フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

近世の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 150件

福山藩の譜代大名ゆえの苦悩と「広島県」の誕生!4年間で県名が5回も変更!

水野氏、松平氏に代わって福山藩主となった阿部氏は、幕府の重臣を輩出する名門の家系。 明治維新後も幕府側と見なされ、維新政府との調整に苦労しています。...

上田宗箇流は広島藩・家老の上田家から現代に受け継がれる武家茶道

上田宗箇(うえだそうこ)流は、広島藩の家老・上田家に伝わる武家茶道の流派。 流祖・上田宗箇は千利休や古田織部とも親交があり、優れた作庭家としても知られています。...

広島城下町のメインストリート立町はタテ町?ヨコ町もあった?

広島市中区立町は、江戸時代から現在まで残る町名です。 これは、「タテの町」という意味。 1965(昭和40)年までは「ヨコの町」を意味する「横町」もありました。...

広島城は海上交通網を制するためにあえて三角州に築城された

戦国武将である毛利元就の孫・毛利輝元は、土地が狭く地盤の弱い三角州の上に、広島城を築城しました。 全ては、城下町を経済的に発展させるためです。...

尾道に寺がたくさんあるのはなぜ?~歴史ある港町と寺院の関係~

2019年に開港から850年を迎えた尾道市。 開港以降、港町の繁栄を築き上げた商人たちと、今なお多く残る寺院との関わりは深いのです。...

神武東征ゆかりの地を巡る~広島に残る神武天皇の伝承~

日本を広く治めるための東征を行ったという伝説が残る、神武天皇。 安芸郡府中町には、神武天皇が東征の途中で立ち寄ったという伝承が残されています。...

京都の街道と七口は東西から人やモノが往来して京のまちは長く繁栄

平安京ができて以降、政治の中心が江戸に移っても京のまちは長く繁栄しました。 そのため、多くの街道の起点・終点となっており、出入り口も決まっていました。...

三輪そうめんの歴史~神の啓示で生まれた奈良発祥の名物~

奈良を代表する郷土料理である三輪そうめんは、神の啓示で生まれたとされます。 ゆかりの大神神社では、そうめんの卸値相場を占う神事も行われています。...

宇治の地形の特徴~扇状地に開けたまちは1000年前から同じ景色!?

全国的にもめずらしい扇状地にできた宇治では、古代の地形を今もそのまま見ることができるといいます。 史料をひもとき、当時の風景を想像してみましょう。...

由良川の氾濫を防ぐために明智光秀が挑んだ治水事業とは?

戦国時代、丹波を平定した明智光秀は、福知山を洪水被害のない城下町にするため由良川の治水事業を実施しました。 当時の堤防の一部は今も残っています。...

【天橋立の誕生と歴史】海流の力でつくられた奇跡の絶景は日本三景のひとつ!

松林の砂浜が細長い橋のように一直線に延び、外海と内海を隔てる天橋立。 あの絶景はどのようにつくられたのでしょうか。 地質から誕生の秘密に迫ります。...

「洛中」「洛外」とは?京都市内中心部と外を区分するために築かれた「おどい」

京都市の中心部と周辺部を区分する「洛中」「洛外」という呼び名。 その境界を明確にするため、豊臣秀吉によって「おどい」は築かれました。...

「京都博覧会」は日本で初めて西本願寺で開かれた博覧会!

明治政府は近代化をアピールするために各地で博覧会を開きました。 とくに首都機能が失われた京都は、一丸となって博覧会を主催。 寺院が会場となったのです。...

京都の大学よもやま話~大学生が人口の1割を占める「学生のまち」

関西の有名私立大学8校のうち、半数が京都市内に拠点を置いています。 すなわち、京都市は学問の地であり、学生のまちという一面ももっているのです。...

祇園の町並みが今の形になったのは発展は20世紀になってから!?

古都の趣を感じられる祇園は、茶屋や料亭が並ぶ人気のスポットです。 しかし、現在の形になってから、まだ100年程度しか経っていないという事実があります。...

天誅組の吉村虎太郎らが最期を迎えた地・東吉野村に伝わる「残念さん」信仰とは?

天誅組の変は尊王攘夷を掲げる若者らによる尚早なクーデターでした。 たったひと月で鎮圧され、無念の最期を迎えた義士の墓は「残念さん」として信仰されました。...

柳生十兵衛の空白の12年間に迫る!~柳生町生まれの剣豪~

小説などのなかで描かれる柳生十兵衛は、諸国を漫遊する隻眼の隠密剣士。 しかし、実際は父の命を受け柳生新陰流統率者として、全国諸流派の偵察や修業に励んでいました。...

元興寺と奈良町の歴史~碁盤目状のなかに不自然に曲がった道の意味は?~

平城京の条坊制の区画が残る奈良町。 そのなかの元興寺の衰退とともに境内に人が住み始め、周囲は商いの町へ。 曲がった道は寺の遺構を避けて通したことによります。...

今井町は中世の要塞都市!明智光秀が取りもって発展

一向宗の寺内町として始まった今井町は、武力を備えた環濠要塞都市に発展。 明智光秀の仲介により織田信長に降伏したのちは大和随一の商業都市として栄えました。...

奈良墨はかつて興福寺が作っていた!現在も奈良産が全国シェア約95%!

藤原氏の栄華のもと墨の大量生産を手がけた興福寺。 室町時代には従来より高品質の墨を手がけ、「奈良といえば南都油煙」ともてはやされるまでになります。...