フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー > 

宗教の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事

21〜40件を表示 / 全 51件

広田遺跡や高橋貝塚などでわかった鹿児島の貝文化!弥生時代には南島産の貝を九州北部へ移送していた!

弥生時代には貝が装飾品の素材として珍重されました。 南島産の貝を本土へと運ぶ際に鹿児島県域が重要な役割を果たし、独自の貝文化を形成しました。...

栃木には「一の宮」が2つある? 日光二荒山神社と宇都宮二荒山神社

日光と宇都宮にある「二荒山神社」。表記が同じだったため、昔から混同されることもあったようです。そして明治には、社格をめぐって騒動が起こりました。...

日光東照宮の歴史~神君・家康公を祀る江戸幕府最大の聖地~

幕府が威信をかけて創建した、日光東照宮。この大事業は、日光山の隆盛だけでなく、日光へと続く街道の整備や奉幣使の復活など、近世下野にさまざまな影響を与えました。...

下野薬師寺、勝道上人、慈覚大師円仁など下野国に花開いた仏教文化

下野薬師寺には戒壇院が設けられ、勝道、円仁などの高僧が活躍。奈良時代から平安時代にかけて、下野国は東国における仏教の中心地だったのです。...

妙立寺は前田家の祈願所だった!忍者寺と呼ばれるが忍者とは関係がない!?

もともとは金沢城内にあった祈願所が前身となっている妙立寺。 忍者寺と呼ばれるにいたった経緯や、戦にまつわる役割を通じてその歴史を紐解きます。...

那谷寺は胎内くぐりの聖地だった!自然そのものが御本尊の寺

那谷寺は1300年の歴史をもつ白山信仰の寺です。 信仰の中心となる「自然智」や「胎内くぐり」の考えには、魂の再生を願う人々の心が込められているようです。...

霊峰白山と「しらやまさん」が人々の暮らしに与えてきた影響とは?

富士山、立山とともに日本三霊山である白山。 信仰の対象というだけでなく、麓の人々の暮らしに与えてきた影響は大きいといわれます。 「しらやまさん」との関わりも紹介します。...

潜伏キリシタンの信仰の工夫!異教徒に紛れ島や仏像を拝んでいた!?

禁教政策が敷かれた江戸時代、度重なる弾圧にもかかわらず、密かに信仰を続けた潜伏キリシタン。 その誕生の経緯と信仰のために編み出した独自の様式を解き明かします。...

島原の乱の舞台となった原城跡!籠城戦の裏側が発掘調査で判明!

12万を超える幕府軍を相手に、88日間におよぶ籠城戦が繰り広げられた島原・天草一揆。 舞台となった原城跡の発掘調査で、当時の城の様子や籠城生活の一端が見えてきました。...

長崎の歴史は貿易とともに発展!町人が主役の特異で特例だらけの複雑な自治組織とは?

江戸時代の長崎は特殊な町。 外国貿易で財をなした町人が力をつけ、自治組織により事実上、町を支配しました。 例外的な発展を見せた長崎の特殊性とは何だったのでしょうか。...

大村純忠による苦肉の策!?なぜ長崎はイエズス会領になったのか?

小さな漁村でしたが、ポルトガル船寄港地になり栄えた長崎。 一時期イエズス会領になった歴史の裏には、弱小戦国大名として生き残りをかけた大村純忠(すみただ)の策がありました。...

松浦隆信の尽力と王直のつながりよって栄えた平戸~ポルトガルとの南蛮貿易のはじまり~

ポルトガルとの貿易やキリスト教の布教拠点として栄えた平戸。 その陰には、当時領主だった松浦隆信の尽力と、松浦隆信の庇護を受けた倭寇(わこう)の頭目の姿がありました。...

鉄川与助が手がけた教会堂建築!細部まで技巧を凝らした圧巻の建築美

かつて長崎に「異色の建築家」と評された男がいました。 九州の教会堂建築で名を馳せた鉄川与助(てつかわよすけ)がその人。 手がけた教会堂のうち、5棟が重要文化財に指定されています。...

西大寺会陽(裸祭り)とは?~一度は見たい天下の奇祭~

奇祭「裸祭り」として知られる、西大寺会陽(さいだいじえよう)。2016(平成28)年に国の重要無形民俗文化財に指定された伝統あるこの祭りは、どのようにして生まれ、どのような特徴を持つのでしょうか。...

備前福岡の市は西日本一の商都として栄えた

吉井川(よしいがわ)の中州に広がる、備前(びぜん)福岡。かつては「福岡千軒(ふくおかせんげん)」と呼ばれ、衣料品・食料品・武器などさまざまな物品を扱う商都として多いに栄えていました。...

尾道の歴史と千光寺の関係~断崖絶壁に建立された寺~

眼下に尾道水道や市街地、その先の因島まで見渡せる場所に建立された千光寺。 このような高い場所になぜ寺院があるのでしょうか。 その理由を探ります。...

「盆灯籠」が彩る夏のお盆の広島城下

夏が近づくと広島市内周辺のお墓に、色鮮やかな盆灯籠(ぼんとうろう)が飾られます。 実はこの風景、広島県西部の一部地域に見られる特有の習慣です。...

厳島の歴史と嚴島神社の魅力を探る!~平清盛も崇敬した神社~

嚴島神社や、島内最高峰である弥山など、島全体の14%が世界遺産に認定されている厳島。 平清盛はなぜ、この島に嚴島神社を造営したのでしょうか。...

尾道に寺がたくさんあるのはなぜ?~歴史ある港町と寺院の関係~

2019年に開港から850年を迎えた尾道市。 開港以降、港町の繁栄を築き上げた商人たちと、今なお多く残る寺院との関わりは深いのです。...

大崎上島には厳島神社が3つある!島に残る市杵嶋姫命にまつわる伝説

厳島神社といえば、宮島を思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし広島県内には、厳島神社が他にも存在します。 中でも多いのが、豊田郡大崎上島町です。...