フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

遺跡の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

41〜60件を表示 / 全 83件

福岡を治めた4つの藩と成り立ち~江戸時代~

江戸時代、福岡県にあった福岡、小倉、久留米、柳河の4つの藩。それぞれの成り立ちが今の福岡の基礎となっています。...

蒙古襲来~700年以上前に作られた元寇防塁が物語る当時の様子とは~

誰しもが一度は聞いたことがあるであろう、「蒙古襲来」。元の襲来に備え築かれた「防塁」はどのように作られたのでしょうか。...

博多津唐房~日本初の幻のチャイナタウン~

長崎や横浜、神戸にある中華街。その前身ともいえるチャイナタウンが、かつて福岡の中心地にあったといいます。幻の博多中華街とはどんなものだったのでしょうか?...

宗像大社に祀られる宗像三女神に迫る~「神宿る島」宗像・沖ノ島~

玄界灘の沖に浮かぶ「宗像沖ノ島」。世界遺産となった現在も、一般人は立ち入ることができず神聖な場所として崇められています。...

鴻臚館は福岡のどこにあった?~万葉集で見つかった古代からの迎賓館~

古代からの迎賓館として知られる「鴻臚館」。福岡にあった鴻臚館は、全国で唯一遺構が見つかっています。...

卑弥呼の墓は平原王墓なのか?!邪馬台国の女王はどこに眠っている?

21世紀になってもなお論争が続く邪馬台国の所在地。 魏志倭人伝に登場する伊都国にあった平原王墓には、卑弥呼が眠っているのでしょうか…。...

奴国の中心は弥生時代には春日市にあった?

春日市は「奴国」の中心地であったといわれています。それを裏付けるように市内からは王墓や当時の最先端技術である青銅器工房が見つかっています。...

金隈遺跡を巡ろう~タイムカプセルのような甕棺墓が多数発見された福岡の遺跡~

弥生時代のタイムカプセルともいうべき甕棺墓を発見当時のまま見学できる金隈(かねのくま)遺跡。3回にわたる発掘調査が行われた結果、それまで謎のベールに包まれていた弥生人たちの姿が明らかになっていったので...

板付遺跡を巡ろう~日本最古の農耕集落といわれている福岡の遺跡~

板付(いたづけ)遺跡は九州で最初に稲作が伝わったといわれている、日本最古の農耕集落のひとつです。現在、その中心部は史跡公園「板付弥生のムラ」として多くの市民や考古学ファンに親しまれています。...

福岡の遺跡から歴史をたどる~日本最古の稲作遺跡・板付遺跡や志賀島の金印など~

福岡県は謎に包まれた遺跡の多い土地でもあります。今なお議論が続く金印、女王卑弥呼が君臨した邪馬台国と関係が深い伊都国(いとこく)など歴史好きにはたまらないロマンの地です。...

浅間山の大噴火が天明の大飢饉の一因!?溶岩の絶景の裏には歴史的犠牲があった

浅間山と溶岩が織りなす雄壮な風景が広がる嬬恋村。 しかし、この絶景をつくった天明の大噴火は、土石流だけでなく大飢饉につながる気候不順も起こしていました。...

岩宿遺跡はみどり市で見つかった歴史的大発見!発見者“相沢忠洋”とはどんな人?

「日本列島に人が住み始めたのは縄文時代」という考古学の常識をひっくり返すきっかけをつくったのは、行商で生計を立てる在野のアマチュア考古学者でした。...

「海なし県」群馬にも大昔は海があった!?

「海なし県」独特の海に強いあこがれを抱く県民性。 しかしかつては、海が広がっていた時代もあったとか!? 恐竜の足跡や竜宮城伝説とともに残る古代ロマンに迫ります!...

一の谷中世墳墓群は全国的にも珍しい貴重な遺跡

宅地開発の事前調査で存在が明らかになった、一の谷中世墳墓群。 研究者の間で国の史跡指定の価値があると評価された、貴重な存在の全容に迫りましょう。...

登呂遺跡はなぜ日本考古学の聖地と呼ばれるのか?

国の特別史跡に指定されている登呂(とろ)遺跡。 日本初となる弥生時代の水田跡の発見が、戦後日本の考古学にとっていかに「特別」なものだったのでしょうか。 その背景を紐解いていきましょう。...

静岡最古の古代人は愛鷹山付近にいた!~遺跡からみる静岡最古の人間の生活

県東部、愛鷹(あしたか)山付近の遺跡では、県内最古の人間の生活の跡を確認することができます。 古代人は、いったいどのような生活を送っていたのでしょうか。...

兵庫の軍事遺跡を歩く~戦時中に重要な拠点だった消えた遺跡~

江戸時代末期から太平洋戦争期までにつくられた軍事施設の跡が、150カ所以上残っている兵庫県内。壕や砲台、飛行場などの軍事遺跡を探ろう。...

竹田城の最後の城主となった赤松広秀によって築かれた石垣

標高353.7mの古城山山頂にある竹田城跡。そこは但馬と播磨の国境に位置する要衝でした。そして、築城に欠かせない大量の石は現地調達したものでした。...

兵庫県は古墳の数が日本一!なぜたくさんあるのか?

兵庫県は古墳の数が日本一多く、全国の約12%を占めています。その理由を探れば、ヤマト王朝時代にこの地方が置かれていた状況が見えてきます。...

たたら製鉄と鉄の道~兵庫からどこへ続いていた?~

日本の伝統的な製鉄法として知られる「たたら製鉄」。古代の兵庫では鉄製の農具や武器をつくっていました。佐用町と宍粟市には、その痕跡が残っています。...