フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

近代の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

41〜60件を表示 / 全 238件

可部線の廃線からの復活劇!全国初のその経緯とは?

JR可部線は2003年、可部駅~三段峡駅が廃止されました。 しかし2017年にその一部区間が復活。全国初となる廃止路線の復活までの経緯をたどります。...

「広電」が走る広島のまち~日本一の規模を誇る路面電車~

昭和40年代に到来したモータリゼーションにより、多くの路面電車が姿を消しました。 しかし広島の路面電車は「広電」と呼ばれて愛され、現在でも大いに活躍しています。...

長野県の農業~気候風土を生かした高冷地農業のここがすごい!~

南北に212㎞ 、東西に120㎞ 、総面積全国4位の長野県は、農家戸数が全国1位、農業就業人口は全国3位(2015年)の農業大国です。...

松本城の歴史~取り壊し危機を救ったのは松本の住民だった!~

全国のほかの城と同様、明治維新の直後に松本城は取り壊しが決まっていました。しかし、解体の危機を救ったのは、松本の市民たちでした。...

長野の歴史~古代から近代まで現在の長野はこうしてつくられた!

今や「農業大国」「健康長寿」のイメージが根付いた長野県。この地は、今日に至るまでどのような歴史を刻んできたのでしょうか。旧石器時代から長野県の歴史を振り返ってみましょう。...

天ヶ瀬ダムに眠るおとぎ電車~年間16万人が利用したのにダムの底に消えた観光電車~

京都市の南に隣接する宇治市。 平等院のお膝元と知られるこの町に、かつては遊園地があり、川沿いには観光の目玉として「おとぎ電車」が走っていました。...

学研都市ってどんなところ?京都を走るJRの素朴な疑問

木津駅と大阪の京橋駅を結ぶJR片町(かたまち)線は、学研都市線とも呼ばれます。 その愛称の由来となった「学研都市」には、多くの研究施設や学術施設が存在します。...

京都駅の歴史とホームの謎!0番があって1番がない!?

日本有数の観光都市・京都。 その玄関口は幾度の変遷を経て不思議な構造だらけとなっています。 なぜそうなったのか、実態を追ってみましょう。...

嵯峨野トロッコ列車は120年前から景観重視!?

嵯峨野から保津峡に沿って亀岡へと走るトロッコ列車の路線には、たくさんのトンネルと橋があります。 そこには明治の人々の熱い思いが込められていました。...

嵐電(京福電鉄)の路面区間には日本一狭いホームがある!

京都市内の人々の暮らしの足であり、観光列車のひとつでもある嵐電(らんでん)。 一部の区間では、路面電車ならではの風変わりな景観が楽しめます。...

京都鉄道博物館のある鉄道の聖地・梅小路~全国屈指の広さと展示車両数を誇る博物館~

アニメ「きかんしゃトーマス」に出てくるような機関車庫が併設され、名車両も展示される京都鉄道博物館。 なぜ、この場所に博物館があるのでしょうか。...

京都は日本初の電車が走ったところ!日本最先端の交通政策がすすめられた京都市内

「古都」のイメージが強い京都ですが、明治時代にはそのころの日本で最先端の交通政策が進められていました。 そのひとつが電車です。...

京都の街道と七口は東西から人やモノが往来して京のまちは長く繁栄

平安京ができて以降、政治の中心が江戸に移っても京のまちは長く繁栄しました。 そのため、多くの街道の起点・終点となっており、出入り口も決まっていました。...

亀岡盆地に霧が多い理由と保津川の歴史と名前の由来

亀岡市は、京都観光の定番「保津川下り」の始発点としても名高いところです。 この保津川(ほづがわ)という変わった名前は、日本の有名な神様と深い関わりがあるといいます。...

舞鶴が軍港に選ばれたのはその特殊すぎる地形に理由があった!

明治時代、舞鶴(まいづる)には旧日本海軍の統括機関や軍艦造船所が建設され、砲台を備えた要塞が設けられました。 どうしてこの場所が重要軍港になったのでしょうか。...

「巨椋池」とは?~干拓によって失われた日本最大の池~

現在の宇治市、久世郡久御山町(くせぐんくみやまちょう)、京都市伏見区にはかつて巨椋池(おぐらいけ)がありました。 自然豊かな景勝地として多くの人々に愛されましたが、昭和初期に消失します。...

「洛中」「洛外」とは?京都市内中心部と外を区分するために築かれた「おどい」

京都市の中心部と周辺部を区分する「洛中」「洛外」という呼び名。 その境界を明確にするため、豊臣秀吉によって「おどい」は築かれました。...

琵琶湖疏水の歴史と誕生秘話!京都の近代化を後押しした

明治維新によって京都の人口は半減し、衰退が危ぶまれました。 この危機を脱するべく近代化事業がはじまり、発案されたのが琵琶湖疏水(びわこそすい)の開削でした。...

「京都博覧会」は日本で初めて西本願寺で開かれた博覧会!

明治政府は近代化をアピールするために各地で博覧会を開きました。 とくに首都機能が失われた京都は、一丸となって博覧会を主催。 寺院が会場となったのです。...

幕末の京都市内中心部と鳥羽・伏見は勤皇の若者によって騒乱の舞台となった

幕末に騒乱の舞台となった京都市内中心部と鳥羽・伏見風雲急を告げる江戸時代末期、木屋町や河原町では暗殺事件が頻繁に起こります。 さらに2度にわたる戦いで、京都は甚大な被害をこうむりました。...