フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 甲信越 > 新潟県

新潟県の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

41〜56件を表示 / 全 56件

飯山線は豪雪地帯を走るローカル線!快速「おいこっと」で季節の風景も堪能!

日本有数の豪雪地帯をひた走る飯山線らしく、除雪車は進化。また、春夏秋冬で変化する風景がじつにすばらしく、車窓を堪能する観光列車が運転されています。...

上越線の歴史~東京へ最短の幹線!日本最長の清水トンネル越え、貨物列車も力強い

新潟県民の宿願ともいうべき上越線は、昭和初期に開業。急峻な上越国境に日本最長の清水トンネルを掘削し、特急「とき」が東京と新潟を結びました。...

上越新幹線の雪対策がすごい!厳冬期の豪雪対策も万全!

冬期、降雪で遅延する東海道新幹線を教訓に、温水スプリンクラーやスラブ軌道など万全の対策を施して開業した上越・北陸新幹線のすごさに迫ります!...

直江津線として生まれた信越本線!東京と新潟を結ぶ新潟県初の鉄道

新潟最初の鉄道は信越本線だ。もともと中山道幹線の資材運搬線として開業しましたが、その後、東京と新潟を連絡する幹線として長く活躍することとなります。...

新潟県の人口は高齢化と合計特殊出生率の低迷により減少

新潟県は少子高齢化の影響で人口減少がすすんでいます。様々な対応策を講じていますが結果はどうなっているでしょうか。...

八海山の成り立ちは?地殻変動によって約300万年で2000m近くも隆起!

かつてはるか低い場所にあった八海山は、隆起によって現在のような険しい山容となりました。そして、今も隆起し続けている理由に迫ります。...

新潟県には油田・ガス田が多いのはなぜ?産出量は文句なしの全国1位!

石油・天然ガスともに国内産出量日本一を誇る新潟県。油ガス田ができるには、いくつかの条件が必要です。新潟に油田が形成された理由とは?...

清津峡に柱状節理と渓谷ができるまで~上信越高原国立公園にみる圧巻の絶景

日本三大峡谷のひとつに数えられる清津峡では、柱状節理に彩られた断崖絶壁を見ることができます。この渓谷美をつくり出した地殻変動とは?...

間瀬海岸の奇岩や沸石は約1000万年前の海底火山が生んだもの

枕状溶岩からなる奇岩・巨岩が連なり、沸石、魚眼石、方解石などの鉱物の産地でもある間瀬海岸。これらの岩石は、どのようにしてできたのでしょうか?...

津南町に広がる河岸段丘の絶景は約40万年前から形成され始めた

新潟県と長野県の県境・津南町には10面もの河岸段丘が発達しています。約40万年にも及ぶ中津川の河岸段丘の成り立ちとは?...

新潟砂丘は最長70kmで10列!信濃川と阿賀野川がつくった!?

信濃川と阿賀野川の河口に連なる何列もの砂丘からなる新潟砂丘。最大標高が約50mもある巨大な砂丘は、どのようにできたのでしょうか。...

明星山の秘密とは?ヒスイ峡に3億年前のサンゴ礁!?

飛騨山脈北部、ヒスイ産地にそびえ立つ明星山。巨大な石灰岩のかたまりであるこの山は、かつて暖かな海の底にあった?...

糸魚川がヒスイ産地となったわけはプレートの沈み込みが生む奇跡!

ヒスイは太古より使われていますが、とくに糸魚川はヒスイ文化発祥の地と考えらえれています。なぜ糸魚川に、どのようにして美しいヒスイはできたのでしょうか。...

佐渡金銀山が生まれた秘密!かつては圧倒的な産出量を誇った

かつて日本随一の金山だった佐渡金銀山。江戸時代から昭和時代にわたって、佐渡島でたくさんの金銀が採れた理由とは?...

佐渡島の成り立ちの歴史~火山や地殻変動の痕跡がいっぱい!もとは大陸の一部だった?

ふたつの島がつながってできた佐渡島。その大地には、激しい火山活動を示す岩石や日本海の変遷を物語る地層や化石が残されています。...

新潟は複雑な地質構造や地形をもつ!3つの断層帯を境に異なる地質とは?

日本を大きくふたつに分けるフォッサマグナをまたぐ新潟県は、3つの断層帯に区切られており、それぞれ異なる地質構造をもっています。...