フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

産業の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

81〜100件を表示 / 全 376件

砺波平野と散居村の成り立ち~庄川峡谷から扇状地へと展開~

砺波平野には「散居村」という景観があります。庄川を中心に形成された扇状地に成り立つこの集落形態は、庄川や農地の恩恵を受けながら、特徴ある農村社会を維持し続けてきました。...

鹿児島県の農業産出と漁獲量ランキング

鹿児島県は農業と畜産で知られますが、じつは養殖漁業も盛んに行われています。 養殖のブリやカンパチは鹿児島のブランド魚として認知されつつあります。 そんな鹿児島県の農業や漁業について、ランキングデー...

枕崎港が古来より栄えた坊津にかわり遠洋漁業の拠点に!

古くから中国との交易があった南薩エリア。 なかでも坊津は遣明船の寄港地として栄えていました。 枕崎港が今の賑わいを得るまでの道のりを探ります。...

鹿児島臨海工業地帯の発展~南九州の重要な穀物供給基地~

鹿児島市の沿岸部に造成された広大な臨海工業地帯。 企業立地にとどまらず、高度経済成長期において鹿児島県の経済発展を牽引していく存在となりました。...

志布志国家石油備蓄基地とは?~志布志湾に浮かぶ人工島~

志布志湾の西側にぽっかりと浮かぶ四角形の島・志布志国家石油備蓄基地。 この土地はいつから存在し、またどんな役割を担っているのでしょうか。...

集成館が築いた近代産業の礎~製鉄、造船、紡績など島津斉彬が推進した事業~

薩摩藩主・島津斉彬のもと、地産の原料と在来技術、西欧の知識を融合し、日本産業の近代化を牽引。 博物館「尚古集成館」にはその歴史が息づいています。...

鹿児島県民の所得と財政ランキング~鹿児島市&霧島市に県内産業の多くが集積-データでわかる全43市町村-

鹿児島市や霧島市に県内産業の多くが集積。 このことから、平均所得や財政力指数は鹿児島市、霧島市が高くなっています。 一方、奄美市や大隅半島では雇用促進が課題となっています。...

鹿児島の溶結凝灰岩は独自の石文化を築いた!「加治木石」「たんたど石」など火山のおかげで多彩な石種が存在

独特の石文化が根づいている鹿児島県。 さまざまな建造物に使われてきた良質な石材を生み出したのは、県内に多数存在する火山でした。...

大島紬はテーチ木と奄美大島の赤黄色土が生む日本を代表する絹織物!

深みのある渋い黒と緻密な絣模様が魅力の大島紬。 その美しさを生み出すのに欠かせないのが、奄美大島の赤黄色土に含まれる鉄分です。...

シラス台地がなぜ緑豊かな畑作地帯になった?

昔から水の確保が困難で「不毛の地」と呼ばれたシラス台地。 戦後、十数年に及ぶかんがい事業により、県有数の食料供給基地に生まれ変わりました。...

金沢工業大学は面倒見が良い?就職率の高さや充実の設備も話題

日本をリードする技術力で、国のイノベーション中核拠点となった金沢工業大学。 「面倒見が良い大学ランキング」でも16年連続1位に輝くその魅力とはどんなものでしょうか?...

能登杜氏は日本最高峰の杜氏!能登に酒蔵が多い秘密を紐解く

江戸時代から続く能登杜氏は、日本四大杜氏に数えられる酒造りのスペシャリストです。 能登杜氏が生まれた経緯や、能登に酒蔵が多い理由に迫ります。...

大野醬油は北前船で発展!なぜ大野は日本五大醬油産地になった?

大野醬油は、甘みのある「うまくち醬油」として有名です。 その発展には、原料を調達し、できあがった醬油を日本各地へ運んだ北前船の活躍がありました。...

石川県民の寿司愛と豊富な海の幸!消費額は全国トップクラス!

金沢市は寿司や鮮魚の年間消費額が全国トップ。 日本海側に面していることはもちろんですが、漁場の豊かさや鮮度へのこだわりもピカイチのようです。...

「古九谷」に込めた前田家の対抗心!九谷焼の元祖である陶器の制作に実はキリシタンが関わっていた?

石川県の特産品となった九谷焼は、かつて古九谷と呼ばれました。 有田で作られていた説や、キリシタン思想が隠されている説など、まだまだ謎が多いようです。...

栃木の伝統工芸・民芸品~ものづくり県・栃木が誇る品々~

国の伝統的工芸品に指定されている益子焼(ましこやき)と結城紬(ゆうきつむぎ)のほかにも、栃木県には歴史ある工芸品が数多くあります。使い込むほどに愛着のわく道具や素朴な玩具など、魅力あふれるものたち。そ...

【栃木県の観光客数】「それって栃木?」といわれてしまう県名抜きで知名度の高い観光名所

知名度がないといわれる栃木県。令和2年秋、民間調査会社による「都道府県魅力度ランキング」でついに最下位となってしまいましたが、実は「もっているもの」はすごい県なのです。...

宇都宮は工業都市にして「ものづくり」の街!工場誘致にぴったりだったさまざま条件

餃子の街、ジャズの街、カクテルの街、宇都宮。ですがその神髄は、大空襲の焼け跡から立ち直り造り上げた、異世界のような巨大工業団地にあったのです。...

栃木はなぜイチゴ王国になった? 半世紀にわたって生産量日本一の背景に迫る

「いちご王国・栃木」への道を開いたのは、農家の収益を上げるために奔走した一人の人物の情熱と、その情熱を受け継いだ研究者たちのたゆまぬ努力でした。...

益子焼の歴史~始まってまだ170年足らず?益子が「陶器の里」になったわけ~

藩の特産品から日用品へ、そして芸術品となった益子焼。民藝運動の拠点として大正時代から内外の人々を受け入れた町は、多くの個性的な作家を育んでいます。...