚴島神社」や前面の海、弥山原始林などを含む、島の約14%が世界遺産に登録されています。

広島県の地形②:厳島(いつくしま)

広島県の地形③:中国脊梁山地(ちゅうごくせきりょうさんち)

総延長500㎞に及ぶ、中国地方の隆起準平原の北側にそびえる山地。広島県では島根県との県境に沿っています。中国脊梁山地に属する広島県内で一番高い山は、恐羅漢山の1346m。

広島県の地形④:世羅台地(せらだいち)

広島県の中東部に位置する標高400~600mの台地状の地形。瀬戸内海に流れる芦田川水系と、 日本海に流れる江の川水系の分水嶺となっています。

広島県の地形⑤:広島平野(ひろしまへいや)

太田川の下流に広がる沖積平野。北部は氾濫原。河口付近である南半分は5つの三角州からなり、広島市の市街地を形成しています。

広島県の地形⑥:福山平野(ふくやまへいや)

芦田川によって形成された三角州。近世以降繰り返されてきた干拓や埋め立てによってできた土地は、三角州全体の3/4にも及びます。

『広島のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から広島を分析!

広島県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。広島県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【見どころー目次より抜粋】

Part.1:地図で読み解く広島の大地
冷泉数はトップクラス!?知られざる広島と温泉の関係
宮島の紅葉谷は人工的に造られたものだった!
断崖絶壁に建立された千光寺と尾道の町並みの秘密 ほか

Part.2:広島を駆ける充実の交通網
歴史に翻弄された路線 幻の「国鉄宇品線」に迫る
JR天神川駅の駅名になっている天神川ってどこにあるの?
廃線となった可部線の復活劇!全国初のその経緯とは? ほか

Part.3:広島で動いた歴史の瞬間
神武天皇も広島に来た?神武東征ゆかりの地を巡る
海上交通網を制するためあえて三角州に広島城を築城
4年間で県名が5回も変更 譜代大名ゆえの苦悩とは? ほか

Part.4:広島で生まれた産業や文化
レモンは瀬戸内海がお好き?広島県のレモン栽培
平清盛が崇敬した嚴島神社の魅力を探る
広島に「○○ちゃん」というお好み焼き店が多いわけ ほか

<コラム>
データで分かる全23市町 人口、観光、農業・漁業
絵図と写真で見る広島の鉄道
絵図で見る広島の城下町
絵図で見る広島の名勝地
絵図で見る安芸の宮島 ほか

『広島のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  中国 > 広島県 >

この記事に関連するタグ