岡山駅を発着する路線~岡山駅は交通の要衝で山陽新幹線の始発も多い?~
中国地方の玄関口となる岡山県は、古くから交通の要衝として栄えました。JR岡山駅は山陰・四国エリアへの移動拠点として、多くの人に利用されています。...
フリーワード検索
1〜20件を表示 / 全 273件
中国地方の玄関口となる岡山県は、古くから交通の要衝として栄えました。JR岡山駅は山陰・四国エリアへの移動拠点として、多くの人に利用されています。...
東京・渋谷から郊外へ向かう玉川通り。ここに路面電車が走っていた頃、目黒区の一角にはその車庫がありました。その地はいくつかの変遷をたどり、他に例の無いユニークな形状の、ある「施設」に生まれ変わりました。...
東京有数の繁華街である渋谷は、東急と共に栄えてきたといっても過言ではありません。鉄道を中心とした東急を作り上げた五島慶太と渋谷の深いつながりを見ていきましょう。...
2020年7月、 品川開発プロジェクトの計画地内で鉄道遺構とされる構造物が見つかりました。 当時の海岸線だったあたりに組まれた石垣は、何を意味するのでしょうか!?...
調布市の京王多摩川駅に近い東京オーヴァルは競輪場です。 戦前、ここは家族向けの娯楽施設、京王閣でした。激動の昭和の一面が見えてきます。...
スイッチバックする光景が見られる駅は、現在も少ないながら残っています。 急勾配だけがその存在理由じゃないスイッチバックの歴史や、SL時代を含め、かつてスイッチバックが行われていた駅も一緒に見ていきま...
明治の鉄道開業以降、インフラの近代化が進められ日本各地に鉄道が敷かれました。 モータリゼーション化されるまでの束の間、鉄道が花開いた時代の盛衰をたどります。...
「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京都江東区の変化について語っていただ...
1924(大正13)年に開通した歴史ある路面電車は、現在も田崎橋電停からと、上熊本電停からの2系統が市民の足となっています。...
急峻な山間を走る肥薩線を全通させるには、たいへんな苦労がありました。その肥薩線が2020年7月の豪雨で被災し、現在でも人吉−吉松駅間で不通となっています。...
明治時代から営業を続ける熊本電鉄は、令和の今も多くの人々の足となって沿線住民の生活を支え、「菊電」の愛称で呼ばれて、愛されています!...
九州西部を南北に走る鉄道路線。熊本県内で最初に開業したのは、1891(明治24)年4月1日の「久留米−高瀬(現・玉名)」間でした。...
青函連絡船は、青森駅と北海道の函館駅を結んでいた鉄道連絡船です。船内に貨車を載せる車両航送も行い、物流も担った80年間の足跡を追います。...
東北本線に接続し、三沢〜十和田市間を結んだ十和田観光電鉄線は、開業時から十和田湖への観光客輸送や地域輸送に貢献。オリジナル電車も走っていました。...
シフトレバーを動かし変速運転する、愛らしいレールバスが活躍した南部縦貫鉄道。かつて野辺地〜七戸間を結んでいた、みちのくの小私鉄の足跡を追います。...
大正期に開業した津軽鉄道は、赤字解消のため打ち出した観光用の「ストーブ列車」が大成功。春や秋も観光列車を運行し、今や人気のローカル線に大変身!...
小さなローカル線が青函トンネルの開業で大幹線に転身。津軽線には寝台特急「北斗星」や特急「白鳥」が走り、現在も貨物列車が本州〜北海道を結んでいます。...