フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  中国 > 島根県 >

宍道湖七珍はスモウアシコシ

出雲そばと並ぶ名産がシジミです。松江市の宍道湖は淡水と海水が混じる汽水湖で、淡水の湖よりもシジミの養育に適しています。潮の満ち引きで塩分濃度が変わる環境で成長するシジミは旨味が凝縮されており、粒も大きいです。

スモウアシコシとは?

宍道湖の幸はシジミを含めて「宍道湖七珍(しっちん)」と呼ばれます。覚え方は頭文字をとって「スモウアシコシ」。順に並べて、スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミです。

宍道湖七珍の旬と美味しい食べ方

スズキは、6月から8月にかけて旬を迎えます。『古事記』の国譲り神話で国譲りの和議が成立した際、酒宴の席に登場しました。シラウオの旬は初春。江戸時代、松江の馬潟沖が名産地とされ、このころから全国で有名でした。宍道湖のコイの旬は冬。鎌倉時代から明治時代にかけて、とくに親しまれました。

魚にエビ、貝も獲れる宍道湖

宍道湖のウナギは出雲から上方に伝わり、全国的に広まったことで有名。秋から冬にかけてが旬です。モロゲエビの旬は夏から秋にかけて。体長は10cmほどあり、中海ではホンジョウエビとも呼ばれます。アマサギとは、北日本、朝鮮半島からベーリング海に生息するワカサギのこと。旬は産卵期の1月から3月です。

宍道湖は全国一のシジミ産地です。通年漁獲されるヤマトシジミには、7月前後が旬の「土用シジミ」と1~3月の冬季が旬の「寒シジミ」があります。

宍道湖七珍は食べ方いろいろ

松江を三大菓子処のひとつにした不昧公(ふまいこう)は、茶道「不昧流」を完成させ、不昧公が好んだ菓子や料理は「不昧公好み」と呼ばれます。スズキを1匹丸ごと奉書(ほうしょ)紙で包み焼いた「奉書焼き」がそのひとつです。透き通るようなシラウオは、生きたまま食べる酢味噌仕立てや、お吸い物、天ぷらなどに使用されます。

宍道湖七珍以外の水産物

その他の水産物には、石見地方のアジ、ノドグロ、カレイなどもあります。この3つは「どんちっち三魚」(「どんちっち」は石見神楽の囃子を表現する幼児言葉)と呼ばれています。

島根の海の幸はワニ?

島根の海の幸に「ワニ」というものもありますが、爬虫類のワニではなく、サメを指すといわれています。山陰には『出雲国風土記』や『古事記』にワニが登場する伝承があります。中国地方の複数の山間地域では、今もサメが「ワニ」として食べられています。サメが死ぬと尿素が分解されアンモニアとなり肉の腐敗を抑えるため、海から遠い山間部でも刺身で食べられると重宝されていました。

宍道湖七珍などの魚介類だけじゃない島根県

日本海型気候地域で北陸と似た気候の島根県は、良質な米の産地です。コシヒカリ、つや姫、島根生まれの「きぬむすめ」などの銘柄があります。

そのほか、ブランド牛・ブランド豚もあります。「しまね和牛」はきめ細やかな霜降りの肉で、深いコクと豊かな味わいが特長です。

『島根のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から島根県を分析!

島根県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。島根の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く島根の大地

・「弁当忘れても傘忘れるな」な島根の天気
・山陰地方と呼ばれるのは島根県と鳥取だけ?
・水質の良い一級河川「高津川」と大井谷の棚田
・隠岐諸島の「レッドクリフ」をはじめとする島々
・三県境と全国5番目に広い湖「中海」と7番目の「宍道湖」
・全盛期は東アジア最大、世界で2位の産銀量「石見銀山」は港まで続いていた?
・東京ドームほどの海浜公園「石見畳ヶ浦」

ほか

Part.2 島根を駆ける充実の交通網

・「銀の道」さらに「うなぎ街道」「鯖街道」とは?
・朝廷への情報伝達に使われた「官道」とは?
・土木学会が指定した土木遺産「福浦トンネル」
・一畑電鉄と一畑駅、大社線と大社駅
・Mランドドライビングスクールとは?
・JR木次線の「三段式スイッチバック」とは?
・島根の旧三江線トロッコ、初めて県境越え広島へ
・奥出雲おろちループ
・古代山陰道
・「ベタ踏み坂」江島大橋
・未成線広浜鉄道
・神にまつわる名前のついた10の駅
・最後の寝台列車サンライズ出雲

ほか

Part.3 島根の歴史を深読み!

・『日本書紀』『古事記』から神々を知ろう
・古墳も多い島根県
・『出雲国風土記』の世界「黄泉の穴」
・出雲大社を筆頭とする様々な「神社」
・「出雲」「石見」「隠岐」から「島根に」
・山陰のモンサンミッシェル?こと宮ケ島 衣毘須神社
・出雲の方言 東北の訛りとの共通点
・なぜ津和野町に「森鴎外記念館」が?「小京都」と呼ばれるわけ
・歴史的大打撃「廃仏毀釈」で失われたモノ
・島流しといえば「隠岐」?
・江戸時代の島根県、松江藩による出雲平野の開拓

ほか

Part.4 島根で育まれた産業や文化

・「相撲」発祥の地と言われる出雲
・名湯の多い島根県
・継承される多くの神楽と安来節
・歌舞伎の原型になったとされる「阿国歌舞伎」
・「玉鋼」と「たたら製鉄」と黒曜石
・日本で唯一「黄長石霞石玄武岩」を産出
・小泉八雲の作品と小泉邸

ほか

『島根のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  中国 > 島根県 >

この記事に関連するタグ