フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

生物の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 41件

獅子島で恐竜時代の化石が続々!アンモナイトやクビナガリュウなど

八代海に浮かぶ小島・獅子島は、恐竜がいた時代の地層でできた「化石の島」。 そこで近年、最大級のクビナガリュウの化石が見つかりました。...

石川県民の寿司愛と豊富な海の幸!消費額は全国トップクラス!

金沢市は寿司や鮮魚の年間消費額が全国トップ。 日本海側に面していることはもちろんですが、漁場の豊かさや鮮度へのこだわりもピカイチのようです。...

日本在来馬の「能登馬」とは?~将校軍馬として重宝されていた優秀馬~

現存する日本在来馬は8種のみで、絶滅が危ぶまれるほど個体数が減少しつつあります。 かつては能登でも馬産がおこなわれ、優秀な馬が生産されていました。...

長崎は恐竜化石の宝庫だった!国内初のティラノサウルスの化石も発掘!

CGを駆使した恐竜映画で人気者になったティラノサウルス。 じつは、この恐竜の大型種の化石が国内で初めて見つかったのは、長崎半島西海岸でした!...

対馬の野生生物の特殊な生態系!絶滅危惧種のツシマヤマネコも!

対馬は博多港まで約130㎞、韓国・釜山までは約50㎞に位置します。 かつて大陸と陸続きであったと考えられており、本土では見られない動植物が生息しています。...

長崎は離島が971島ある日本一の多島県!県の面積の4割以上は島嶼部ってホント!?

長崎は九州の北西部に東西213㎞、南北307㎞の広い県域を有しますが、陸地はそのうち約15分の1のみ。 対馬、壱岐をはじめ島が非常に多く、半島も多くは複雑な海岸線が続きます。...

岡山の農業・漁業~全国トップシェアを誇るものが数多く存在~

温暖な気候と日照時間の長さ、三大河川(旭川(あさひがわ)・吉井川(よしいがわ)・高梁川(たかはしがわ))による豊かな水により、岡山県では数多くの農産物が産出されています。...

蒜山酪農とジャージー牛との発展~市町村単位での飼育頭数日本一!~

蒜山高原(ひるぜんこうげん)にジャージー牛が導入されたのは1954(昭和29)年。それから約70年弱にわたり、蒜山高原の酪農とともにその歴史を紡いできました。...

笠岡のカブトガニを救え!~危機に瀕した生きている化石~

約2億年前から今とほぼ同じ姿を保ち、生きている化石とも呼ばれているカブトガニ。天然記念物「カブトガニ繁殖地」を有する笠岡市とカブトガニとの関係を探ります。...

植物化石の新種が数多く発見される成羽町は世界の注目の的!

化石の聖地といわれ、植物化石の代表的な産地として、新種の植物化石が数多く発見されている成羽町(なりわちょう)。この周辺は成羽地域と呼ばれ、世界の注目を集めています。...

木曽義仲~弓馬に長けた信濃武士が源氏配下として兵士討伐~

信濃国に武士団が形成されたのは、およそ10世紀のこと。平安時代末期から、信濃武士が歴史の表舞台で重要な役割を果たしていきます。...

中国山地と花崗岩には地震との深い関わりがあった!

広島県北部分を東西に走る中国山地と、広島の大地を覆う花崗岩。 それぞれの成り立ちと特徴、地震の発生との関係について、地質の面からみてみましょう。...

厳島の歴史と嚴島神社の魅力を探る!~平清盛も崇敬した神社~

嚴島神社や、島内最高峰である弥山など、島全体の14%が世界遺産に認定されている厳島。 平清盛はなぜ、この島に嚴島神社を造営したのでしょうか。...

昆虫食と長野~持続可能な農業にも寄与!?~

昨今、国内外で注目され、さまざまなメディアで取り上げられている「昆虫食」。長野県の伝統食・昆虫料理は、国連機関が認める未来のスーパーフードなのです。...

長野が製糸王国から機械工業県へと変貌したわけ

工業製品の出荷額が全国18位(2018年)の長野県。情報通信機器、電子部品、生産用機械のシェアが高いですが、発展の背景にはかつて栄えた養蚕業がありました。...

中馬は信濃国で発達した輸送業者~宿駅の問屋と輸送業トラブル?~

中馬とは、江戸時代に信濃で発展した荷駄(にだ)の運送方式です。利便性が高く、広範囲に普及していきますが、いさかいの元にもなっていくのでした。...

御牧ヶ原の歴史~都に名を馳せた「望月の駒」を育てた日本有数の馬産地~

御牧ヶ原はかつて日本でも有数の馬産地でした。朝廷への軍馬の献上は、歌人に歌われるほど、文化として定着していったのです。...

比叡山・鞍馬山の信仰と大文字山の伝統~京都盆地を取り囲む名山~

千年の都を見守り続けた比叡山や鞍馬山(くらまやま)には、今も多くの自然が残されています。 ここでは、そんな名山に伝わる逸話と地形的な特徴を紹介します。...

舞鶴が軍港に選ばれたのはその特殊すぎる地形に理由があった!

明治時代、舞鶴(まいづる)には旧日本海軍の統括機関や軍艦造船所が建設され、砲台を備えた要塞が設けられました。 どうしてこの場所が重要軍港になったのでしょうか。...

大和郡山の金魚産業は江戸時代に武士の副業から発展!

今から約300年前。郡山藩は年貢米の凶作が続き、藩の財政は逼迫。 藩士たちの生活は困窮しました。 そこで藩主が内職として奨励したのが、金魚の養殖でした。...