フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関西 > 京都府 >

この記事の目次

日本の地形:熊本県の地形の特徴

熊本県の地形は、大きく眺めると、西部は有明海(ありあけかい)・島原湾(しまばらわん)・八代海(やつしろかい)に接していますが、北部・東部・南部の三方は数100〜1700mの山地に囲まれています。

その県北部のもっとも東側、大分、宮崎両県との県境近くで威容を誇るのが、世界有数の大型カルデラとそれを取り囲む外輪山(がいりんざん)を持つ阿蘇山(あそざん)です。阿蘇山は、約27万年前、約14万年前、約12万年前、約9万年前の4回、大噴火を起こし、特に4回目の噴火の際は、火砕流が海を隔てた島原、天草(あまくさ)や山口県まで流れ出たことが確認されています。現在の形になったのは数千年ほど前のことです。

また特有の地形としては有明海があります。福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがる湾で、広さは1700㎢と九州一。更新世の氷期には、黄海・渤海・東シナ海沿岸まで続く広大な干潟の一部でしたが、その後の海面上昇で分断され、約8000年前に現在のような地形が形成されたと考えられています。

日本の地形:鹿児島県の地形の特徴

鹿児島県の地形は、薩摩と大隅の二大半島、西南方向へ延びる種子島、屋久島、南端の与論島(よろんじま)を含む奄美群島(あまみぐんとう)へ至る総延長500㎞という薩南諸島の島々に象徴されます。霧島山や桜島、開聞岳、トカラ列島など活火山が連なる火山県であることは周知の通りです。

鹿児島県を含む南九州〜台湾の 1000㎞以上におよぶエリアは、フィリピン海プレートの沈み込みにともなって島弧系(とうこけい)をなしています。

鹿児島の地形「姶良カルデラ」と「若尊カルデラ」

姶良カルデラは約2万9000年前、姶良火山(流紋岩質マグマ)の噴火活動にともない陥没しました。約20㎞四方のいびつな四角形をしており、鹿児島湾の奥(桜島以北)に位置します。

桜島を中心に置いて北東部に位置する若尊カルデラは姶良カルデラとその周辺で最も水深が深く、ここが姶良火山の主要な噴火地点と推定されています。若尊カルデラの海底やカルデラ東部の海丘では、噴気活動により海面に泡が湧出する「たぎり」と呼ばれる現象が見られます。

日本の地形:沖縄県の地形の特徴

日本列島の南西部に位置する沖縄は、沖縄諸島や先島(さきしま)諸島、大東諸島などの大小の島々からなり、南北400㎞、東西1000㎞もの広大な海域に広がっています。九州と台湾の間1100㎞にわたり、東南方向に張り出して弧状に連なる琉球列島の一部です。

フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む場所に当たる琉球海溝と東シナ海側の沖縄トラフに挟まれており、東シナ海側には火山列があります。また、琉球列島はかつて大陸の一部であった大陸島ですが、大東諸島は大陸とは一度もつながったことのない海洋島です。

最大の沖縄島は、琉球列島のほぼ中央部にあり、南北の長さは約135㎞、北部は年代の古い地質からなる「やんばる」と呼ばれる山地で、沖縄島最高峰の与那覇岳(よなはだけ)(標高503m)もここにあります。南部はおもにサンゴ礁を起源とする「琉球石灰岩」からなる新しい地形で、比較的緩やかな丘陵地となっています。

1 2 3 4 5 6

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 京都府 >

この記事に関連するタグ